Yahoo!ニュース

検索結果

45
  1. 【光る君へ】藤原道長の兄の道綱は、なぜ弟よりも昇進が遅かったのか
     大河ドラマ「光る君へ」では、おっとりした感じの藤原道綱も注目されている。とはいえ、ほかの兄弟の道隆、道兼、道長と比較して、やや存在感が薄い。しかも…
    渡邊大門エンタメ総合
  2. 【光る君へ】藤原定子が一条天皇との間にもうけた3人の子供は、どうなったのだろうか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原定子が一条天皇の娘を産んだ。定子は、一条天皇との間に3人の子をもうけたが、その後どうなったのか考えることにし…
    渡邊大門エンタメ総合
  3. 【光る君へ】定子だけじゃなかった。天皇家に関わった藤原道隆の2人の娘
     大河ドラマ「光る君へ」では、一条天皇の中宮の定子に注目が集まっている。しかし、藤原道隆には定子のほかに、天皇家に関わった2人の娘がいたので、紹介す…
    渡邊大門エンタメ総合
  4. 【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟の左遷後、兄弟の道頼と頼親はどうなったのだろうか?
     大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周・隆家兄弟の左遷に注目が集まった。実は、伊周・隆家兄弟には母が違う2人の兄弟がいたのだが、どういう人生を歩んだ…
    渡邊大門エンタメ総合
  5. 【光る君へ】藤原道兼の没後、2人の子供たちはどうなったのだろうか?
     大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道兼が非常に注目されたが、病により亡くなった。その後、道兼の子はドラマに登場しないが、いったいどうなってしまったの…
    渡邊大門エンタメ総合
  6. 【光る君へ】藤原道長の妻・源倫子と源明子は、なぜ明暗を分けたのだろうか?
     大河ドラマ「光る君へ」の主人公は「まひろ」であるが、藤原道長の妻・源倫子と源明子も注目される存在である。2人は名門貴族の娘だったが、くっきり明暗を…
    渡邊大門エンタメ総合
  7. 【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟が左遷され、無念のうちに亡くなった母の高階貴子
     今回の大河ドラマでは、藤原伊周・隆家兄弟が左遷されたショックで、母の高階貴子が亡くなった。その経過などを取り上げることにしたい。 高階貴子は成忠の…
    渡邊大門エンタメ総合
  8. 人材が豊かだった平安時代、唐に渡り現地で子供を授かった官人の数奇な運命
     (乃至 政彦:歴史家)  日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」。藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物…
    JBpressライフ総合
  9. 【光る君へ】長徳の変で一条天皇の中宮・定子の立場がまずくなり、出家した理由
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周・隆家兄弟に厳罰が科されることになり、2人の妹で一条天皇の中宮の定子が突如として髪を切った。なぜ、そのよ…
    渡邊大門エンタメ総合
  10. 【光る君へ】藤原伊周は、本当に詮子を呪詛したのか? 冤罪の可能性を探る
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周が詮子を呪詛したのではないかと疑われていた。伊周は懸命に弁解したが、それは受け入れられなかった。今回は、…
    渡邊大門エンタメ総合
  11. 【光る君へ】花山法皇が藤原伊周・隆家兄弟に矢を射られた際、通っていた相手の女性は誰なのか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、久しぶりに花山法皇が登場した。花山法皇が女性のもとを訪ねた際、藤原隆家の放った矢が花山法皇の衣の袖を射抜いた。終…
    渡邊大門エンタメ総合
  12. 【光る君へ】藤原氏は栄達の道を歩むため、娘を天皇家に入内させるのに必死だった理由
     大河ドラマ「光る君へ」で気になることは、藤原氏がいかにして天皇家と深い関係を持つかにある。具体的に言えば、自分の娘を皇太子や天皇に入内させることで…
    渡邊大門エンタメ総合
  13. 【光る君へ】ナレ死では気の毒。藤原道兼のほかに疫病で亡くなった6人の公家
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道兼が疫病によって亡くなった。実は、ほかにも疫病で亡くなった公家がいたが、気の毒なことにナレ死だったので、紹…
    渡邊大門エンタメ総合
  14. 【光る君へ】ああ無念!『大鏡』に見る藤原道兼の最期
     大河ドラマ「光る君へ」では、とうとう藤原道兼が亡くなってしまった。道兼の死の状況について、歴史物語の『大鏡』で詳しく見ることにしよう。 長徳元年(…
    渡邊大門エンタメ総合
  15. 【光る君へ】立派に成長した一条天皇とは、どのような人物だったのか
     大河ドラマ「光る君へ」では、立派に成長した一条天皇の姿が描かれている。一条天皇とは、どういう人物だったのか、考えてみることにしよう。 一条天皇が誕…
    渡邊大門エンタメ総合
  16. 急増する観光客とオーバーツーリズム問題、持続可能な観光への転換を
    …観光客がコロナ禍以前のレベルに回復ゴールデンウィーク、観光地はどこも観光客で賑わいをみせている。新型コロナも落ち着きをみせはじめた2023年以降、訪…
    江口晋太朗社会
  17. 【光る君へ】あまりに無念だった、藤原道隆の死因や最期とは
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道隆の最期が描かれていた。自分の死のこともあるが、子である伊周が後継者になれなかったのだから、さぞかし無念だ…
    渡邊大門エンタメ総合
  18. 【光る君へ】藤原道兼の役割は本当に「汚れ仕事」だったのか
     今回のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、京都市中に疫病が蔓延する模様が描かれていた。藤原道長は兄で関白の道隆に対策を進言したが無視されたので、自ら…
    渡邊大門エンタメ総合
  19. 【光る君へ】藤原伊周のはしゃぎぶりを目にして、不満を抱いた公任、斉信、行成の3人とは
     大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周のはしゃぎぶりを目にして、公任、斉信、行成の3人がいささか不満を抱いていた。彼らも同じ藤原氏であるが、どのよう…
    渡邊大門エンタメ総合
  20. 【光る君へ】源雅信は病没したが、娘の倫子を藤原道長に嫁がせたのは正しかった
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、ついに源雅信が亡くなった。雅信の最大の功績は、娘の倫子を藤原道長に嫁がせたことだろう。以下、その辺りを詳しく探っ…
    渡邊大門エンタメ総合
  21. 【光る君へ】父の後継者になれず、ヤケクソになって荒れた生活を送った藤原道兼の裏事情
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原兼家が亡くなり、子の道隆が後継者に指名された。しかし、これに激怒したのが道兼である。その辺りの経緯や裏事情を…
    渡邊大門エンタメ総合
  22. 【光る君へ】藤原氏の権力基盤を築いた藤原兼家の最期と子の道隆のしたたかさ
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原氏の権力基盤を築いた藤原兼家がついに亡くなった。その模様も含めて、兼家だけでなく後継者の道隆の行動を確認する…
    渡邊大門エンタメ総合
  23. 【光る君へ】出世に遅れ、日記『小右記』に怒りをぶちまけた藤原実資
     現在の企業は厳しい評価主義の人事制度が採用されており、仮に同じ50歳であっても、部長と係長くらい差があることも珍しくない。また、年上部下が増えたの…
    渡邊大門エンタメ総合
  24. 【光る君へ】朝廷で話題になった「尾張国郡司百姓等解文」には、何が書かれているのか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、朝廷で民衆からの訴えをどう扱うかが議論されていた。その際、話題になったのが「尾張国郡司百姓等解文」である。すでに…
    渡邊大門エンタメ総合
  25. 【光る君へ】一条天皇の即位後、子供もやりたい放題に昇進させた藤原兼家の権勢ぶり
     大河ドラマ「光る君へ」では、一条天皇が即位したので、藤原兼家が摂政となり実権を掌握することになった。実は自分が摂政になっただけでなく、その子供も一…
    渡邊大門エンタメ総合
  26. 【光る君へ】源明子の父・高明を失脚に追い込んだ「安和の変」とは、どんな事件だったのか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、源明子と藤原道長との結婚についての話題が持ち上がっていた。 ところが、明子はこの話を進めてほしいと言いながらも、…
    渡邊大門エンタメ総合
  27. 【光る君へ】「まひろ」の父藤原為時も泣かされた。官人の人事異動の「除目」とは
     大河ドラマ「光る君へ」では、花山天皇が出家したので、それまで蔵人として仕えていた「まひろ」の父藤原為時は失職した。 ところで、官人の人事異動は、春…
    渡邊大門エンタメ総合
  28. 高知で「如月の満月」前日にトップでさくら開花 歌人・西行が願った「如月の満月の日のさくらの下で」
    …高知でさくらのトップでの開花 令和6年(2024年)3月23日に高知でさくらが開花しました。 沖縄・奄美地方では、すでにさくら(ヒカンザクラ)が開花…
    饒村曜社会
  29. 【光る君へ】実は出世のことで大変苦労した、藤原兼家の紆余曲折の人生
     大河ドラマ「光る君へ」の見どころの一つは、藤原兼家の出世に対する執念だろう。他人を陥れてでも出世したいという気持ちは、今も昔も変わらないのかもしれ…
    渡邊大門エンタメ総合
  30. 【光る君へ】花山天皇の出家後、なぜ藤原為時は失職したのだろうか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」は、花山天皇が藤原道兼(兼家の子)に騙され、花山寺(元慶寺)で出家した。その後、兼家(道兼の父)と道兼は栄達の道を歩ん…
    渡邊大門エンタメ総合
  31. 本郷和人『光る君へ』藤原兼家のクーデター計画で出家させられた花山天皇。その後は修行僧のような厳しい毎日を送ることになったかというと…
    …大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。第十話…
    婦人公論.jpエンタメ総合
  32. 【光る君へ】花山天皇の出家は、藤原道兼の陰謀だったのだろうか。その裏事情を探る
     今回の大河ドラマ「光る君へ」は、藤原兼家が着々と進めていた花山天皇の出家が実現した回だった。それまで、兼家の指示に従い、準備を進めたのが子の道兼で…
    渡邊大門エンタメ総合
  33. 【光る君へ】藤原道兼は、父の兼家から冷酷な仕打ちを受けていたのか
     大河ドラマ「光る君へ」では、突如として藤原兼家が病に倒れた。子の道兼は心配して兼家の枕元で看病したが、殴られるという一幕があった。道兼は、幼い頃か…
    渡邊大門エンタメ総合
  34. 【光る君へ】やりたい放題の藤原義懐は、なぜあんなに威張っているのか
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、権中納言となった藤原義懐が花山天皇の命令だといって、陣定(公家の会議)は当分の間、開かないと言うなど、やりたい放…
    渡邊大門エンタメ総合
  35. 関西エリアを「鉄道路線」で選ぶなら…1位に輝いたのは? ポイントは「アクセスの良さ×快適さ」か
    …不動産・住宅情報サービス「ライフルホームズ」が、『賃貸物件の問合せが多い鉄道路線ランキング(近畿圏・私鉄編)』を発表。近畿圏の私鉄路線における「住み…
    Lmaga.jpライフ総合
  36. 【光る君へ】藤原兼家が源雅信とその娘の倫子を恐れた納得の理由
     大河ドラマ「光る君へ」では、政界で権力を握ろうと目論んでいた藤原兼家は、ライバルの源雅信とその娘の倫子を恐れていた場面が描かれていた。 そこで、兼…
    渡邊大門エンタメ総合
  37. 【光る君へ】なかなか悩ましかった、円融天皇をめぐる複雑な女性関係と政治力学
     大河ドラマ「光る君へ」で、重要な役割を果たしているのが円融天皇である。天皇は最高権力者だったが、一人で何かもできるわけではなく、公家の力が必要だっ…
    渡邊大門エンタメ総合
  38. 京アニ裁判 精神鑑定なぜ判断分かれる?「死刑制度が結果歪める」精神科医の問題提起 #ニュースその後
    …2019年7月に発生した「京都アニメーション放火殺人事件」。スタジオが放火され、36人もの犠牲者(重軽傷者は32人)を出した凄惨な事件だ。京都地裁で…
    Yahoo!ニュース オリジナル 特集社会
  39. 秀吉の妻、寧々の実家杉原氏のルーツ
    …27日の大河ドラマ「どうする家康」に、和久井映見演じる豊臣秀吉の妻寧々(ねね)が登場した。秀吉の妻は、かつては「ねね」と言われていたが、次第に「おね…
    森岡浩ライフ総合
  40. 「どうする家康」ちゃっかり朝廷に擦り寄っていた、徳川家康の戦略と真意とは
     大河ドラマ「どうする家康」では放映されなかったが、徳川家康は朝廷に献金していた。その経緯、戦略、真意について、考えることにしよう。 永禄12年(1…
    渡邊大門エンタメ総合
  41. 【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条義時討伐の先頭に立った藤原秀康とは、いかなる人物なのか
     大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎え、ついに後鳥羽上皇は北条義時追討の宣旨を発給した。その先頭に立った藤原秀康とはいかなる人物なのか、詳しく掘…
    渡邊大門エンタメ総合
  42. 「○条」「○小路」という名字は公家の多数派なのか
    …19日に放送された大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第24回では、後白河法皇亡きあとの朝廷が描かれ、新たな公家も登場した。大姫との縁談があがった一条高能(…
    森岡浩ライフ総合
  43. 京アニ放火事件の青葉真司容疑者だとして第三者の顔写真が出回る。フリー素材写真の男性に酷似
     7月18日に発生した京都アニメーション放火事件の青葉真司容疑者の顔写真だとして、第三者の写真が『Twitter』に投稿される迷惑行為が起きています…
    篠原修司IT総合
  44. 真夏の京都さんぽへ
    …夏の暑い時期、さらにその暑さが関西でも最も厳しいとされる京都で歩くとしたら。。。こんなコースがひとつおススメです。まずは地下鉄の丸太町駅の改札口から…
    山村純也文化・アート
  45. エネルギー小国日本の選択(9)消費抑制、省エネの時代
     1990年代初頭、まだバブル景気の余韻に浸っていた日本は、その急激な崩壊により長期の大不況時代へと陥った。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の栄光は…
    THE PAGE経済総合

トピックス(主要)