Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原伊周のはしゃぎぶりを目にして、不満を抱いた公任、斉信、行成の3人とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周のはしゃぎぶりを目にして、公任、斉信、行成の3人がいささか不満を抱いていた。彼らも同じ藤原氏であるが、どのような人物だったのかを考えてみよう。

◎藤原公任(966~1041)

 公任は、関白を務めた頼忠の長男である。寛和2年(986)に花山天皇が退位すると、頼忠は関白の座を退いた。一条天皇が即位したので、外祖父の兼家が摂政に就任した。その3年後、頼忠は亡くなったので、公任は後ろ盾を失ったことになる。

 以降の公任は処遇に恵まれず、道隆や道長に従うことで、公家社会で命脈を保った。そういうこともあってか、公任は公家社会での栄達を諦め、故実や和歌の世界に身を投じた。私撰集『和漢朗詠集』、故実書『北山抄』は、その代表作の一つといえよう。

◎藤原斉信(967~1035)

 斉信は、太政大臣を務めた為光の子として誕生した。斉信は才覚があったので、長徳2年(996)に参議になり、その5年後には権中納言に任官された。これは、兄の誠信を超える昇進だった。誠信は人望がなく、斉信に中納言への申請を止めさせたという。

 しかし、道長は斉信の能力を買って昇進させたので、誠信は悶絶死したと伝わっている。寛仁4年(1020)、斉信は大納言に任じられ、彰子、威子の中宮大夫、敦成親王(のち後一条天皇)の東宮大夫を歴任した。斉信は藤原道長に気に入られ、かなり信任が厚かったようである。

◎藤原行成(972~1027)

 行成は、右近衛少将を務めた義孝の子として誕生した。祖父は、摂政を務めた伊尹である。叔父の義懐は花山天皇の外戚だったので権勢を振るったが、退位後は出家した。長徳元年(995)、行成は蔵人頭に就任すると、その後は藤原道長の信頼を得て、順調に出世した。

 道長の信任が厚かったのは、行成が道長の子の長家を婿として迎えたことから明らかである。行成は、公任、斉信、源俊賢とともに「四納言」と称せられた。また、行成は能書家で、三蹟の1人として知られている(ほかは小野道風、藤原佐理)。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事