Yahoo!ニュース

【光る君へ】出世に遅れ、日記『小右記』に怒りをぶちまけた藤原実資

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所(写真:イメージマート)

 現在の企業は厳しい評価主義の人事制度が採用されており、仮に同じ50歳であっても、部長と係長くらい差があることも珍しくない。また、年上部下が増えたのも、昨今の流れになろう。

 大河ドラマ「光る君へ」で存在感を示す藤原実資も人事に不満を持ち、日記『小右記』の中で怒りをぶちまけていた。その点を取り上げておこう。

 実資は天徳元年(957)に斉敏(実頼の三男)の子として生まれ、のちに祖父の実頼の養子となった。実頼は有職故実に精通し、摂政や関白を歴任した人物である。

 実資は小野宮流の莫大な家領を継承し、また有職故実の家説を継承した。実資は最終的に従一位・右大臣まで昇進するが、藤原師輔の九条流の後塵を拝することになった。

 寛和2年(986)に花山天皇が退位すると、一条天皇が即位した。同時に、一条天皇の外祖父の藤原兼家が摂政となり、権力を掌中に収めた。

 一方で、実資は蔵人頭を務めていたが、一条天皇の即位に伴い、職を解かれることになった。しかし、翌年には再び蔵人頭に任じられたのである。

 問題となったのは、永延2年(988)2月の除目(人事)である。このとき、藤原誠信(964~1001)が実資より先に、参議に任じられたのである。

 参議は三位、四位から有能な者を選び出し、朝廷政治に参画することができた。大臣、大納言、中納言に次ぐ重職だった。しかも、誠信は実資よりも7歳年下なので、実資の腹の虫は収まらなかった。

 実は、この人事には裏があった。誠信の父の為光は、異母兄の兼家と出世レースを演じたほどの実力者だった。兼家が摂政になると右大臣に任じられ、最終的には太政大臣にまで昇進した。

 実資の日記『小右記』によると、なぜこのような人事になったのかが記されている。

 人事に際して、為光は兼家のもとを訪れ、涙を流して「誠信を参議にしてほしい」と要望したという。もし、誠信が参議になったならば、為光は右大臣を辞めてもいいとまで言ったのである。

 しかも、為光は実資の悪口まで言ったといわれている。これに対して実資は、自分のほうが在職年数が長いのに、誠信が先に参議になるのはおかしいと憤慨し、『小右記』に記録している。

 しかし、その1年後、実資も参議になった。最終的に実資は、従一位・右大臣にまで昇進した。一方の誠信は情実で参議になったが、その後は能力の無能さを見抜かれ、弟の斉信にも後れをとった。人事は難しいものだが、さすがに情実はいけないようである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事