Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟の左遷後、兄弟の道頼と頼親はどうなったのだろうか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周・隆家兄弟の左遷に注目が集まった。実は、伊周・隆家兄弟には母が違う2人の兄弟がいたのだが、どういう人生を歩んだのか考えることにしよう。

 摂政・関白を歴任した藤原道隆には、高階貴子(高階成忠の娘)、藤原守仁の娘、伊予守奉孝の娘、橘清子(橘好古の娘ヵ?)、対御方(藤原国章の娘)という5人の妻がいたといわれている。

 当時、正室のほかに、側室を持つことは決して珍しくなかった。それは、後継者たる男子を残すという意味もあった。

 長徳の変で左遷された藤原伊周・隆家は、道隆と貴子との間に誕生した子である。貴子は優れた和歌を詠むなど、才媛として知られていた。当時、母によって、誕生した子の将来が決定付けられることがあった。

 貴子は定子ら中宮となる娘を産んだので重要視され、その影響から伊周・隆家兄弟が厚遇された。ところで、伊周・隆家兄弟の2人の兄弟は、どういう人生を歩んだのか考えてみよう。

◎藤原道頼(971~995)

 道頼は、道隆と藤原守仁の娘との間に誕生した。長男だったが、道隆は貴子との間に生まれた子を厚遇したので、道頼は長男ながらも後継者の候補にはならなかった。

 道頼の母は永延2年(988)に没したので、その影響もあったと考えられる。しかし、兼家(道隆の父)は道頼をかわいがっていたこともあり、養子に迎えたのである。

 道頼は後継者になる道が断たれたとはいえ、出世は順調だった。寛和元年(985)には従五位下に叙されたが、この年には3歳年下の伊周も同じ位に叙された。その後、道頼は順調に出世し、正暦2年(991)には伊周と同時に権中納言に任じられたのである。

 ところが、翌年、伊周は権大納言に任じられたので、道頼は後塵を拝することになった。長徳元年(995)6月、道頼は伊周の位を追い越すことなく、父の後を追うようにして亡くなったのである。

◎藤原頼親(972~1010)

 頼親は道頼の1つ年下の弟であるが、母は不詳である。頼親の前途は暗かった。永祚元年(989)、頼親は五位に叙されたが、同じ年に弟の伊周は、早くも従四位下・右近衛少将に叙位・任官されていた。

 長徳元年(995)、ようやく頼親は左近衛中将に任じられたが、すでに弟の伊周は内大臣になっていたのだから、昇進の差は歴然としている。

 同年に父の道隆が病没し、翌長徳2年(996)に伊周・隆家兄弟が左遷されると、中関白家(道隆を祖とする藤原氏の一族)の没落は決定的になった。

 結局、頼親は公卿に列するという念願が叶わず、無念の思いを抱きながら、寛弘7年(1010)に亡くなったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事