Yahoo!ニュース

【光る君へ】ああ無念!『大鏡』に見る藤原道兼の最期

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、とうとう藤原道兼が亡くなってしまった。道兼の死の状況について、歴史物語の『大鏡』で詳しく見ることにしよう。

 長徳元年(995)4月、関白を務めていた藤原道隆は、病によって亡くなった。道隆は大酒飲みで、死の間際には大量の水を飲んでいたというので、飲水病(糖尿病)が死因だったと考えられている。

 道隆の死後、関白宣下を受けたのは、弟の道兼だった。しかし、道兼は関白に在任して、わずか10日で亡くなった。それゆえ、道兼は「七日関白」と呼ばれた。

 道兼は、なぜ亡くなったのか?当時、京都市中には、疫病が蔓延していた。以下、歴史物語『大鏡』によって、道兼の死について考えてみよう。

 関白就任直後の道兼は、気分がすぐれず、風邪ではないかと考えて薬を服用したが、一向に効果があらわれなかったという。だんだん道兼は、起居するのもつらくなったが、「若い者に政治を任せられん」と言っていた。これには、道長も満足げだった。

 しかし、道兼の容態は徐々に悪化し、熱も出てきた。せっかく関白になった道兼は、読経や祈禱をやらなくてもよいと考え、平静を装ったというが、起居が苦しい状況は続いた。

 御殿では侍の詰所にまで、四位、五位の人々が昼夜の別なく訪れた。隨身らの詰所では、酒を飲んで歌い騒ぐなどしており、道兼が苦しんでいることを気にしなかった。

 ただ、道長が毎日やって来て、種々の指図をしていた。道兼の容態がなかなか良くならないので、ただ事ではないと思う人はいたが、万が一(道兼の死)のことは誰も考えていなかった。

 一方で、道兼の病気のことが噂になったので、伊周(道隆の子)は将来に望みを掛けていた。もはや道兼の病状を隠すことができなくなったので、世間では大騒ぎになったという。やがて、道兼は重病になったので、道長は読経などの手配を行った。

 その後、源重信らの死が伝わったが、「縁起が悪いので、道兼の耳には入れるな」と制された。道兼が亡くなったのは、長徳元年(995)5月8日のことである。

 道長は、道兼の死に至る経緯を夢のように思ったという。また、道長は道兼と非常に気が合ったとも書かれており、道隆が亡くなった際は弔問をしなかったが、道兼には何かと世話をしたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事