Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条義時討伐の先頭に立った藤原秀康とは、いかなる人物なのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎え、ついに後鳥羽上皇は北条義時追討の宣旨を発給した。その先頭に立った藤原秀康とはいかなる人物なのか、詳しく掘り下げてみよう。

 藤原秀康は生年不詳で、父が秀宗、祖父が秀忠である。いちおう秀康の家系は、藤原北家秀郷流といわれている。ところが、父も祖父もその生涯については、詳しくわかっていない。謎の一族であるといえよう。

 やがて、秀康は北面の武士、西面の武士として、後鳥羽上皇に仕えるようになった。北面武士とは、院御所の北面(北側の部屋)に詰め、上皇の身辺警護や御幸に供奉した武士のことである。後白河法皇の時代にはじまったもので、平忠盛が有名である。

 一方の西面の武士は、院御所の西面(西側の部屋)に詰める武士のことである。場所が違うだけで、役割は北面の武士と変わらない。後鳥羽上皇が創設し、在京御家人や有力な西国の御家人が任じられていた。

 秀康は後鳥羽に接近したこともあり、下野守、河内守、備前守、能登守、上総介など国司を歴任し、莫大な財産を築いたという。加えて、諸国の事情にも明るかった。このような秀康だったので、後鳥羽が頼りにするのは当たり前のことだった。

 承久3年(1221)、後鳥羽が北条義時追討の宣旨を各地に送ると、秀康はただちに京都守護の伊賀光季を血祭りに挙げた。義時追討の宣旨を押松丸に持たせ、東国の有力御家人のもとに送り込んだのは秀康だった。秀康は、承久の乱の中心人物だったのだ。

 後鳥羽は最初から討幕の意はなく、義時や政子を討てば十分と考えていた。ましてや、宣旨を発給し、義時らが朝敵になったのだから、すぐに降参するだろうと楽観視していた。しかし、大勢の御家人を前にして、政子が大演説をすると、状況は一変した。大挙して上洛してきたのだ。

 秀康は弟の秀澄とともに京方として出陣したが、幕府軍にあえなく敗北を喫した。後鳥羽は秀康を助けるどころか保身に走り、変を引き起こした張本人として、秀康の逮捕を命じる宣旨を発給したのである。

 その結果、同年10月14日、秀康は潜伏していた河内国で捕縛され、京都で弟の秀澄とともに斬られたのである。誠に悲惨な最期だった。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事