Yahoo!ニュース

検索結果

77
  1. 【光る君へ】藤原道長の兄の道綱は、なぜ弟よりも昇進が遅かったのか
    …とでも知られている。 道綱が従五位下に叙されたのは、天禄元年(970)のことである(16歳)。一方で、弟の道長が従五位下に叙されたのは、天元3年(98…
    渡邊大門エンタメ総合
  2. 【光る君へ】藤原道長を支えた「道長四天王」は、どういう面々だったのか?
    …なったが、致頼は維衡より重い隠岐へ流されることになった。そのときには、従五位下の位階も剥奪されたという。 説話集『古事談』には、子の致経による致頼の評…
    渡邊大門エンタメ総合
  3. 【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟の左遷後、兄弟の道頼と頼親はどうなったのだろうか?
    …者になる道が断たれたとはいえ、出世は順調だった。寛和元年(985)には従五位下に叙されたが、この年には3歳年下の伊周も同じ位に叙された。その後、道頼は…
    渡邊大門エンタメ総合
  4. 身長190cmで巨漢だった官人・安倍安仁、安倍氏の嫡流でもない彼が大納言にまで出世した理由
    …滞りなく行なって、その名は朝廷にまで聞こえた。任期が未だ満たないのに、従五位下に授され、信濃介に任じられた。政事を掌ること三年にして、国内は肅然とした…
    JBpressライフ総合
  5. 【光る君へ】藤原為時は賄賂を拒否。受領はそんなに旨味があったのか?
    …る仕事だったのか、考えてみることにしよう。 長徳2年(996)、為時は従五位下・越前守に叙位に関されたので、早速、現地に向かっていった。 当初、為時は…
    渡邊大門エンタメ総合
  6. 『光る君へ』<道長の出世スピード>はいかに凄まじかったのか?父・兼家が40歳でなった「公卿」にわずか22歳で…そのワケ
    …ていた さて、道長が15歳で元服し、従五位下となったのは、天元3年(980)のことである。このような初めて従五位下となることを、「叙爵(じょしゃく)」という。
    婦人公論.jpエンタメ総合
  7. 背筋凍る、33歳俳優の怒る姿にゾクっ……道長の世の始まり、伊周の終わり|大河ドラマ『光る君へ』第20回
    …そして、この状況に為時もさすがに黙ってはいられなかったのだろう。まひろに真実を訪ねる。従五位下の叙爵も、淡路守の任官も、越前守への国替えもすべて道長の計らい。そしてこ…
    女子SPA!エンタメ総合
  8. 【光る君へ】藤原為時は、なぜ淡路守から急に越前守に変更になったのか?
    …よう。 長徳2年(996)1月の除目(朝廷の人事)において、藤原為時は従五位下・淡路守に任じられた。永観2年(984)、花山天皇が即位すると、為時は六…
    渡邊大門エンタメ総合
  9. 朝廷の低評価を「歌」で覆した藤原惟規
    …呆れられている。  1011(寛弘8)年1月、惟規は六位蔵人を辞して、従五位下に叙爵(じょしゃく)された。越後守に任じられた父の為時に同行するためである。
    歴史人ライフ総合
  10. 天皇に能力を買われた百済系渡来氏族の学者・山田春城の生涯、地方の神社の奇異なまつりを糺した典型的な良吏像
    …帝が踐祚(天皇位を受け嗣ぐこと)し、仁寿(にんじゅ)元年の大嘗会で、外従五位下を授けられた。仁寿二年正月、駿河介に遥任された。仁寿三年春三月、自ら請う…
    JBpressライフ総合
  11. 「配属ガチャ」は平安貴族にもあった。藤原為時の「越前赴任」とは?【大河ドラマ『光る君へ』#20】
    …得る。出世に見える「希望」とは為時(岸谷五朗)の苦労はついに報われ、従五位下に叙されました。為時の躍進はこれにとどまりません。 まひろ(吉高由里子)…
    OTONA SALONEライフ総合
  12. 『光る君へ』政権の座に就いた道長はなぜか「10年間無官」の為時を<最上格の大国>越前守に…まさかの大抜擢に対して広まった逸話とは
    …路守(あわじのかみ)に「従五位下藤原朝臣為時」という名が明記されている。 為時は、この年正月6日におこなわれた叙位で従五位下に叙爵されていたのであろう。
    婦人公論.jpエンタメ総合
  13. 「光る君へ」為時がまひろに告げた一言が泣ける! 長年の苦労が報われる記念すべき回
    …ころ、官職を得ることをあきらめかけていた為時だったが、間もなく道長から従五位下を任じられた。感極まる為時だったが喜びはこれにとどまらず、19日放送・第…
    シネマトゥデイエンタメ総合
  14. 世にあまり知られていない、東北のマニアックな戦国大名3人
    …功し、出羽地方北部を支配下に収めた。 晩年には名字を秋田に改姓すると、従五位下・侍従の官職を授けられ、安東氏の礎を築いたのである。◎岩手県:九戸政実 …
    渡邊大門エンタメ総合
  15. 【光る君へ】正反対だから惹かれあった?陰キャな紫式部の結婚生活とは?(相関図・家系図)
    …)として、越前(現在の福井県)に赴任することになったのである。六位から従五位下に昇進した為時。急なことで、赤い束帯(そくたい=文官の勤務服)を親戚の藤…
    陽菜ひよ子ライフ総合
  16. 『光る君へ』疫病のまひろを看病する道長に胸キュンシーン、狩衣の紐が役に立つ!女房装束姿のまひろ、貧乏だけど持ってたの?
    …が、位が上がった今は黒を着ています。 第19回では、まひろの父・為時が従五位下に出世したため「赤は持っていない!」などと慌てる場面がありましたが、それ…
    婦人公論.jpライフ総合
  17. 時代考証が長徳の変を解説! 道長最大の政敵・伊周が自滅した理由
    …(あわじのかみ)に「従五位下藤原朝臣為時」という名が明記されている。  為時は、この年正月六日に行なわれた叙位(じょい)で従五位下に叙爵(じょしゃく)…
    現代ビジネスエンタメ総合
  18. 『光る君へ』ついに公卿のトップに立った藤原道長、適材適所の人事と「四納言」の台頭に注目
    …た願い……」と、あくまでも現実的だ。  だが、ドラマの終盤で、為時には従五位下への出世が告げられることになる。史実においては、その後、為時はいったん淡…
    JBpress社会
  19. 「光る君へ」第十九回「放たれた矢」華やかな宮廷劇の傍らで巧みに描かれたまひろの父の出世劇【大河ドラマコラム】
    …になる。さらにその話が一条天皇から道長へと伝わり、道長の権限で為時は「従五位下」に任命される。  身分や立場の違いもあり、直接の対面がかなわないまひろ…
    エンタメOVOエンタメ総合
  20. 考察『光る君へ』まひろ(吉高由里子)、帝(塩野瑛久)に物申す!伊周(三浦翔平)隆家(竜星涼)兄弟の放ってはいけない矢…虚実が揺さぶる19話
    …に驚く芝居が毎回すごく上手く、面白い。 そして為時、無職からまさかの、従五位下の昇進へ。 藤原為時の任官については『今昔物語』と『古事談』にエピソードがある。
    クロワッサンオンラインライフ総合
  21. 【光る君へ】重要な歴史の流れとどう関わる?まひろ無双を実現させた脚本に脱帽
    …よう、父を焚きつける。道長は為時の申文に目を通し、国司となる資格を得る従五位下に昇進させた。この結果に、為時はまひろと道長が特別な関係にあることを感じ取るのだった。
    Lmaga.jpエンタメ総合
  22. NHK大河ドラマ『光る君へ』第20回(5月19日)あらすじ・望みの先に
    …院(本郷奏多)だった。 ■第20回「望みの先に」あらすじ 道長の配慮で従五位下に叙爵されたまひろの父・為時(岸谷五朗)が淡路守に任命される。花山天皇の…
    Lmaga.jpエンタメ総合
  23. 天下の「荒くれ者」から国の「救世主」となった藤原隆家
    …藤原為時(ためとき/岸谷五朗)のものを見つけ、国司となる資格を得られる従五位下の叙爵に推挙した。10年も官職に就けなかった為時にとって、思いがけない昇進だった。
    歴史人ライフ総合
  24. 【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟が花山法皇に矢を射た事件の経緯とは
    …猛烈な出世ぶりから明らかである。伊周は寛和元年(985)に元服すると、従五位下に叙された。以後、伊周の出世は順調で、正暦元年(990)に道隆が摂政にな…
    渡邊大門エンタメ総合
  25. 『光る君へ』柄本佑が変わらないために変わった第二期の道長に 花山院が意外な形で再登場
    …長は決心したように前を向く。そして道長はまひろの父・為時(岸谷五朗)を従五位下に推挙した。道長は礼を言う為時に向かって「お上の御為に尽力されよ」とだけ…
    リアルサウンドエンタメ総合
  26. 【光る君へ】藤原道長を支える源俊賢とは、いったい何者なのか
    …により、その将来に暗雲が立ち込めた。しかし、天延3年(975)、俊賢は従五位下に叙爵されると、以後は順調に出世していった。その理由は、藤原兼家が後見と…
    渡邊大門エンタメ総合
  27. 「源氏物語」にもある虐め。でもまひろには道長がいる。少女漫画展開が極まってきた「光る君へ」第19回
    …間、申文を出し続けたにもかかわらず出世できなかった為時(岸谷五朗)が、従五位下になるのだ、道長の力で。のぞみは大胆すぎるほうがいいきっかけはまひろが、…
    木俣冬エンタメ総合
  28. 「光る君へ」久々の花山院に「何しに来たの?w」 歓迎とツッコミ
    …ていく。  事件が勃発したのは、まひろの父・為時(岸谷五朗)が道長に従五位下を任じられた祝い事の直後。まひろが琵琶を奏でていると弦が切れ、雲に覆われ…
    シネマトゥデイエンタメ総合
  29. 【光る君へ】ナレ死では気の毒。藤原道兼のほかに疫病で亡くなった6人の公家
    …8~995) 伊陟は、兼明親王の子として誕生した。天暦6年(952)に従五位下に叙爵されると、以後はそれなりに昇進を重ねていった。寛和元年(985)に…
    渡邊大門エンタメ総合
  30. 【光る君へ】超イケメンなのになぜか「残念」な藤原氏随一の超エリートとは?(相関図・家系図)
    …かしい未来」を約束された超エリートだったのです。ちなみに道長は元服時は従五位下(じゅうごいげ)で、公任より2段階下。道長が殿上人になったのは2年後の9…
    陽菜ひよ子ライフ総合
  31. 「光る君へ」まひろ、道長、定子…華やかな衣装にみる“平安時代の装束”をプロが解説
    …出ることに。 【衣装】 このころの道長はまだ国政に関わる立場ではなく、従五位下(じゅごいのげ)・右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)という官位に就いて…
    婦人画報エンタメ総合
  32. 【光る君へ】竜星涼さんが演じる藤原隆家とは、そんなに嫌な男だったのか
    …だった。 永祚元年(989)、隆家はまだ11歳だったが元服し、いきなり従五位下に叙され、翌年には侍従に任官した。以降も順調に昇進を重ね、父の道隆によっ…
    渡邊大門エンタメ総合
  33. 【光る君へ】異常なまでの出世を遂げた、藤原道隆の子・伊周とは何者なのか?
    …出世は早かった。寛和元年(985)、伊周は12歳で元服すると、いきなり従五位下に叙せられ、翌年には昇殿を許された。以後の出世も順調だった。 正暦元年(…
    渡邊大門エンタメ総合
  34. 考察『光る君へ』14話 兼家(段田安則)が逝き、道隆(井浦新)の独裁が始まる。道兼(玉置玲央)は絶望、道長(柄本佑)は奮闘
    …派遣される役人のこと。花山帝(本郷奏多)時代には六位蔵人であったので、従五位下の筑前守は確かに昇進だ。 佐々木蔵之介は『麒麟がくる』(2020年)羽柴…
    クロワッサンオンラインライフ総合
  35. 不祥事、失政、素行の不良などにより、追放された3人の武将
    …経はその禁を破り、後白河法皇から左衛門少尉、検非違使に任じられ、さらに従五位下に叙され、院の昇殿を許可された。 また、義経は見事に平家を滅亡に追い込ん…
    渡邊大門エンタメ総合
  36. 道長との「協調路線」を守った一条天皇
    …婦の御許(みょうぶのおとど)」と名付けた猫を飼っていたという。命婦とは従五位下以上の位階の女性のことで、御許とは身分の高い女性の敬称。人に行なう儀式を…
    歴史人ライフ総合
  37. 【光る君へ】「まひろ」の父藤原為時も泣かされた。官人の人事異動の「除目」とは
    …時代が続いた。ようやく為時が職を得るのは、長徳2年(996)のことで、従五位下・越前守に叙位・任官された。この点は、改めて触れることにしよう。
    渡邊大門エンタメ総合
  38. 【光る君へ】花山天皇の出家後、なぜ藤原為時は失職したのだろうか
    …約10年もの長きにわたって、厳しい時代を過ごすことになった。ようやく、従五位下・越前守になったのは、長徳2年(996)のことである。主要参考文献角田文…
    渡邊大門エンタメ総合
  39. 本郷和人『光る君へ』藤原兼家のクーデター計画で出家させられた花山天皇。その後は修行僧のような厳しい毎日を送ることになったかというと…
    …◆貴族の身分 そもそも貴族の身分は「位階」と「官職」から成り立っています。 従五位下とか、正二位という数字がつく(小さい方がえらい)のが「位階」。 近衛少将…
    婦人公論.jpエンタメ総合
  40. 天皇からも藤原家からも頼られる安倍晴明の「ウラの顔」 本当に陰陽道の達人だったのか?
    …いたことだろう。  師匠筋にあたる賀茂保憲などは、35歳の頃には早くも従五位下(最後は従四位上)の殿上人となっていたから、能力の差は歴然。はっきりいっ…
    歴史人ライフ総合
  41. 【光る君へ】やりたい放題の藤原義懐は、なぜあんなに威張っているのか
    …。伊尹は師輔の子であり、兼家の兄でもあった。天禄3年(972)、義懐は従五位下に叙爵したが、11月に摂政を務めていた伊尹が亡くなった。 その2年後には…
    渡邊大門エンタメ総合
  42. 花山天皇の外戚として国政を主導した藤原義懐
    …の女御で花山天皇を生んだ懐子(かいし)がいる。  972(天禄3)年に従五位下を授かったが、同年に父の伊尹が死去。その後、2人の兄も亡くした。代わりに…
    歴史人ライフ総合
  43. 【光る君へ】ファーストサマーウイカさんが演じる清少納言の名前の由来にまつわる4つの説
    …いるのである。 清少納言の父の清原元輔は、公家としてはあまり昇進せず、従五位下・肥後守で生涯を終えた。しかも、少納言になったことがなく、親族にもいない…
    渡邊大門エンタメ総合
  44. 『光る君へ』宮廷政治の立役者!町田啓太さん演じる公任ら「一条朝の四納言」登場も<90歳まで現役>ロバート・秋山さんの実資はさらにデキる官人だった…日本史学者が整理
    …かは疑問だが)では、藤原行成が出てきたが、彼は道長より6歳年下で、当時従五位下侍従だった。いわば上級貴族の家の坊ちゃんが、天皇のお側仕えをする見習いの立場である。
    婦人公論.jpエンタメ総合
  45. 藤原道長が出世したのは、「タイミングのおかげ」だった!?
     こうしたなか、道長は一条天皇の即位とともに蔵人に任じられると、同じ年のうち従五位下から3階級昇進し、従四位下になった。そして、翌永延元年には22歳で公卿に…
    歴史人ライフ総合
  46. 中尊寺金色堂を建立し、源義経を匿った奥州藤原氏とは、どのような一族だったのか
    …出羽領国の押領使に任じられた。嘉応2年(1170)、秀衡は鎮守府将軍、従五位下に叙位任官された。鎮守府将軍とは鎮守府の長官のことで、陸奥国司とともに蝦…
    渡邊大門エンタメ総合
  47. 文人として名をはせた紫式部の父・藤原為時
    …事に生きがいを感じていた。  一方、元服した三郎(さぶろう/柄本佑)は従五位下、右兵衛権佐という位を得て藤原道長(ふじわらのみちなが)を名乗っていた。
    歴史人ライフ総合
  48. 無職の父のせいで婚期を逃し、約20歳差で結婚… 紫式部の「みじめな家系」とは?
    …に任じられたものの、兼輔の長男・雅正の代辺りから地位が低くなっている。従五位下・周防守という受領階級に成り下がってしまったのだ。  受領ともなれば、賄…
    歴史人ライフ総合
  49. 紫式部の生家の藤原氏は、同じ藤原氏でも藤原道長の家柄と大違いだった
    …和歌集』に和歌が入集したほどである。しかし、父ほどに昇進はせず、位階は従五位下に止まり、豊前守、周防守などの受領を歴任した。周防守在任中に亡くなったの…
    渡邊大門エンタメ総合
  50. 三河一向一揆で徳川家康を裏切ったが、のちに栄達を遂げた本多正信
    …をあらわした。 天正14年(1586)に家康が秀吉に臣従すると、正信は従五位下、佐渡守に叙位任官された。その4年後に小田原北条氏が滅亡し、家康が江戸に…
    渡邊大門エンタメ総合

トピックス(主要)