
片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/252件(新着順)
- 大掃除がめんどうくさい人でも大丈夫!これなら今すぐできる掃除のポイント3つ
- 24時間が自分のペースで進まない育児でヘトヘトになってしまった時、お母さんに必要なこと
- 6人家族が効率的に過ごすために使うのをやめたモノ5選
- 学習机は小学校入学前に準備する?準備する派もしない派も忘れちゃいけない大切なコト
- 時短キッチンの大敵「探す手間」をカットするために今すぐできること
- 「片づけなさい」では子どもが片づけをするようにはならない。小中高4人の子の母が実践している工夫とは
- 「片づけなくちゃ!」とがんばりすぎないで大丈夫!本当の問題は散らかることではない。
- これなら大丈夫!「捨てる」に前向きになれる4つの方法
- 血液型や性格で片づけ上手や下手は決まるのだろうか
- 片づけサポートを11年してわかった、いつまでたっても片づかない人の頭の中
- 年末大掃除はしません!片づけのプロで4人の子がいる我が家の掃除事情
- 子どもには「後片づけ」だけを教えてもダメ!片づけのプロが我が子に徹底して教えていることとは
- 小中高4人の子&夫婦が暮らす「すぐ片づく家」のゴミ箱の置き場所と選び方
- 片づけのプロが明かす、片づけ成功の鍵は「自分で決める」こと
- 掃除の苦手な人こそ使いこなしてほしい!家の汚れの8割に効く100均の優れもの
- 勝負の分かれ目は玄関!スッキリ片づいている家の簡単な工夫
- みんな知ってる?衣替え時の防虫剤の正しい使い方と除湿対策
- めんどうな衣替えは2回に分けると失敗なしで、来年の夏も楽ちんに
- 衣替えが憂鬱だった私が子どものおかげで知った、衣替えの楽しみ方
- 家はゴミ箱じゃない!家に入れるモノで暮らしは変わる。自分らしい暮らしを始めた30代女性の話
- 部屋はいつもキレイじゃなくていい。元片づけられない女がたどりついた、楽な暮らしのルール
- 片づけのプロが見た!モノが多い家が後回しにしているコト
- 捨てられない人におススメ!「捨てる」から始めないランキング片づけ
- 4人の子どもを育てるめんどうくさがりの主婦が浴室の掃除をしやすくする工夫
- 好きじゃないのに捨てられない食器、そんな時に考えてほしい「自分を大切にする」ということ