Yahoo!ニュース

捨てられなくても大丈夫!片づけのプロが伝授する「選ぶ片づけ」とは

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

世の中には「捨てる=片づけ」という考えが根付いています。確かに捨てた結果、本当に必要なモノが残り暮らしが変わった人も多くいます。

しかし捨ててモノが減った結果片づいただけで、自分に必要なモノがわからない限りまたモノは増え続けます。

そこでおすすめなのがモノにランキングを付け選んだモノを大切にする「選ぶ片づけ」です。

なぜモノにランキングを付けるのか?

クローゼット内にあふれる服、靴箱の中に詰めこまれたくつ、家の中にたくさんのモノがあふれているとどれも同じように見えますが、あふれるモノもよく見たら一つ一つ違います。その違いに気づき片づけを進めるためにランキングを付けます。

例えば、クローゼット内にあふれる服、一枚一枚服を手に取り考えてみると、

・高いから悩んだけど思い切って買った服
・安かったから買ったけど、数回しか着ていない服
・サイズアウトしたからずいぶん着ていない服
・サイズアウトしたけど、ダイエットしてもう一度着たい服
・しわが入りやすくアイロンも面倒で結局着ていない服
・肌触りもよく痩せて見えるので何度もリピートしている服
・人から譲り受けたけど正直好みじゃない服
・古いけれど親から譲り受けた大切な服

同じような服でも服の一枚一枚がそれぞれ違うストーリーを持っていることに気づきます。

これは、いる、いらないの2択では見えてこない重要なことなのです。

ランキングを付ける時に迷ったら?

たくさんあって厳選したいと思っているモノを手に取り、直観で好きな順番、大切な順番にランキングを付けるのですが、もしランキングを付ける時にもし迷ったら、

なぜそれが好きなのか?
どういう経緯で手に入れたのか?
これまで活用したか?
これからも使いたいか?
迷うモノ2つを手に取りどっちが好きなのか?その理由は?

自分にインタビューをしてみます。

まだキレイだから、まだ使うことができるからというモノの状態はどうでもよくて、あなたがどうしたいのか?それが大切です。

1位がいくつもあってもよいです。だいたいランキングを付けたら何位まで残すのか決めましょう。収納スペースのサイズから考えるのが一番合理的です。(入るだけ残す)

自分の大切なモノに気づくのが片づけの第一歩

そして、例えばトップ10にランクインしたモノだけを手元に置いておき、ランキング外は捨てることができないようであれば「保留」と言う形をとり別の場所で保管します。

すぐに捨てる判断ができなくても、トップ10のモノだけで暮らしていけると言うことがわかれば捨てるタイミングかもしれません。

モノを捨てることができるかどうかも大切ですが、大事なのは「これでいい!」ではなく「これがいい!」という自分が納得した選び方ができること。

「これがいい!」と選んだモノは大切なモノなので、床などに置きっぱなしにせず後片付けをしよう、収納場所を考えようという気持ちになります。

家にあふれているモノにランキングを付け残すモノを選ぶという「選ぶ片づけ」は、「片づけなくちゃ」とイヤイヤ片づけるのではなく、自分の好きなモノを再確認し、それを大切にしたいという気持ちを元に片づける方法なのです。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事