男は体型を強調する服を着ていた、14世紀の服装の歴史
人類の歴史は服装の歴史といっても過言ではありません。
果たして14世紀の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?
この記事では14世紀のヨーロッパの男性の服装について紹介していきます。
14世紀の服装の特徴
14世紀の欧州では、かのギルドたちが一層専門的に分化し、彼らの手によって生産の精度が上がり、需要を超えた余剰品までもが作られるようになりました。
ここに登場したのが行商人たちです。彼らは職人たちから余剰製品を買い取り、各地を渡り歩きつつ売りさばき、買い集めた原料も職人に売り渡すという役目を果たしたのです。
このおかげで職人は製品に専念でき、かの衣装も複雑な装飾が施されるまでに進化します。
時代が進むと商人たちは顧客としてもファッションの繁栄に一役買い、服飾業界を左右する勢力になったのです。
また、ルッカからの職人がフィレンツェなどで絹織物を広め、北欧でも交易拠点が発展し、毛織物の流通が盛んになっていきました。
さらに、ボビンを使った組紐やボタンが服装に細かな飾りとして使われるようになり、地味だった縁飾りが、やがて煌びやかで複雑なレースの世界へと道を開いたのです。
14世紀の男性の服装の特徴
14世紀のヨーロッパの男性ファッション、それはまさに変革の時代でありました。
イタリアから登場した「コタルディ」は、都市の若者たちの心を掴み、急速に広まったのです。
大胆かつ軽快で、襟ぐりが広く開き、丈は短め、体にぴったりとしたこの衣装は、活動的で新しい感覚を呼び起こしました。
脚全体を覆うショースと組み合わせ、若者たちは風を切って街を闊歩したのです。
また、14世紀半ばに流行した「プールポアン」や「ショース」の登場によって、上着と脚衣の組み合わせが男性服の基本スタイルとして確立されていきます。
プールポアンとショースはエギュイエットと呼ばれる紐でしっかりと結びつけられ、ブラゲットが股間を覆うのです。
体を誇張した肩パッドや二の腕の膨らみ(ムフル)、ふくらはぎにまで詰め物をする男子も現れ、ますます体型を強調する傾向が進んでいきました。
このころ、農民たちはまだ質素なシュミーズやショースにゴネルを重ね、寒い時にはカラプイというフード付きの外套を羽織っていました。
都会で働く職人たちは、動きやすさを重視し、ぴったりとしたジュペルを愛用します。
髪も耳が隠れる程度に伸ばし、町の流行にのりながらも自身のスタイルを追求していました。
そして、商工業で力をつけたブルジョアジーたちがまた独自のファッションを生み出します。
貴族風の高価な衣服を身につけながらも、わざと着崩して見せるという小粋さ。
彼らが愛したのは、ケルメス染めの豪華なペリソンやローブであり、法令に縛られながらも贅沢を追求してやまないその姿に、周囲の視線も自然と集まっていきました。
王や貴族たちは、高襟で丈の長い「ウプランド」や、「シャプル」という帽子、さらにアンセーニュと呼ばれる宝石のブローチを身につけ、堂々たる佇まいで宮廷を彩っていました。
こうして、彼らの服飾は力と威厳の象徴としても人々の間で語り継がれていくのです。
参考文献
丹野郁編(2003)『西洋服飾史 増訂版』東京堂出版
関連記事