ファッション競争の幕開け、16世紀の服装の歴史
人類の歴史は服装の歴史といっても過言ではありません。
果たして16世紀の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?
この記事では16世紀のヨーロッパの男性の服装について紹介していきます。
16世紀の服装の特徴
16世紀、ヨーロッパに吹き込んだ新しい風は、服飾にすら国境を越えた波を立てました。
もはやその頃の貴族たちは、かつての「我が領地」から「我が国」へと心が移りゆき、服装にすら「ドイツ風」や「イタリア風」「フランス風」「スペイン風」といった国名が添えられることが一層頻繁になったのです。
そのような時代に登場したのが外交官バルダッサーレ・カスティリオーネでありました。
彼は宮廷にあふれる各国のファッションを見極め、「フランス風」は華やかすぎ、「ドイツ風」は実に簡素すぎるゆえ、どちらもイタリアの感性で手直しするのがもっとも好ましいと語っています。
彼が言う「スペイン風」の色調には落ち着きがあり、あくまで貴族の普段着として品格を保つべしと勧めました。
これにより、華美なフランス、質実なドイツ、優雅なイタリア、そして沈着なスペインという国ごとの服装の特色が徐々に際立っていくことになります。
その一方、ドイツ国内でも異国趣味は流行し、アウクスブルクのファイト・コンラート・シュバルツは「我々ドイツ人は衣装について猿真似に長けていた」と自嘲気味に語りました。
ドイツ風といえば、短く仕立てたプールポアンと長いズボンが特徴で、これはイタリア帰りの役人の日記にも「ドイツ風」に改造したと記されるほどです。
また、当時、スペインは新大陸で得た銀の力でヨーロッパを席巻し、その服装までも流行を牽引することとなりました。
しかし、華麗なスペイン風衣装に用いられるビロードやサテン、ダマスク織などの高級生地は、なんとイタリアで製造されることが多く、結果的にスペイン流行はイタリアの経済を潤わせることとなったのです。
さらにはジェノバの商人エマニュエル・リッチオが無税特権を得てフランスに高価な生地を持ち込み、華やかな織物市場を支えていたのです。
一方で、フランスもまた、敵国イタリアの経済的優位に焦りを覚え、フランソワ1世は贅沢な織物の着用を禁じる一方、リヨンにイタリア職人を招いて技術指導を受けるという戦略的な措置を取りました。
このような国際的な衣装流行の熱気の中、メリヤス編みの靴下が貴族たちの間で大人気となり、ウィリアム・リーによって発明された編み機がフランスに渡ると、編み物の世界に革命をもたらすこととなったのです。
さらに、服飾には「クレーヴス」と呼ばれる切れ込み飾りが施され、貴族の衣装には独特の風情が加わっていきました。
また、飾り襟職人やヴェルチュガダン(スカートを膨らませるための枠)職人、そしてコルセット職人といった新しい職人たちが現れ、彼らの手によって豪華絢爛な衣装が生まれたのです。
特にエリザベス1世がベルギーから優れた女性職人を招いて飾り襟を作らせたことでも知られています。
彼女たちは米糊を用いて襟に張りをもたせる技法を編み出し、それが洗濯糊の発展にもつながったといいます。
男性職人が力仕事として従事するヴェルチュガダンは、時に重く、扱いづらいものでした。
これに対し、フランスでは軽量化された「オース・キュ」、イギリスでは「フィール・ファージンゲール」と呼ばれる輪状のパッドが登場し、時代の流れに合わせて服装の実用性も進化していったのです。
このように、16世紀ヨーロッパの服装は国を超え、工夫と工芸が組み合わさり、華麗なるファッション競争の舞台となりました。
それは新大陸からの富がヨーロッパに渦巻き、国々が意識を高め、貴族たちが個性を競い合った、まさに一大服飾劇の幕開けであったのです。
16世紀の男性の服装
16世紀に入り、ヨーロッパの貴族たちの服装はますます複雑かつ華美を極め、さながら一つの芸術作品のように仕立てられ、またその装飾品も異国趣味や洗練が凝らされる時代となりました。
男性の服装としては、前世紀から引き続き「プールポアン」と呼ばれる上着が主流であったものの、装飾への情熱が燃え上がる中で、下腹に麻屑などを詰め、腰まわりを大きく突き出させる形に進化したのです。
裾も以前の短いものから分割が入り、長めになっていきます。
このプールポアンに組み合わされるのは、当時スペインの影響を受けた「フレーズ」と呼ばれる高く詰まった独立型の襟飾りであり、首元には広がりと豪華さが演出されるようになったのです。
袖部分も独特な形状で、肩の部分に腸詰めのような膨らみを何段にもつけたり、ふわりとした形状を出すため、プールポアンに直接取り付けるのではなく、紐やホックで結びつける方法が工夫されています。
また、肩を覆う「エポーレット」という小さな飾りも流行し、上半身にさらなる重厚感が加えられました。
下半身のファッションもまた、詰め物で膨らませた「オー・ド・ショース」と「バ・ド・ショース」に代表される二部構成のズボンが主流となっており、膝丈の膨らみを持つオー・ド・ショースに靴下であるバ・ド・ショースを合わせるスタイルが一般的だったのです。
これらのズボンは、プールポアンと同様、紐やリボンで吊るすようにして着用され、膝元に装飾が施されたものも多く見られました。
市民や農民の間ではこうした華やかな服装には手が届かず、主にシンプルなチュニックやジャケットが定番でした。
農民の服装は中世からさして変わらず、ゆったりとした「ブラカエ」や簡素なジャケット「ジャク」などが使われており、髪は短く切りそろえ、日除けに麦わら帽子を被ることが一般的であったのです。
一方、市民階級の中でも比較的富裕な職人は、装飾を施したプールポアンや膨らみのあるオー・ド・ショースを身にまとい、装飾に凝った出で立ちを誇りました。
こうした装飾は、職人自身の技術を宣伝する目的もあり、豪華な服装は親方クラスに限られることが多かったのです。
当時、色に対する好みも国ごとに異なり、スペインの暗色好みが服飾全般に影響を与えたものの、フランスやイギリスでは派手な色が好まれました。
フランスではアンリ3世の宮廷から白や明るい青、緑が流行し、イギリスでは濃い緑や鮮やかな赤が高く評価されたのです。
イタリアの鮮やかな赤は特に貴重で、コジモ・デ・メディチも「赤い布があれば人は美しく見える」と語ったほどです。
また、当時の上流階級では、「トルース」と呼ばれる膨らみのあるズボンが人気を博し、これは中に詰め物を入れ、タマネギのような形状にするのが特徴で、イングランド議会では腰掛ける際に小さな棚を用意して膨らんだズボンを置くという工夫がなされました。
また、フランスでは「カニオン」と呼ばれる膝丈の詰め物なしのズボンも流行しており、スペイン風のシンプルさがもたらした一種の気品も加わっていたのです。
靴もまた、当時の流行の対象となり、特に「雌牛の唇」とあだ名された平たく広がったつま先の革靴が人気であったものの、次第に「鴨の嘴型」と呼ばれる丸みを帯びたデザインに移行し、さらに先端が尖った形へと進化していきました。
貴族や上流市民の間では、ガウンの襟に毛皮をあしらった「シャウベ」が愛用され、特に医師や裁判官などの裕福な知識人はビロードで仕立てられたシャウベを纏うのが常であったのです。
そのような毛皮付きのガウンは、当時牛一頭の値段が4グルデンの時代に、テンの毛皮付きで35グルデン、贈答用のもので75グルデンするほど高価であったといいます。
さらに、肌着の襟に刺繍を施すことも流行し、フリルが次第に独立して「フレーズ(ラフ)」と呼ばれる華麗な飾り襟に発展しました。
このフレーズは女性は扇状に立ち上がり、男性は円盤型であったものの、両方ともまさに気高き貴族の象徴として現代まで伝えられています。
こうして16世紀のヨーロッパでは、装いが一種のステータスや国の風潮を反映するものとなり、華やかでいてどこか誇張の効いた服装文化が確立されていったのです。
参考文献
丹野郁編(2003)『西洋服飾史 増訂版』東京堂出版
関連記事