Yahoo!ニュース

検索結果

83
  1. 【歴史の謎】なぜ明智光秀は織田信長を裏切ったのか…理由は四国にあり?「本能寺の変」を解く4つの説
    …ていたという「野望説」、(3)秀吉や足利義昭を真犯人とする「黒幕説」などがある。また近年は、(4)光秀が友好関係にあった長宗我部元親を守るために、四国…
    AERA dot.ライフ総合
  2. お市の方との悲劇の舞台「小谷城」 浅井長政は愛妻を逃し籠城した
    信長の数少ない負け戦話がそれましたが、永禄11(1568)年、織田信長足利義昭を奉じて上洛し、義昭を将軍とします。信長は将軍義昭を名目とし、各地…
    おとなの週末ライフ総合
  3. 足利義昭は「織田信長に屈した軟弱な将軍」ではなく「信長・秀吉を手玉に取った最後の足利将軍」【イメチェン!シン・戦国武将像】
    …室町幕府最後の将軍として知られる足利義昭(あしかがよしあき)。織田信長に踊らされ、信長の傀儡(かいらい)だったイメージが強い義昭だが、実はそうではなかったようだ。
    歴史人ライフ総合
  4. 秀吉を不快にさせた筒井順慶の「慎重」さ
    …が、この状況を一変する勢力が突如として現れます。  将軍候補の足利義昭を奉じた織田信長が南近江を制圧し、上洛に成功したのです。 ■「慎重」な順慶と対照的な久秀…
    歴史人ライフ総合
  5. 歴史ゲームなのに“本物の歴史”じゃない?歴史ゲームが歴史通りに作れない理由を考察する【特集】
    …です。その一例が将軍・足利義晴の娘です。この女性は織田信長に追放された室町幕府最後の将軍・足利義昭の姉妹にあたる人物で、戦国大名の三好義継に嫁ぎました…
    Game Sparkゲーム
  6. 織田信長が最後まで苦しめられた宗教戦争3選
    …大坂本願寺は三好三人衆(三好長逸、岩成友通、三好政康)らと協力し、足利義昭織田信長に戦いを挑んだ。 これまで、大坂本願寺は信長に抵抗するために戦いを…
    渡邊大門エンタメ総合
  7. あの人はどこへ!歴史上からなぜか消えてしまった戦国武将。その後の動向がわかった3人
    …586)のことだった。◎足利義昭(1537~1597) 足利義昭織田信長と協調関係にあったものの、天正元年(1573)に関係が破綻した。義昭は信長と…
    渡邊大門エンタメ総合
  8. 乱世の戦国時代、敗北を認め、潔く腹を切り責任を取った3人の武将
    …その後も反信長勢力と連携し、信長と交戦し続けた。天正元年(1573)、足利義昭を追放した信長は、余勢を駆って近江に侵攻し、長政の居城・小谷城は落ちた。
    渡邊大門エンタメ総合
  9. 紙切れだけで戦国武将たちを動かそうとした室町幕府最後の将軍【足利義昭】の失敗とは⁉
    …室町幕府最後の将軍として歴史に名を残す足利義昭。室町幕府を終焉させてしまう人物だが、彼が犯した失敗とはなんだったのか? ■後継者だった嫡男とそれを推す国衆に屈する…
    歴史人ライフ総合
  10. 織田信長は土佐の長宗我部元親に対して、本当に「四国切り取り自由」を約束したのか
    …大を目論んだのである。 その一方で、元親は織田信長と誼を通じるようになった。当時、信長は大坂本願寺、足利義昭、毛利輝元らの信長包囲網と戦っており、一人…
    渡邊大門エンタメ総合
  11. 織田信長には徹底的に逆らったが、豊臣秀吉に屈した3人の武将
    …に臣従を誓ったのである。◎足利義昭(1537~1597) 足利義昭は信長とともに入京し、室町幕府を再興したので、当初の関係は良好だった。とはいえ、2人…
    渡邊大門エンタメ総合
  12. さすがの織田信長も激昂した。なぜ信長は2人の武将に絶縁状を突き付けたのか
    …れた2人の武将を紹介することにしよう。◎足利義昭(1537~1597) 永禄11年(1568)、信長は足利義昭を推戴して入洛し、室町幕府の再興に貢献し…
    渡邊大門エンタメ総合
  13. 本能寺の変後もしぶとく生き残っていた、足利義昭のその後の生涯
     大河ドラマ「どうする家康」では、古田新太さんが演じる足利義昭が再び登場した。本能寺の変後、義昭はいったいどうしていたのか、考えてみることにしよう。
    渡邊大門エンタメ総合
  14. 「どうする家康」、本能寺で信長を討った明智光秀のルーツ
    …ははじめ朝倉義景に仕えて、同じく朝倉氏を頼っていた足利義昭を奉じ、その家臣細川藤孝とともに織田信長のもとを訪れて家臣となった。元亀2年(1571)には…
    森岡浩ライフ総合
  15. 先に戦いを仕掛けたのは大坂本願寺だった! 誤解が多い織田信長の10年戦争
    …経緯などを確認しておこう。 元亀元年(1570)9月、大坂本願寺と足利義昭織田信長は戦闘状態に入った。これまで、本願寺顕如は信長からさまざまな無理難…
    渡邊大門エンタメ総合
  16. 織田信長の死後、足利将軍家がたどった滅亡への道のり
     大河ドラマ「どうする家康」では、足利義昭のバカ殿ぶりが際立っている。ところで、天正10年(1582)6月で織田信長が横死したあと、足利将軍家はどうな…
    渡邊大門エンタメ総合
  17. 徳川家康が水野信元を斬ったのは、織田信長の命令ではなく、邪魔になったからなのか
    …この戦いで今川義元は、織田信長に急襲されて戦死した。その結果、家康は今川家を見限り、織田信長と同盟を結んだ。同時に、信元との関係も修復したのである。 …
    渡邊大門エンタメ総合
  18. 止めておけばいいのに、織田信長に逆らって消えた3人の大名
    …?~1579) 丹波八上城(兵庫県丹波篠山市)主の波多野秀治は、織田信長と友好的な関係にあった。天正4年(1576)、秀治は突如として信長に反旗を翻し…
    渡邊大門エンタメ総合
  19. 徳川家康はあんなに織田信長にペコペコする必要があったのか。そのターニングポイントとは
    …き、将軍足利義昭の要請に基づいていたという。 つまり、信長は将軍足利義昭の仲介がなければ、家康に軍事的支援を要請できなかったのだ。将軍足利義昭のもとに…
    渡邊大門エンタメ総合
  20. 徳川家康は織田信長の命により、泣く泣く亀姫を奥平信昌に嫁がせたのか。意外な真実があった
    …長と対等な関係にあったが、この頃には配下に収まっていた点に注意が必要である。天正元年(1573)に足利義昭が京都を追放されて以降、主従関係になっていた…
    渡邊大門エンタメ総合
  21. 武田勝頼は家督継承後に最大勢力を達成したのに、どうして武田氏は滅んだのか?
    …代に甲相同盟が復活し、残るは上杉氏との同盟強化でした。京都を追放された足利義昭の仲介で武田・上杉の和睦は成立し、武田氏再興の環境は整いつつありました。
    歴ブロライフ総合
  22. 荒木村重が天下人の織田信長を裏切った、誰もが納得する理由
    …今回は、荒木村重が天下人の織田信長を裏切った理由を考えてみよう。 当初、荒木村重は摂津・池田氏の家臣だったが、やがて織田信長に登用されて摂津国西部を与…
    渡邊大門文化・アート
  23. 「どうする家康」織田信長が徳川家康の耳を噛むということはありえたのだろうか
    …うに思われているが、決してそうではない。 あくまで2人は対等な関係であり、それは足利義昭が信長によって追放される天正元年(1573)まで続いた。その後…
    渡邊大門エンタメ総合
  24. 「どうする家康」織田信長が朝廷と将軍のために戦ったのは本当なのか
    …したのである。 永禄11年(1568)10月、信長は足利義昭をいただいて入洛した。その後、足利義昭は念願かなって、征夷大将軍に就任した。従来、信長は義…
    渡邊大門エンタメ総合
  25. 「どうする家康」明智光秀がかつて越前朝倉氏に仕えていたのは事実か
    …の悪い史料なので、鵜呑みにするのは危険である。 『細川家記』によると、足利義昭は細川藤孝とともに越前朝倉氏を頼り、しきりに上洛の機会をうかがっていた。
    渡邊大門エンタメ総合
  26. 「どうする家康」織田信長と朝倉義景の関係は、なぜ悪化したのか
    …その前提になるのが、織田信長と朝倉義景の関係悪化であるが、なぜそうなったのか考えてみよう。 永禄10年(1567)11月、足利義昭は朝倉義景を頼り、そ…
    渡邊大門エンタメ総合
  27. 室町幕府の足利将軍家とはどういう家か
    …「どうする家康」に古田新太演じる足利義昭が白塗りで酔っ払っているという衝撃的ないでたちで登場した。義昭は室町幕府の15代将軍で、実兄の13代将軍義輝…
    森岡浩ライフ総合
  28. 家康が驚愕した上杉謙信と今川氏真との密約とは
    …いうものだった。 信玄は織田信長とあらかじめ連携したうえで、駿河侵攻を企てていた。永禄11年(1568)7月、信長は足利義昭の上洛に供奉することになっ…
    渡邊大門エンタメ総合
  29. 家康が織田信長にビビりまくっていたというのは、あり得ない話ということ
    …平家康が織田信長に会うたびにビビりまくっている。家康と信長の本当の関係について、考えることにしよう。 当初、織田信長と松平(徳川)家康の関係は対等だっ…
    渡邊大門エンタメ総合
  30. 織田信長が大坂本願寺と10年にわたって戦った本当の理由
    …改められた点も少なくない。 元亀元年(1570)9月、大坂本願寺は足利義昭織田信長に戦いを挑んだ。大坂本願寺を支援したのは、同じく信長と敵対していた…
    渡邊大門エンタメ総合
  31. 織田信長が松永久秀を許さなかった深いワケ
    …て考えてみよう。 永禄11年(1568)、織田信長足利義昭を推戴して上洛すると、松永久秀は元亀元年(1570)に大和一国を与えられた。久秀は名物の茶…
    渡邊大門エンタメ総合
  32. 織田信長足利義昭を推戴して上洛した意外な理由とは
    …(1568)9月、織田信長足利義昭を奉じて上洛するため、近江国の六角承禎(義賢)に協力を求めた。ところが、承禎は三好三人衆との関係から申し出を拒否し…
    渡邊大門エンタメ総合
  33. 織田信長は、本当に神を恐れぬ無神論者だったのか。そのありえないワケ
     東映70周年を記念し、織田信長と濃姫を主人公にした映画『レジェンド&バタフライ』が公開されている。今回は、織田信長足利義昭を推戴して上洛した意味に…
    渡邊大門エンタメ総合
  34. 【先取り「どうする家康」】本能寺の変前夜、織田信長は徳川家康を討つつもりだったのか
    …前夜、織田信長が徳川家康を討とうとしたのかについて、詳しく掘り下げてみよう。■織田信長は徳川家康を討つつもりだった? 明智光秀は本能寺で織田信長ではな…
    渡邊大門エンタメ総合
  35. 【戦国こぼれ話】丹波の武将・荻野直正は、なぜ織田信長と対立したのか
    …ったが、行く手を阻む勢力があらわれた。織田信長である。永禄11年(1568)、織田信長足利義昭を推戴して上洛し、畿内の政治情勢は一変した。 ところが…
    渡邊大門エンタメ総合
  36. 【戦国こぼれ話】荒木村重が織田信長に謀反を起こした納得の理由
    …ある。ところで、なぜ荒木村重は、織田信長に謀反を起こしたのだろうか。その点を深掘りしよう。■荒木村重と織田信長との関係 荒木村重はもと摂津池田氏の配下…
    渡邊大門エンタメ総合
  37. 【戦国こぼれ話】織田信長を恐怖のどん底に陥れ、「丹波の赤鬼」と称された赤井直正とは
    …に優れていることを恐れていう意味もある。■織田信長との対決 永禄11年(1568)11月、織田信長足利義昭を推戴して上洛すると、畿内の政治情勢は一変…
    渡邊大門エンタメ総合
  38. 【戦国こぼれ話】織田信長によって京都から放逐された足利将軍家。子孫は、いったいどうなったのか
    …君臨した足利家は、織田信長に京都から放逐されたが、子孫はどうなったのだろうか。■足利義昭のこと 天文6年(1537)11月、足利義昭は義晴の次男として…
    渡邊大門エンタメ総合
  39. 半沢直樹でさえ驚愕? 本能寺の変だけじゃない、裏切りが得意だった武将5選
     松永久秀はもともと織田信長と敵対していたが、永禄11年(1568)頃から与力として友好関係を築いた。しかし、その後の両者の関係は、徐々に悪化していっ…
    渡邊大門エンタメ総合
  40. 【戦国こぼれ話】改めて考えてみる。大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀の謎多き経歴の秘密とは
    …る。■織田信長足利義昭の決裂以後 元亀4年(天正元年:1573)、信長が義昭と決裂すると、光秀は信長の味方になった。以後、光秀は義昭との関係を断ち、…
    渡邊大門エンタメ総合
  41. 【戦国こぼれ話】不思議かつ複雑な戦国時代の名前。いったいどのような仕組みになっていたのだろうか
    …けられた(八幡太郎義家など)。 「諱」(下の名前)は父祖伝来の通り字(足利義昭なら「義」字)や主君から偏諱(へんき:主君の諱の一字)を与えられることが…
    渡邊大門エンタメ総合
  42. 【戦国こぼれ話】本能寺の変を物語る史料には、デタラメが書かれているものがあるので注意が必要
    …一次史料を用いた足利義昭黒幕説、朝廷黒幕説も否定されつつあり、袋小路に入った感がある。 そうなると、当時の政治情勢や信長と光秀との関係を詳細に検討する…
    渡邊大門エンタメ総合
  43. 【戦国こぼれ話】明智光秀が本能寺で討とうとしたのは織田信長ではなく、徳川家康だったのか
    …。それゆえ、両者の関係は対等だったのだ。 天正元年(1573)に足利義昭が信長によって京都を追放されると、これまでの両者の対等な関係は変化し、家康は信…
    渡邊大門エンタメ総合
  44. 【戦国こぼれ話】織田信長はなぜ本願寺と10年にわたって戦ったのか。そこには意外な答えがあった
    …長は本願寺の蜂起にビックリした 元亀元年(1570)9月、本願寺は足利義昭織田信長の軍勢に攻め込んだ。信長はこれ以前から越前朝倉氏、近江浅井氏と交戦…
    渡邊大門エンタメ総合
  45. 【戦国こぼれ話】浅井長政とお市の方。永遠の愛を誓ったものの、その末路は実に悲惨だった話
    …その周辺にも威勢を及ぼした。 長政は越前国の朝倉氏と友好関係を築いていたが、尾張国の織田信長が勢力を伸張すると、永禄10年(1567)頃に信長の妹・お…
    渡邊大門エンタメ総合
  46. 【戦国こぼれ話】万人恐怖。織田信長は誰もが恐れる苛烈な性格だったのかを考えてみる
     元亀3年(1572)9月、信長は足利義昭に対して、「異見十七ヵ条」を突きつけ(『尋憲記』など)、ついに2人の関係は決定的に破綻した。このときの信長の…
    渡邊大門エンタメ総合
  47. 【「麒麟がくる」コラム】明智光秀は徳川家康を討つ予定だったのか。『本城惣右衛門覚書』に書かれたこと
    …家康を敵視する理由が見つからない。■信長と家康の関係 近年の研究によると、もともと信長は将軍・足利義昭の要請に基づき、家康に出陣を依頼していた。つまり…
    渡邊大門エンタメ総合
  48. 【「麒麟がくる」コラム】織田信長が朝廷に三職推任を強要したので、本能寺の変が起こったのか
    …信長にふさわしい官職 最初に、将軍職について検討しよう。信長と決裂した足利義昭は力を失ったとはいえ、いまだ征夷大将軍の地位にあった。したがって、信長の…
    渡邊大門エンタメ総合
  49. 『麒麟がくる』最終話で示された「麒麟」の正体 「愛ゆえの信長殺し」のもたらしたもの
    …一点だったのではないか。「織田信長を殺さざるをえなかった明智光秀の哀しみ」を描く大河ドラマだったのだ。「明智光秀は織田信長のことを大事におもっていたの…
    堀井憲一郎エンタメ総合
  50. 【「麒麟がくる」コラム】本願寺攻めに失敗し、織田信長に叱責された佐久間信盛。その悲惨な最期とは
    …ようだ。■本願寺との戦争 織田信長と本願寺との戦いは、元亀元年(1570)9月からはじまった。戦いが本格化したのは、足利義昭が備後鞆(広島県福山市)に…
    渡邊大門エンタメ総合

トピックス(主要)