先に戦いを仕掛けたのは大坂本願寺だった! 誤解が多い織田信長の10年戦争
大河ドラマ「どうする家康」では、織田信長と大坂本願寺の戦いが省略された。これまで、先に戦いを仕掛けたのは信長だと言われてきたが、誤解があるようなので検討しよう。
元亀元年(1570)9月、信長は大坂本願寺と戦い、戦争は約10年に及んだ。当時、一向宗は大きな力を持ち、加賀を支配するなどしていた。大坂本願寺が信長に戦いを挑んだことは、武家権力への挑戦と捉えられた。
逆に、信長は宗教弾圧のため、大坂本願寺の殲滅を最終目標としたという。しかし、信長が宗教嫌いというのは大きな誤解で、先に戦いを仕掛けたのは信長ではない。以下、経緯などを確認しておこう。
元亀元年(1570)9月、大坂本願寺と足利義昭・織田信長は戦闘状態に入った。これまで、本願寺顕如は信長からさまざまな無理難題を要求され、追い詰められたので挙兵したとされるが、誤りであると指摘されている。
実際は、顕如が「打倒信長」を促す檄文を諸国の門徒に送り、決起を呼び掛けたのが先である。驚いた義昭は朝廷に依頼し、蜂起の中止を要請したほどだ。つまり、先制攻撃を信長に仕掛けたのは、大坂本願寺側だったのである。
信長は大坂本願寺が突如として攻撃してきたので、驚倒したと伝わっている。それだけでなく、大坂本願寺は甲斐武田氏ら有力大名との協力関係を築き、「打倒信長」に激しい執念を燃やしたのである。
天正元年(1573)に信長と義昭の関係が決裂すると、大坂本願寺は義昭を仲間に引き込んで信長に対抗した。ところが同年、大坂本願寺が頼る朝倉氏、浅井氏が信長に敗北したので、最初の和睦をした。
天正2年(1574)1月に越前一向一揆が挙兵すると、再び大坂本願寺は信長に戦いを挑んだ。しかし、同年に伊勢長島(三重県桑名市)の一向一揆が、続けて越前一向一揆も敗北したので、大坂本願寺は信長に再び和睦を申し込んだ。
天正4年(1576)、義昭をいただいた毛利氏が信長に戦いを挑むと、大坂本願寺も与同したが、4年後の天正8年(1580)に信長に屈した。戦後、信長は教団の存続を認めることを条件にして、大坂本願寺は大坂の地を去った。
信長は無神論者(あるい無宗教)だったから大坂本願寺と戦ったのではなく、相手が挙兵したから応戦したに過ぎない。信長に宗教弾圧の意図があったならば、教団の存続を許さなかったはずである。