Yahoo!ニュース

検索結果

44
  1. 兄・秀吉とは真逆の性格…仲野太賀が大河で演じる豊臣秀長が長生きしたら徳川の世はなかった「歴史のもしも」
    …のですが、そのとき、城内には「米銭金銀」が「充満」していたと言います(『多聞院日記』)。具体的に言うと「金子」は「五万六千枚余」、「銀子」は「二間四方…
    プレジデントオンライン社会
  2. 本当に無能だったのか? 大坂の陣に際して、世間に流布した大野治長の黒い噂の数々
    …殿と密通している風聞が広まっていた(『萩藩閥閲録』)。同じような話は、『多聞院日記』や『看羊録』にも書かれており、かなり話題になっていたようだ。 『明…
    渡邊大門エンタメ総合
  3. 【足利市】「大岩山毘沙門天 春季大祭」では、毘沙門マルシェ、奉納LIVEが4月7日(日)に開催。
    …合わせて「大岩山毘沙門天」を御参りに出掛けてはいかがでしょうか?「大岩山多聞院最勝寺(大岩山毘沙門天)」住所 〒326-0841 栃木県足利市大岩町5…
    ぱいにゃん栃木
  4. 筒井定次が伊賀に国替され、羽柴秀長が大和に配置された理由とは
    …か、筒井氏とともに新天地(伊賀)に赴くか、二者択一を求められた。英俊は『多聞院日記』の中で、「悲嘆極まりなきところなり」と率直な感想を書き残した。 こ…
    渡邊大門エンタメ総合
  5. 1:01
    被爆建物6棟の「広島原爆遺跡」が「国の史跡」に指定 東広島市の酒蔵4棟も 広島
    …・袋町小学校の平和資料館 ・旧中国軍管区司令部防空作戦室 それに、南区にある ・多聞院鐘楼 を合わせた6棟の「広島原爆遺跡」です。 広島市では、被爆建物として…
    RCC中国放送広島
  6. 奈良「興福寺」で初の棋聖戦七番勝負対局――囲碁と古都奈良の歴史
    …際交流にも重要な役割を果たした。 室町時代に著された、興福寺塔頭多聞院の日次記「多聞院日記」には多くの「碁会」が催された記録が残り、1590(天正18…
    古作登エンタメ総合
  7. 0:49
    「比治山散歩を楽しんで」 現代美術館と寺・神社がコラボ 「ゲンビ御朱印」の販売始まる 広島
    …ニューアル後、初めて迎えた正月を記念し、比治山公園一体を盛り上げようと、多聞院や比治山神社と協力して、 「ゲンビ御朱印」を制作しました。 比治山神社で…
    RCC中国放送広島
  8. 大坂の陣で豊臣方が敗北したのは、無能な大野治長が主導したからだったのか
    …れは噂話に過ぎないと考えられるが、同時代史料の『萩藩閥閲録』所収文書、『多聞院日記』だけでなく、朝鮮側の史料『看羊録』にも書かれている。2人の不倫は、…
    渡邊大門エンタメ総合
  9. 石田三成は七将から襲撃されたのではなく、徳川家康の伏見屋敷にも行かなかった
    …のである(『慶長見聞書』など)。仲裁が行われたことは、興福寺・多聞院英俊の日記『多聞院日記』にも記されている。 ところで、これまでの説では、窮地に陥っ…
    渡邊大門エンタメ総合
  10. 和睦交渉の決裂後、戦闘を継続した徳川家康・織田信雄と羽柴秀吉の動きを見る
    …に家康が清須に入ると、2日後の29日に秀吉は大坂に戻った(『家忠日記』『多聞院日記』)。その後も両者の緊張関係は続き、城の普請や修築に余念がなく、諸大…
    渡邊大門エンタメ総合
  11. 一度は決裂した徳川家康・織田信雄と羽柴秀吉の和睦交渉。その経緯と謎の理由とは
    …渉は決裂した。『家忠日記』によると、決裂したのは9月7日のことである(『多聞院日記』には9月8日とある)。その記録によると、「ただ1ヵ条のために破れた…
    渡邊大門エンタメ総合
  12. 羽柴秀吉に勝利した徳川家康の目的は、織田信雄を天下人に据えることだった
    …すぐさま各地に伝わった。『兼見卿記』には、「秀吉方が敗軍した」と記す。『多聞院日記』も同様で、「秀吉は事なきを得たが、家康に分がある」と書いている。 …
    渡邊大門エンタメ総合
  13. 小牧・長久手の戦い前夜。池田恒興が注目された当然の理由
    …と考えられる。 翌年5月25日、秀吉は大坂の地を池田恒興から譲られた(『多聞院日記』)。その代わりに、恒興は大垣(岐阜県大垣市)、伊丹(兵庫県伊丹市)…
    渡邊大門エンタメ総合
  14. 岐阜城あっけなく開城す!織田信孝のあまりに無念な最期
    …る。その後、信孝は亡くなったが、詳しい経緯についてはわかっていない。 『多聞院日記』同年5月10日条によると、信孝は野間の内海(愛知県美浜町)で腹を切…
    渡邊大門エンタメ総合
  15. 三法師が織田家の家督を継ぐのは既定路線で、羽柴秀吉が擁立したものではない
    …のようにも伝わっている。しかしいずれも俗説に過ぎない。こちらを参照。 『多聞院日記』の天正10年(1582)6月29日条によると、信雄と信孝の間には確…
    渡邊大門エンタメ総合
  16. 神君伊賀越で徳川家康の窮地を救った多羅尾光俊とは、いったい何者なのか
    …と、光俊は連座して一家はことごとく改易となり、信楽に蟄居した。ただし、『多聞院日記』によると、秀吉が光俊の所領の信楽を没収したのは、天正13年(158…
    渡邊大門エンタメ総合
  17. 逃亡の末、一揆に襲撃された明智光秀の悲惨な最期
    …ち取られたのである。 『多聞院日記』によると、逃亡中の光秀は山科(京都市山科区)で一揆に襲撃され、叩き殺されたという。『多聞院日記』は「あさましいこと…
    渡邊大門エンタメ総合
  18. 本能寺の変前夜、本当に明智光秀は徳川家康のもてなしに失敗したのか!? それはフェイクです
    …寺などに調度品の貸し出しを依頼し、それらは安土城に運ばれていたという(『多聞院日記』)。 『信長公記』にも「京都・堺にて珍物をととのえ」とあり、家康の…
    渡邊大門エンタメ総合
  19. 織田信長に負けた松永久秀が「平蜘蛛茶釜」とともに爆死したのは、ウソ
    …間に広まったが、『川角太閤記』に書かれたことであてにならない。 一方、『多聞院日記』には、久秀が「平蜘蛛茶釜」を叩き割って、自害したと書かれている。久…
    渡邊大門エンタメ総合
  20. 【京都市】伏見区 現世利益を授けてくださる八臂弁財天がご本尊の『長建寺』にて「山科絵」に触れる♪
    …授けてくださることで有名な真言宗醍醐派のお寺です。深草大亀谷の即成院から多聞院を移して、1699年伏見城廃城後の伏見に繁栄をもたらした伏見奉行・建部内…
    高津商会RICA京都
  21. 織田信長は宗教嫌いだったので、比叡山延暦寺を焼き討ちしたのか?
     比叡山延暦寺の僧侶らは宗教者としての責務を果たさず、放蕩三昧だった。『多聞院日記』も、比叡山延暦寺の僧侶らが修学を怠っていた事実を記している。そのう…
    渡邊大門エンタメ総合
  22. 豊臣秀吉が京都の傾城屋(性産業)を統制した、最大のメリットとは
    …天正16年(1588)には「天下の傾城、国家の費え也」と言われていた(『多聞院日記』)。傾城とは売買春だったので、国家滅亡のもとと問題になったのだろう…
    渡邊大門エンタメ総合
  23. 「どうする家康」金ヶ崎退き口で「殿(しんがり)」を務めたのは誰か
    …史料の性質から言えば、こちらの記載に従うのがベストであるといえよう。 『多聞院日記』によると、信長の撤退は決して楽でなく、約2千もの兵を失ったと伝える…
    渡邊大門エンタメ総合
  24. 織田信長が大坂本願寺との戦いで用いた鉄甲船は、本当に鉄の装甲で覆われていたのか
    …間(約21.8~23.6m)で、幅は7間(約12.7m)だったという(『多聞院日記』)。乗船した人数の5千人は無理な数字で、6隻に5千人(1隻に8百人…
    渡邊大門エンタメ総合
  25. 【京都市北区】玉の輿の語源 桂昌院物語 稀代の悪女ではなかった? 京の三奇祭の一つ、やすらい祭の神社
    …れ野原だった土地を開拓して、領地の収入を充実させたり、庶民のための寺社(多聞院毘沙門堂)も建立するなど、民から慕われる名君だったといわれます。 また僧…
    HOTSUU京都
  26. 【「鬼滅の刃」を読む】遊郭は戦国時代の終わり頃、都市政策の一環として整備された
    …傾城屋:以下、傾城屋で統一)は都市政策の一環として整備されていった。 『多聞院日記』によると、天正16年(1588)には「天下の傾城、国家の費え也」と…
    渡邊大門エンタメ総合
  27. 【戦国こぼれ話】織田信長が比叡山の焼き討ちを行った理由は、宗教弾圧が目的だったというのは真っ赤な嘘
    …ず、放蕩三昧だった。延暦寺の僧侶らが荒れ果てた生活を送っていたことは、『多聞院日記』にも延暦寺の僧侶が修学を怠っていた状況が記されている。 そのうえで…
    渡邊大門エンタメ総合
  28. 【戦国こぼれ話】茶人の古田織部は、大坂の陣で徳川家康に味方したが、切腹を命じられた男だった
    …広まり、慶長4年(1599)には「織部ト云茶湯名人」と評価されている(『多聞院日記』)。慶長10年(1605)、織部は秀忠の茶の指南役を任されることと…
    渡邊大門エンタメ総合
  29. 【戦国こぼれ話】明智光秀は粗相をしたので、織田信長にボコボコにされたのか
    …の興福寺などに調度品の貸し出しを依頼し、それらは安土城に運ばれていた(『多聞院日記』)。 『信長公記』にも「京都・堺にて珍物をととのえ」とあり、家康の…
    渡邊大門エンタメ総合
  30. 【戦国こぼれ話】大坂の陣で豊臣方が敗北したのは、無能な家臣・大野治長の責任だったのか
    …風聞となっている(『萩藩閥閲録』)。 同趣旨の話は、姜沆の『看羊録』や『多聞院日記』にも記されており、相当な話題になっていたことがわかる。 また、江戸…
    渡邊大門エンタメ総合
  31. 【戦国こぼれ話】高知城三の丸に桐の紋章の瓦が使われていた。その謎について考えてみよう
    …6月7日、秀吉は桐紋や菊紋を無断で使うことを禁じる旨を奈良中に触れた(『多聞院日記』)。この事実は、秀吉が桐紋などの使用にかなり神経質になっていたこと…
    渡邊大門エンタメ総合
  32. 【戦国こぼれ話】「麒麟ロス」!? 明智光秀が山崎の戦い後、確実に亡くなったという証拠の数々
    …口の東の路次の北に築かれたと記している。 そのほかに良質な史料とされる『多聞院日記』『華頂要略』なども、ほぼ同じことを書いている。残念ながら、光秀が山…
    渡邊大門エンタメ総合
  33. 【「麒麟がくる」コラム】明智光秀が頼った細川藤孝・忠興親子は、なぜ味方にならなかったのか
    …に大和の与力衆から血判の起請文を取り、羽柴(豊臣)秀吉に誓書を送った(『多聞院日記』)。光秀の味方にならなかったのだ。 いかに順慶が光秀と仲が良かった…
    渡邊大門エンタメ総合
  34. 【「麒麟がくる」コラム】明智光秀は徳川家康の饗応に失敗し、本当に織田信長から殴られたのか
    …の興福寺などに調度品の貸し出しを依頼し、それらは安土城に運ばれていた(『多聞院日記』)。光秀は準備に奔走しており、かなり念入りだったようである。 『信…
    渡邊大門エンタメ総合
  35. 【「麒麟がくる」コラム】長宗我部元親と土佐一条氏の大津御所体制は本能寺の変に影響したのか
    …、土佐国を補佐するように読める。また、『多聞院日記』は一条氏(藤原氏)の氏寺である奈良・興福寺の塔頭・多聞院の院主が記したもので、あえて一条家と長宗我…
    渡邊大門エンタメ総合
  36. 【「麒麟がくる」コラム】織田信長が大坂本願寺攻めで用いた九鬼水軍の鉄甲船とはどんな船なのか
    …。現在で言うところの「軍艦」ということになろう。■史料から見た鉄甲船 『多聞院日記』によると、鉄甲船は長さが12・3間(約21.8~23.6メートル)…
    渡邊大門エンタメ総合
  37. 【「麒麟がくる」コラム】織田信長が蘭奢待を切り取ったことには、どういう意味があったのだろうか
    …の経緯 天正2年(1574)3月28日、信長は蘭奢待を5片切り取った(『多聞院日記』)。ただし、『年代記抄節』という史料には、3片と書かれている。 『…
    渡邊大門エンタメ総合
  38. 【深掘り「麒麟がくる」】「筒井郷ことごとく放火」順慶と松永久秀が対立した理由
    …城(奈良県高取町)で撃破すると、ほぼ大和一国を掌中に収めた。その様子は『多聞院日記』に「一国悉(ことごと)くもって帰伏す」と記されている。筒井氏は全盛…
    渡邊大門エンタメ総合
  39. 【戦国こぼれ話】主人と変わらない高禄! 石田三成に「過ぎたる軍師」嶋左近は2人いたのか!?
    …あるといわれているが、その来歴については不明な点が多い。現在、嶋左近は『多聞院日記』や「根岸文書」に「清興」と書かれているので、左近とは呼ばないことが…
    渡邊大門エンタメ総合
  40. 【深掘り「麒麟がくる」】信長はなぜ比叡山を焼き討ちにした? 和睦が破綻した真相
    …ず、放蕩三昧だった。延暦寺の僧侶らが荒れ果てた生活を送っていたことは、『多聞院日記』にも延暦寺の僧侶が修学を怠っていた状況が記されている。 そのうえで…
    渡邊大門エンタメ総合
  41. 【戦国こぼれ話】織田信長は無神論者だった?信長は比叡山を敵視して焼き討ちにしたのか?
    …比叡山延暦寺の僧侶らが荒れ果てた生活を送っていたことは、『多聞院日記』(興福寺の塔頭多聞院英俊の日記)にも彼らが修学を怠っていた状況が記されている。 …
    渡邊大門文化・アート
  42. 【「麒麟がくる」コラム】流浪生活を送った足利義昭!本当に義昭が頼りたかったのは誰だ!?
    …翌永禄9年8月に矢島を発って、若狭の武田氏のもとに身を寄せたのである(『多聞院日記』)。■頼りなかった若狭武田氏 当時の若狭武田氏の当主は義統(よしむ…
    渡邊大門エンタメ総合
  43. 【「麒麟がくる」コラム】謎多き明智光秀の子供たちとは!?その真相を探る!
    …信長にたびたび叛旗を翻したが、信澄は織田家中で厚遇されていたという。 『多聞院日記』天正10年6月5日条には「向州(光秀)の婿」とあり、『蓮成院記録』…
    渡邊大門エンタメ総合
  44. 【「麒麟がくる」コラム】大河ドラマのキーマンである細川藤孝。明智光秀との関係とは?
    …した。天命(光秀が横死したこと)とはこのようなことだ。 『多聞院日記』は、奈良の興福寺多聞院の僧侶・英俊(えいしゅん)が書いた日記である。奈良は京都に…
    渡邊大門エンタメ総合

トピックス(主要)