Yahoo!ニュース

石田三成は七将から襲撃されたのではなく、徳川家康の伏見屋敷にも行かなかった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石田三成。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、石田三成が七将から糾弾される場面があった。これまで、三成は七将から襲撃され、徳川家康の伏見屋敷に逃げ込んだとされてきた。しかし、近年では改められた点も多いので、確認することにしよう。

 慶長4年(1599)閏3月3日、前田利家が大坂の自邸で亡くなった。利家の死は政治的バランスを崩壊に追い込み、七将による石田三成襲撃事件を巻き起こした。

 七将とは、福島正則、加藤清正、藤堂高虎、細川忠興、浅野幸長、蜂須賀家政、黒田長政の7人を示す。

 事件は、利家が亡くなった翌閏3月4日に起こった。発端となったのは、七将たちが朝鮮出兵時に受けた不当な扱いに対する復讐であった。七将による石田三成襲撃事件は、『看羊録』、『慶長見聞書』、『慶長年中卜斎記』などの諸書に記されている。

 事前に七将の動きを察知した三成は、盟友の小西行長や宇喜多秀家と相談し、さらに佐竹義宣の助力を得て、大坂を逃れて伏見城内の自邸に籠もった。

 ここで七将と三成は双方睨み合いの状態になるが、家康が両者の和睦を仲介して、劣勢の三成は助かったのである(『慶長見聞書』など)。仲裁が行われたことは、興福寺・多聞院英俊の日記『多聞院日記』にも記されている。

 ところで、これまでの説では、窮地に陥った三成が機転を利かせて、家康の懐(伏見屋敷)に飛び込んだとされてきた。テレビドラマや小説では、もっとも息を呑むシーンの一つである。まさしく「死中に活を求める」ということになろう。

 驚いた家康は、かえって三成を匿ったというのである。実は、この話は誤りであり、三成が逃げ込んだのは家康の屋敷ではなく、先述のとおり伏見城内の三成の自邸であると指摘されている。

 三成が逃げ込んだ場所は、『慶長年中卜斎記』に「三成は伏見城の西の丸の向かいの屋敷に到着した」と記されている。また宮川尚古の『関原軍記大成』にすら、「三成は伏見城内に入って、自分の屋敷に立て籠もった」と記されている。

 『慶長見聞記』にも三成が伏見城に赴いたことに続けて、「伏見の三成の屋敷は、伏見城の本丸の次の一段高いところにある」と記載されている。

 つまり、窮地に陥った三成が敢えて家康の屋敷に逃げ込んだという説は、誠に劇的でおもしろいのであるが、現在では否定されている。

 もう一つ重要なことは、これまで七将は三成を襲撃、つまり武力行使で殺害しようとしたように言われてきたが、それも誤りであると指摘されている。

 七将はこれまでの三成の非道を訴えただけであり、三成邸を襲撃して殺害を意図したものではない。その結果、家康や北政所などが仲裁に入り、三成を佐和山城(滋賀県彦根市)に逼塞させ、政界から引退させることで決着したのである。

 ややもすれば、関ヶ原合戦前の政治闘争は劇的な話が多いが、その多くは二次史料やそれに基づく小説、テレビドラマ、映画などの創作に過ぎない。注意すべきだろう。

主要参考文献

笠谷和比古『戦争の日本史17 関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館、2007年)

白峰旬「豊臣七将襲撃事件(慶長4年閏3月)は「武装襲撃事件」ではなく単なる「訴訟騒動」である : フィクションとしての豊臣七将襲撃事件」(『史学論叢』48号、2018年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事