Yahoo!ニュース

本当に無能だったのか? 大坂の陣に際して、世間に流布した大野治長の黒い噂の数々

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大阪城。(写真:イメージマート)

 世間では、無能な人物がトップを支えていることが珍しくない。豊臣家を支えた大野治長もその一人と考えられ、江戸時代以降にさまざまな黒い噂が流れた。それが事実なのか考えることにしよう。

 治長と淀殿(豊臣秀吉の側室)との間には、不穏な噂が流れていた。たとえば、慶長4年(1599)には、治長は淀殿と密通している風聞が広まっていた(『萩藩閥閲録』)。同じような話は、『多聞院日記』や『看羊録』にも書かれており、かなり話題になっていたようだ。

 『明良洪範』には、秀頼は治長と淀殿の子だったと記されている。おそらく、治長と淀殿との密通が根拠となったのだろう。秀頼が秀吉と淀殿との実子であるか否かは、現在も真偽をめぐって論争があるが、もはや確かめようがない。

 治長は大坂の陣に際して、軍議で真田信繁ら牢人衆らの献策(籠城ではなく、外に打って出る)を拒否し、徳川方を討つ絶好のチャンスを失った。それゆえ牢人衆は、何度も悔しがった。こうして治長は、豊臣家を滅亡させた張本人であると思われている。

 現在、治長の評価は変わっているように思える。治長は、基本的に豊臣家存続のために奔走しており、徳川家との和睦締結にも心血を注いだ。

 当時、京都所司代を務めた板倉勝重は、書状の中で治長について「治長は粘り強く事に当たり、秀頼の為なら悪事を働くことも辞さなかった」と評価している。

 悪事とは徳川方からの意見であり、逆に豊臣方から見れば、秀頼のためということになろう。治長は、豊臣家の忠臣だったと評価できるのではないか。

 慶長19年(1614)の大坂冬の陣に際し、治長は織田有楽とともに徳川方と和睦交渉を行い、締結後は人質として子の治徳を徳川方に送った。しかし、盟友である織田有楽が和睦後に大坂城を退城したので、治長は苦境に立たされた。

 和睦締結後、大坂城の惣構や堀などが埋め立てられ、周囲は丸裸になった。慶長20年(1615)に大坂夏の陣がはじまると、豊臣方はすぐに劣勢に追い込まれた。

 治長は秀頼・淀殿の助命に奔走するが、秀頼の妻・千姫を逃がすのが精一杯だった。同年5月8日、治長は秀頼らとともに大坂城で運命をともにした。「歴史は勝者が作る」というが、治長は後世に貶められた可能性が高い。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事