1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長、こども家庭庁教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員、国民生活センター商品テスト分析・評価委員会委員、日本スポーツ振興センター学校災害防止調査研究委員会委員。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/133件(新着順)
- こどもノーマークはNO! - 社会でこどもを守る #こどもをまもる
- 乳幼児の転落を予防する - 補助錠の全戸配布ははたして有効か? #こどもをまもる
- 埼玉県虐待禁止条例案について考える-Vol.2 アメリカの状況 #こどもをまもる
- 埼玉県虐待禁止条例案について考える-社会でこどもを守るために #こどもをまもる
- わが子がケガをした〜動画による発信の重要性と「市民科学」のすすめ #こどもをまもる
- 野球のバッティングケージによる傷害を考える #こどもをまもる
- ロープやひもによる窒息を予防するために #こどもをまもる
- こどもの窒息を防ぐ 〜「聞かせてください」「みんなの声」への投稿から考える〜 #こどもをまもる
- こどもの溺れを予防するには 〜江戸川のケースについて考える〜 #こどもをまもる
- 日本でも「こどもは飛べない!」幼児の転落死をなくすには #こどもをまもる
- 「かかりつけエンジニア」始動!〜学校の施設・設備を見直してこども達のケガを減らす〜 #こどもをまもる
- 新しい製品、新しいサービスと「こどものケガ」について考える〜ニューボーンフォト、肩車キャリアなど〜
- コンセプト・ムービーができた 〜 Safe Kids Japanの活動指針
- 「モグラたたき」と言われても〜楽しく安全な豆まきのために〜
- 1月13日は「サッカーゴール等固定チェックの日」
- 2023年 年頭所感 事故による子どもの傷害を減らす
- また起きた!フォークリフトによる子どもの事故
- ベランダなど高所からの幼児の転落を減らす〜再現実験が必要だ!
- 11月に車内で子どもが熱中症になるか?〜岸和田の事故から考える〜
- また起きた!「ベランダ等高所からの子どもの転落死」〜今後、どう取り組むべきか
- 「園バス置き去り」を予防するために その5〜今回の対応の経緯を振り返る 今後に向けて〜
- 「園バス置き去り」を予防するために その4
- 「園バス置き去り」を予防するために その3
- 「園バス置き去り」を予防するために その2
- 「園バス置き去り」を予防するために