1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長、こども家庭庁教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員、国民生活センター商品テスト分析・評価委員会委員、日本スポーツ振興センター学校災害防止調査研究委員会委員。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
101〜125件/145件(新着順)
- 令和元年度「子どもの事故防止週間」実施に寄せて
- サッカーゴール等の転倒事故を防ぐ 〜その7〜
- 「気をつけましょう」では事故はなくならない-本の帯紙に思う
- 今こそ徹底的な検証と具体的な対策を~大津の保育園児交通死傷事故について考える~
- 保育事故の検証報告書を読む その2 〜東京都事業所内保育所のケース〜
- 「膨らむカプセルおもちゃ」による傷害〜その予防策を考える
- 「アセスメント販売(R)」とは 〜傷害情報を製品改善につなげる新しい販売活動〜
- ガイドラインの存在意義を問う 〜保育園の遊具事故に関連して〜
- 乳幼児には「枝豆」も危険!
- サッカーゴール等の転倒事故を防ぐ その6 〜ゴールの固定状況をチェックしよう〜
- 予防できた死・予防できる死 〜事故死の予防に取り組む〜
- サッカーゴール等の転倒事故を防ぐ その5 〜書類送検で予防はできるか?〜
- 死角を「見える化」して事故を防ぐ 〜子どもが保護者や知人に轢かれる事故を予防するために〜
- Co-Designでつくる子どもに優しい製品:子どもの傷害予防リーダー養成講座 学生コース
- どれだけ速く事故は起こるのか 〜Safe Kids Japan活動報告会 その2〜
- 「死角バス停」のニュースを見て考える
- Safe Kids Japan活動報告会(1)〜子どもの傷害予防活動とメディア 〜
- その監視は機能しているか?保育の場のプール事故対策の課題〜その2 録画を見て考える〜
- そのタクシーはユニバーサルか?「UD TAXI」について考える
- 保育事故の検証報告書を読む その1 〜神奈川県葉山町のケース〜
- サッカーゴール等の転倒事故を防ぐ その4〜晴翔くんのひまわり〜
- 【報告】監視の限界を科学的に明らかにしたシンポジウム「繰り返されるプール事故から子どもを守る」
- 幼児のプール事故、目で防ぐ?手で防ぐ?
- また起きた!プールでの「溺れ」
- 保護者や知人に子どもが轢かれる事故について考える