Yahoo!ニュース

検索結果

48
  1. 潮風浴びて海路疾走 八戸港カッターレース
     八戸港カッターレース(八戸海洋少年団主催)が23日、八戸市鮫漁港第1魚市場前海面特設コースで開かれた。市内の企業などから51チーム、約400人が出場し、水…
    デーリー東北新聞社青森
  2. コンビニのおにぎりが無くなる!? 和食の危機と希望
    …時期に雨が降らない。諫早湾の干拓が原因で、海の水の流れが滞り、攪拌されず海面の透明度が上がったために、赤潮が発生しやすくなっている、という指摘もありま…
    Yahoo! JAPAN SDGsライフ総合
  3. エルニーニョ現象終息 今後はラニーニャ現象発生の可能性高い
    …日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象…
    ウェザーマップ社会
  4. 【ひねもすのたりワゴン生活】滋賀から城崎、そして神戸 5日間1500㎞のクルマ旅 その9
    …帯なのか、地元の方さえ歩いていない。建物と建物の僅かな隙間から舟を降ろす海面を覗くことができて、そこには波音の規則正しいリズムが響いていた。しかし、そ…
    AUTO BILD JAPAN Webライフ総合
  5. “レジャー”のつもりが“犯罪行為”…密漁が横行:罰則強化、ルール確認を!
    …そもそも海は誰のものなのか? 正解は「誰のものでもない」ということになる。海を所有したり、海面に所有権を設定したりすることは最高裁が否定している。 だからといって、自由…
    nippon.com環境
  6. 知床事故、乗客家族ら7月提訴へ 十数億円を賠償請求、札幌地裁
     北海道・知床沖で2022年4月、観光船が沈没し乗客乗員20人が死亡、6人が行方不明となった事故で、乗客家族の弁護団は20日、乗客14人の家族が準備…
    共同通信社会
  7. デニー知事へ17日にも是正指示 新基地建設で農相、大浦湾生息のサンゴ採捕巡り 沖縄
     米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、大浦湾側に生息するサンゴ類の採捕(移植)を許可するよう国が勧告していた件で、坂本哲志農相…
    琉球新報沖縄
  8. 【釣果上昇中!】マダイにイサキにウマヅラに!千葉県富浦港『共栄丸』
    …イサキやサバの活性が上がる潮回りを繰り返しながら反応が出てくると仕掛けを再投入。棚は海面から30mの指示が出た。本日最も浅い指示棚だ。「良い反応が入ってきました」…
    釣りビジョン マガジンライフ総合
  9. 【Infographie】海面水温
    【Infographie】海面水温
    時事通信国際総合
  10. 海底の坑道には、今も183人の遺体が閉じ込められている…82年たっても政府が調査に後ろ向きな理由 山口「長生炭鉱」の犠牲者と、戦没者との差
     砂浜に立つと、海面から2本の巨大なコンクリート塔が突き出しているのが、数十メートル先に見える。その下には、今も183人の遺体が沈んでいる。  太…
    47NEWS社会
  11. 7300年前の鬼界カルデラ噴火は完新世最大 神戸大が解明
    …カルデラの縁は外輪山と呼ばれ、噴火を繰り返している薩摩硫黄島はその一つが海面から出たものだ。  アカホヤ噴火は大きな被害を生んだが、詳しい規模や噴出…
    Science Portal科学
  12. 春告魚、日本海白く染め 北海道でニシン「群来」
     日本海に面した北海道の積丹半島西側にある神恵内村で、産卵のために海岸に押し寄せたニシンで海面が白く染まる現象「群来」が確認された。村によると、最後に見られたのは195…
    共同通信社会
  13. 新時代に突入した地球 過去100年分の地層データにみる「人新世」の始まり…人が求めた豊かさの代償とは
    …時代になってしまう」 地球全体で7m海面上昇…日本で沿岸一帯が海に沈む想定も氷床が全て溶けた場合、地球全体で海面が7m上昇。東京や大阪などの都市をは…
    南海放送愛媛
  14. 〈1.1大震災~連載ルポ〉疲労色濃く、海は一変 門前・七浦地区
    …5)が指さす先に、だだっ広い岩場が広がる。地殻変動で数メートルも隆起し、海面上に現れたのだ。「ここらの漁業はどうなるんやろ」と六郎木さんが腕組みする。
    北國新聞社石川
  15. 木原防衛相「大浦湾側の工事の準備作業を行っている」 沖縄・辺野古の新基地建設埋め立てに向け
     【東京】木原稔防衛相は9日の記者会見で、沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、軟弱地盤が広がる大浦湾側の埋め立てに向けた工事について「現在、米軍キ…
    沖縄タイムス沖縄
  16. エルニーニョが日本に波及 年末にかけて寒暖差大きい
     10日(日)は暖かい空気に覆われた影響で、西・東日本などで気温が上がりました。福岡は22.8度、広島は20.1度、東京は19.7度など、12月とは…
    片山由紀子科学
  17. 有明海でノリ種付け始まる 佐賀県、首位奪還へ
    …崎、熊本の4県は27~28日に相次ぎ解禁し、赤や緑など色鮮やかなノリ網が海面を彩った。佐賀県は昨季、少雨や赤潮の影響による未曽有の大不作で、19年連続…
    共同通信社会
  18. 「ひとり残されるぐらいなら、自分も船に乗っていれば良かった」知床観光船沈没、元妻と息子はいまだに行方不明 それでも家族は取材に応じる「これは事件だから」
     2022年4月23日、世界自然遺産の知床半島を巡る観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が乗客乗員計26人を乗せたまま沈没した。これまでに20人の死亡…
    47NEWS社会
  19. 4年ぶり正のインド洋ダイポールモード現象が発生 日本への影響は?
    …【参考資料】気象庁:全球の海面水温の変動(2023年8月)、2023年9月15日気象庁ホームページ:インド洋に見られる海面水温の偏差パターンと日本の天…
    片山由紀子科学
  20. 観光船運航会社、安全管理が欠如 国の監査も実効性問題、知床事故
     北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、運輸安全委員会は7日、最終的な調査報告書を公表した。船首付近のハッチが確実に閉鎖…
    共同通信社会
  21. 知床事故、有識者「人災に近い」 船舶で初の意見聴取会で見解
     北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1」沈没事故で、運輸安全委員会は26日、外部の有識者らから事故原因や再発防止策の見解を聞く「意見聴取会」を東…
    共同通信社会
  22. 台風5号が台湾へ ラニーニャ現象の昨年の台風とエルニーニョ現象の今年の台風の違い
    …場合、西部太平洋赤道域(インドネシア近海)の海面水温が平年より低くなるのですが、今回は太平洋赤道域の海面水温はほぼ全域で高く、東部太平洋で特に高いとい…
    饒村曜社会
  23. 【海の温暖化】5月の海面水温は過去最高 台風が活発化するおそれ
     世界気象機関(WMO)は16日、世界の平均気温と海面水温が前例のないレベルで高温になっていると発表しました。 5月の海面水温は過去最高となり、2か月連続で記録を…
    片山由紀子科学
  24. この夏にもエルニーニョ発生か 台風に影響も
    …目が集まっています。南米沿岸で水温が急上昇 3月のエルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より0.4度高くなり、2020年4月以来、約3年ぶりにプラスと…
    片山由紀子科学
  25. 2023年世界の年平均気温ランキング予測 ラニーニャ終わり、温暖化加速も
    …ラニーニャ現象というと異常気象を連想しますが、実は太平洋赤道域の広範囲で海面水温が低下するため、地球を冷やす効果もあります。 それが今年は期待できない…
    片山由紀子科学
  26. 29か月連続で低水温 なぜ、ラニーニャ現象が長引くのか
    …ャ現象は太平洋熱帯域の海面水温が東部(ペルー沖)で基準値より低く、西部(インドネシア近海)で基準値より高くなる現象です。 海面水温の狂いが大気に伝わり…
    片山由紀子科学
  27. 梅雨後半の見通しは? 特別警報は7月上旬に最も多い
     梅雨前線は6月26日頃にかけて、関東付近に停滞する。その後、沖縄の梅雨明けとともに、西日本で前線の活動が活発になる見通し。特別警報の発表は7月上旬…
    片山由紀子科学
  28. 円高のアノマリー&決定会合etc=金融政策への過剰期待
    窪園博俊経済総合
  29. 寒さと大雪に警戒 1月7日からの寒気は今冬一番の寒気
    …上空約5500mの気温分布予想(1月8日朝)温かい日本海と大雪 日本海の海面水温は、冬になって下がったといっても、南部は15度以上もあります(タイトル…
    饒村曜社会
  30. 九州南部が梅雨入り。今年の豪雨の可能性は?嫌な予感の海面水温。
    …太平洋の海面水温が高いために、例年よりも大量の水蒸気が梅雨前線に流れこんだことも一因として考えられる。またその後の猛暑や台風の襲来も、高い海面水温を背…
    森朗社会
  31. エルニーニョは春まで続く予想 寒波は来るのか
    …のエルニーニョは太平洋赤道域の東部(南米側)で海面水温が高く、西部(インドネシア側)で低い、という海面水温の差がはっきりと現れます。しかし、現在発生し…
    片山由紀子科学
  32. エルニーニョ発生 日米豪の見解分かれる
    …ニーニョが発生したとの見方を示しました。発生の根拠として、太平洋赤道域の海面水温がエルニーニョ発生に必要な基準値を上回ったこと、そして赤道付近を吹く貿…
    片山由紀子科学
  33. 猛暑は海にも影響 台風が大型化するおそれ
    …はありません。こちらは日本近海の海面水温を見たものです。左上は今年7月1日、右下は7月19日です。日本近海の日別海面水温を比較した図(気象庁ホームペー…
    片山由紀子科学
  34. この秋以降、エルニーニョ発生の可能性
     エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差が11か月ぶりにプラスに転じた。今後、太平洋赤道域にある暖水が東に移動し、海面水温はさらに上昇する見通し…
    片山由紀子科学
  35. ラニーニャ終わる 今後の予測に不確実性も
    …秋にかけてもわずかながら海面水温が上昇する傾向があり、平常状態からエルニーニョに移行する可能性もあります。予測モデルによる海面水温の予測(予測期間:2…
    片山由紀子科学
  36. 気候変動の影響を受けるフィジーがみるノルウェーの石油裁判
    …思うと語った。クリドゥラニ氏が住むNamatakula村。気候変動に伴う海面上昇により海岸侵食が起きた Photo:Samuela Kuridrani…
    鐙麻樹ヨーロッパ
  37. 静かに時を刻む、産業遺産「池島」とは? 軍艦島だけではない離島の異空間
     栄枯盛衰のドラマティックさ、ファンタジックにさえ映る時のとまった景観……遺構や廃墟には惹きつけられる何かがある。世界遺産に登録された軍艦島などはそ…
    THE PAGE社会
  38. 発見翌日に死んだ「メガマウス」 謎多い生物とどう付き合うか?
    …た。データも現在ならば数か月分をためることができますし、取得したデータは海面から人工衛星を経由して研究者が取得できるようになっています。近年のこうした…
    THE PAGE科学
  39. 南米で大雨相次ぐ 局地的エルニーニョ発生
    …ころから冷水が沸き上がっているため、海面水温が低く、雨雲ができにくい気象状態です。ペルー沿岸では今年の初めから海面水温の上昇が続いていて、平均よりも1…
    片山由紀子科学
  40. サングリント 宇宙からみた春
    …(ひまわり8号RGB合成画像)これは「サングリント」といって、太陽の光が海面で反射した像です。春分が近づき、サングリントは赤道付近に移動してきました。
    片山由紀子科学
  41. ラニーニャ終わり、その後は?
    …ていて、太平洋十年規模振動(PDO)は現在、北太平洋中央部の海面水温が低く、北米沿岸の海面水温が高い、正の状態となっています。この正の状態がエルニーニ…
    片山由紀子科学
  42. 1キロ当たり70万円も “白いダイヤ” シラスウナギ漁はどんな漁か
    …まぶしい海面を見つめる。  すると、突然、ヒュルヒュルと糸のようなものがどこからともなく海面に現れた。シラスウナギだ。サッと左手のタモで海面を泳ぐシラ…
    THE PAGE経済総合
  43. 最大級に発達か? エルニーニョの現状と影響
    …録的な高温となっています。太平洋東部では海面水温が通常より高くなるエルニーニョ現象が発生していて、現在も海面水温が上昇しています。また、エルニーニョ現…
    片山由紀子科学
  44. 強まるエルニーニョ 世界に影響
    …ョ現象はペルー沖の海面水温が平常時よりも高くなる現象ですが、それに伴って赤道付近の東風(貿易風)が弱まります。昨年はペルー沖の海面水温は平常時を上回っ…
    片山由紀子科学
  45. [写真特集]米カリフォルニア州でパイプライン破裂…太平洋沿岸に原油流出
    サンタバーバラ近郊のリフュージオ・ステート・ビーチに漂着した油を除去するボランティア=2015年5月20日(写真:ロイター/アフロ)
    Yahoo!ニュース国際総合
  46. 1:15
    災害体験シアターで防災意識高めて ── 大阪「津波・高潮ステーション」
    …められてきた。  床面を海面に見立てた展示で、まちなみが海面より低いことを、リアルに体験できる。2階建て住宅の1階部分を、海面から見下ろす目線になり、…
    THE PAGE社会
  47. 海上の漁師を守る「命の地図」 ── 南海トラフ地震に備え、南伊勢町が作成
     8月の豪雨による広島の土砂災害、御嶽山の噴火、そして長野県北部地震。2014年も痛ましい災害が次々と日本列島を襲い、そのたびに防災対策の課題が浮き…
    THE PAGE社会
  48. 世界が注目 エルニーニョ現象のいま
    …現象ですが、定義は世界で統一されているわけではありません。日本の場合は、海面水温と基準値との差を5か月移動平均した値が、6か月以上続けて0.5度を上回…
    片山由紀子科学

トピックス(主要)