最大級に発達か? エルニーニョの現状と影響
2015年は史上最高の気温
米海洋大気局(NOAA)は22日、今年1月から7月までの世界の平均気温(陸と海)が観測史上最高となったと発表しました。
20世紀の平均より0.85度高く、これまで最高だった2010年の記録を上回りました。
特に、注目したいのは緑の丸で囲った領域です。
太平洋東部から北米西部にかけ、記録的な高温となっています。太平洋東部では海面水温が通常より高くなるエルニーニョ現象が発生していて、現在も海面水温が上昇しています。また、エルニーニョ現象の影響で、7月はアフリカやアジア、南米で気温が高くなりました。
世界的な高温の背景には発達を続けるエルニーニョ現象があります。
欧州は記録的熱波
夏の暑さで言えば、欧州は記録的な熱波に見舞われました。
オーストリア気象地球力学中央研究所(ZAMG)によると、ウィーンではこの夏、熱帯夜が14日に達し、これまでの記録13日を上回りました。ウィーンの夏は日本でいえば旭川あたりでしょうか。旭川では過去一度も熱帯夜はありません。
ウィーンの朝晩は15度くらいまで下がるのが当たり前ですから、この夏の異常さがわかります。
8月上旬、オーストリアを訪ねたとき、気温が30度を超え、かつてない暑さに驚きました。日中は暑さで人通りが途絶えたほどです。
でも、日本人の感覚からいえば、日本のまとわりつくような蒸し暑さとはまったく違います。ちょうど、5月のよく晴れた日の暑さでしょうか。
台風の発生位置に変化
今のところ、日本の天候にエルニーニョ現象時の特徴はみられていません。
しかし、平年より多く発生している台風にはエルニーニョ現象時の特徴が現れているようです。下図は、これまでに発生した台風16号まで、発生位置を領域別に調べたものです。
オレンジで示した部分は台風の発生が多い領域です。今年は発生多発海域より東で多く発生していることが分かります。とくに、長年の平均では発生頻度が小さい東経150度より東で、全体の約6割が発生しています。
エルニーニョ現象時は、台風の発生位置が南東側にずれることが知られています。エルニーニョ現象が発生すると、海面水温の高い領域が通常より東に広がるためだと考えられます。
過去最大級に発達か
今後、エルニーニョ現象はどうなるのか?
日本を始め、海外の気象機関はこの冬をピークに発達を続けると予想しています。
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は18日、エルニーニョ現象の現状は1997年以来の規模で、過去最大級まで発達する可能性があると発表しました。
1997年ー1998年といえば、統計史上最大のエルニーニョ年で、世界各地で異常気象が発生しました。日本では秋の訪れは早かったものの、12月は雪不足、全国的な暖冬となりました。
いよいよ、この秋以降、日本にもエルニーニョ現象の影響が現れるのか、注目しています。
【参考資料】
米海洋大気局(NOAA):Global Analysis- July 2015
オーストリア気象地球力学中央研究所(ZAMG):Hitzewellen 2015 eines der extremsten Jahre der Messgeschichte
気象庁:エルニーニョ監視速報(No.275),2015年8月10日
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF):El Nino set to strengthen further,18 August 2015
宮北吉美,2005:台風に関わる海の状況、ITCZ、昨年のコース等について,「台風」日本気象学会関西支部 第27回夏季大学テキスト.2-15.