1988年、神奈川県生まれ。若者の声を政治に反映させる「日本若者協議会」代表理事。慶應義塾大学経済学部卒。同大政策・メディア研究科中退。大学在学中からITスタートアップ立ち上げ、BUSINESS INSIDER JAPANで記者、大学院で研究等に従事。専門・関心領域は政策決定過程、民主主義、デジタルガバメント、社会保障、労働政策、若者の政治参画など。文部科学省「高等教育の修学支援新制度在り方検討会議」委員。著書に『子ども若者抑圧社会・日本 社会を変える民主主義とは何か』(光文社新書)など。 yukimurohashi0@gmail.com
記事一覧
101〜125件/226件(新着順)
- 主権者として子どもが政策立案過程に参画する欧州の取り組み(子ども議会、子ども・青少年フォーラム)
- こども基本条例、ブラック校則、インクルーシブ教育。子どもの人権重視が問われる東京都議会の今後4年間
- 学校運営、校則、政治、子どもの意見が反映されていない日本社会【日米中韓比較調査】
- なぜいま欧州各国で「気候市民会議」が開かれているのか?ー日本では気候若者会議の取り組みも
- ワカモノのミカタ政党はどこだ!若者政策の各党比較【都議選2021】
- 「留学予定者に至急ワクチン接種をさせて欲しい」。学生から集まる悲痛な叫び
- 「校則の改定プロセス明文化」がなぜ重要なのか?岐阜県教育委員会が明文化を通知
- 今国会も「党首討論」は開かれないのだろうか?
- 国家公務員の労働環境はどこまで改善したか?協力的な議員、非協力的な議員も明らかに
- 「人権無視生む憲法より校則」のままで良いのだろうか?
- 萩生田文科大臣「人権・人格を否定する校則は望ましくない」。校則のHP公開にも前向きな姿勢
- 政策提言・署名など主体的な取り組みが広がる一方、制度的な停滞が続く日本の若者の政治参加
- 海外ではどのように「学校内民主主義」を実現しているのか?フランスの事例を参考に
- 日本でも「生理の貧困」。 #学校に生理用品を 求める声
- 成果乏しい日本の主権者教育。抜本的拡充の転機になるか、文科省・主権者教育推進会議の最終報告案が提出
- なぜ「校則の改正プロセス明文化」が重要なのか?高校生らが提言書を文科省に提出
- 国会質問通告の早期化で与野党合意。官僚の長時間労働是正に向けて、今回こそ実現するか?
- 2021年、若者政策の注目テーマとはなにか?
- 各大学の調査で見えてきた学生によるオンライン授業への高い評価。政府・政治家はEBPMの意識を
- オンライン授業は「嫌われもの」?多数の大学生は現状の大学生活についてどう思っているのか?
- 大学中退・休学者は昨年より減。「学びの継続」のため緊急支援策を継続実施へ
- 文科省・博士課程進学者の半数を支援へ。博士学生の待遇改善に向けた大きな一歩
- スコットランドが世界で初めて「生理用品無償化」の法案可決。日本にも負担軽減求める声
- 「学校のことに関して意見を表明する場がない」校則見直しに生徒が関わる機会を求める児童生徒の声
- 少なすぎる少子化対策予算。国は現役世代への公的支出増で待機児童解消を