Yahoo!ニュース

「学校のことに関して意見を表明する場がない」校則見直しに生徒が関わる機会を求める児童生徒の声

室橋祐貴日本若者協議会代表理事
日本若者協議会「学校内民主主義」に関するアンケート結果まとめ

子どもの意見を聞かない日本社会

最近、筆者が代表理事を務める日本若者協議会として与党のさまざまな部会や有識者会議でヒアリングを受けるなど、徐々に国政レベルでは若者の意見を聞く意識が高まりつつあると感じる一方、日本社会全体ではまだまだ若者の声を聞く機会は少ない。

熊本市教育委員会が2020年8月に実施した、市内の学校や教職員、児童生徒を対象にした「校則・生徒指導のあり方の見直しに係るアンケート」の調査結果を見ると、ほとんどの学校が定期的に校則の見直しを行っている一方、見直しの過程で、教職員のみで作成・検討・決定していたのが115校で、全体の8割を超え、▽児童生徒の意見を聞く 6校▽児童生徒が提案する 3校▽保護者の意見を聞く 2校▽児童生徒・保護者が検討に加わる 2校――と、子どもや保護者の意向を踏まえる学校はごく少数になっている。

新型コロナウイルス感染拡大への対応を巡っても、国連・子どもの権利委員会は、2020年4月8日に「新型コロナウイルス感染症に関する声明」を出し、子どもの権利を保護するよう求めたが、日本では、子どもの意見がコロナ対策に反映されているか?という質問に対し、中高生の42%が『あまりそうは思わない』または『全くそうは思わない』と答えている(2020年8月18日国立成育医療研究センター第2回調査報告書「コロナ×こどもアンケート」より)。

日々の生活において意見を聞かれることが少ない日本では、私の参加により社会現象を変えられるかもしれないという、「政治的有効性感覚」が先進国の中で突出して低く、それが社会参画への意欲を妨げている。

身近な社会である「学校」への参加

中でも、生徒にとってもっとも身近な社会である「学校」が現状、生徒の意見が反映される場になっていないのではないか。身近な社会でさえ、自分たちが変えていけないのに、より大きな地域や国を変えていけるとは到底思えないだろう。

そして、学校こそが「社会人になるための準備期間」であることを考えると、学校の経験こそが決定的に重要である。

教育哲学者の苫野一徳熊本大学大学院教育学研究科・教育学部准教授は著書『ほんとうの道徳』の中で「よく、若者は政治に興味がないとか、投票に行かないとか言われます。でもその責任は、実は多くの場合、学校にあるのではないかとわたしは思います。学校は変えられる、自分たちでつくっていける。そんな感覚を、多くの子どもたちは持てずに学校生活を送っているのではないでしょうか。そんな彼ら彼女らが、社会は変えられる、自分たちでつくっていけるなんて思えないのは、当然のことです。」と書いているが、今本当に変えなければならないのは、学校生活、学校運営のあり方である。

こうした考えをもとに、日本若者協議会では今年8月に「学校内民主主義を考える検討会議」を設置。生徒会長などを経験した高校生5名、大学生5名の計10名で「学校内民主主義」実現に向けた政策やガイドライン作成に取り組んでいる。

その一環として、有識者や学校関係者にヒアリングを重ねているが、主権者教育が発達している欧米諸国では、生徒の学校参加を重視し、主権者教育の一環として、学校運営に生徒が参加しており、学校が生徒の声を聞いているかは学校評価の指標の一つとなっているという。

一方、日本の現状はどうなっているのか。

実態調査のため、日本若者協議会では全国の生徒(卒業生含む)・教員向けにアンケートを実施。47都道府県の学生779名、教員44名、計823名に回答してもらった。

その結果を、一部紹介したい。

以下の内容は全て、日本若者協議会によるアンケート結果まとめからの引用。

「学校内民主主義」に関するアンケート結果まとめ

このアンケートは、日本若者協議会のHPやSNS上で回答を募集したWebアンケートです。調査対象は、小中高生・卒業後4年以内の既卒生、教職員で、調査期間は11月6日(金)〜29日(日)です。

・調査方法 Web調査(日本若者協議会ホームページやSNS上で回答を募集)

・調査対象 小中高校生・既卒生・教職員

・調査期間 11月6日(金)~11月29日(日)

・回収数 823回答(学生779名、教員44名)

・アンケート結果についての注意点

※Web上の調査であり、属性が偏っている可能性があります。

日本若者協議会とは、若者の声を政府や社会に届ける「窓口」として、若者政策の立案、各政党との政策協議、政策提言を行っている若者団体です。

マイナスの学習経験をしている現状の学校

児童生徒が声を上げて学校が変わると思うか?、この問いに対しては、約7割が「そう思わない」(どちらかというとそう思わない含む)という結果となった。

政策決定過程への関与と同様に、学校運営に関しても、「有効性感覚」が低い結果となった。

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

「そう思う」と答えた生徒の回答を見ると、ほとんどが実際に変化に関わった経験をしており、それが「成功体験」として、参加意欲にもつながっている。

◯滋賀県・私立中学校 生徒

私の学校では生徒の意見がある程度あれば生徒会本部役員を通じて教員との交渉の場が設けられ、容認されれば要望が通る仕組みになっており、実際に在学中に変化を繰り返している為。

◯広島県・国公立中学校 生徒

先生から「何か過ごしにくいことは無いか」「こうしてほしいことはないか」「今の学校をどう思うか」など、学校生活に関することをよくアンケートできかれます。

HRや総合の時間などで話し合い、改善されることもあります。

◯京都府・既卒生(大学生等)

私がかつて在学していた京都女子中学高等学校では、数年間に渡る生徒会の活動の結果身だしなみに関する殆どの校則が撤廃されたという実例が過去にあったから。私の在学中に残っていた校則はピアスと染色の禁止くらいで、後は流石にアフロは止めとけよ、くらいでしかなかったので。

逆に、「そう思わない」大多数が、「自分たちの意見が重視されていない」といった社会参画に向けた「マイナス」の学習経験をしている。

◯千葉県・国公立中学校 生徒

どうしても変えたいという要望を持ち、声をあげたとしても、「それはしょうがない。生徒なんだから」とまるで取り合ってもらえないから。

◯奈良県・国公立中学校 生徒

生徒主体とは名ばかりで、実際は教師が指示した事しか実施していないから。実際僕も生徒会役員だったとき、自習室の設置を企画として出したが職員会議の議題に上がることなく、握り潰された。

◯兵庫県・国公立高校 生徒

女子の靴下が校則で指定になっているのを変える動きが投票等であり、賛成意見が多数を占めたのに、その後の投票でなぜ靴下を指定にしたのかという話を延々とされ、しまいには変えるのはもう少し先になりますと言われ、どうしても変えたくないのだなと思ったから。

◯埼玉県・国公立高校 生徒

生徒に与えられている発言権は大きくなく、近隣の住民>教師>生徒会>生徒の順となっている印象。また、生徒が意見を述べ学校の方針を決めるディスカッションのようなものが開催されたが、「先輩達も我慢してきた」等の教師の発言により実施されなかったものばかり。さらに良い意見も、検討すると言っておきながら卒業まで実施されなかった事象もある。そのため生徒の意見を学校に反映させるためには親を介する必要があった。

他方、教員からは、現場の余裕のなさや古い価値観が強いといった意見が多かった。

◯大阪府・国公立教員

まず、大人のいままでの価値観だったり、余裕がなかったりすることで、学校が子どもたちに「ルールや学校は、変えられるものだ」という経験をする場面を与えられていません。学校を変える声を子どもがあげる、ということそのものが、残念ながら難しくなっていると思います。

また、児童生徒が要望・提案を行っても、半数は教職員が親身に対応してくれないという回答になった。

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

生徒会の権限が弱い

「児童生徒が声を上げて学校が変わった事例」としては、制服や学校行事のことが多く、その理由としては、「意見を伝えられる学校の仕組み」や「協力的な教師」の存在が挙げられた。

◯千葉県・国公立高校 生徒

女子用スラックスの生地デザインが男子のズボンと違っていたが、要望により共通化される予定(次年度より)。

◯静岡県・私立高校 生徒

・学校指定の靴下、カバンを持っていかなくてもよくなった。

・女子もズボンを履けるようになった。

・タイツを履いてもよくなった。

◯京都府・私立高校 生徒

・文化祭が1日→2日になった

・プラスチックゴミがもともと捨てられなかったが、それ専用のゴミ袋を置いてもらえるようになった

・授業の方針や内容の一部が変更された

など

◯鳥取県・私立高校 生徒

校則が無くなった。

期末テストが廃止され単元ごとのテストになった。

◯島根県・既卒生(大学生等)

先代から行っていた活動から始まり制服制度が変わった

・男女問わず双方の制服の着用が可能になった

授業方式

・生徒のやりたいように授業方式を変更することが可能

ワンウェイの授業・学び合い・図書室で好きに・グループ学習etc

(変えることができた理由)

◯東京都・国公立高校 生徒

やはり、生徒側が大人社会と同じようなルール、方法、態度で提案・交渉・協力を促すことだと思います。そして、先生側の理解が重要だと思います。

◯三重県・国公立高校 生徒

すぐ変わったのは、その学校自体が人権学習に力を入れていて、生徒だけでなく、教員全員が人権問題についてしっかり勉強し、理解があったからだと思います。

逆に、変えられなかった理由としては、「生徒会の権限が弱さ」や「変えるためのルールがない」などが挙げられた。

(変えることができなかった理由)

◯静岡県・私立高校 生徒

改革に関わる実質的な権限が生徒会に与えられておらず、生徒総会も形だけで議決権や実行権が無い。すると生徒会を担当する教員が生徒指導部と協力して対応することになるが、そもそも対応しなければならない根拠がないため後回しになり、いつのまにか提言自体が忘れ去られることになる。

関連して、生徒会が形骸化しており、生徒会が十分に生徒の声を回収できていないという声も多かった。

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

(回収できている)

◯東京都・国公立高校 生徒

希望することを伝えられる目安箱がある。生徒会の権限が強いので生徒も声を届けようとする。

◯福岡県・国公立高校 生徒

意見箱を設置し、そこに入っている意見のうち有用だと思うものを生徒会役員が選んで話し合い、先生方に意見書を提出しているから。また、年に1度の生徒総会では数個のテーマを絞って事前にクラス毎に話し合ってもらい、全校で集まって活発な議論を交わすことができているから。

◯埼玉県・既卒生(大学生等)

基本、生徒会は2年、3年が担当することがほとんどの為、生徒会と同学年の声が回収されているように感じる。一方、1年の声は届いてはいるが、後回しにされる(回収しない)傾向にあるように感じる。

(回収できていない)

◯大阪府・私立高校 生徒

生徒会役員は教員のもとで動いている人たちだという認識が強く、また、行事運営に追われ、自治活動を行えていない現状もあり、壁を作られてしまっているから。

◯埼玉県・私立高校 生徒

毎年、生徒会自体が形骸化した組織となっているから。

◯広島県・既卒生(大学生等)

高校では生徒への勉学の負担が非常に大きく、まともに思考できていなかったから。中学では、学校に反対の意見があると、反対の人だけ放課後教室に残って理由を原稿用紙に書かされていたから。

◯長野県・国公立教員

子どもたちは、声を上げても変わらないと思っている。教員も、多忙で校則等を変えることにまで手が回っていないし、変えることへの負担感が大きい。

「学校のことに関して意見を表明する場がない」

冒頭、校則改訂に生徒が関わる機会が少ないという熊本市の調査結果を紹介したが、本アンケートでも、過半数が学校のことに関して意見を表明する場がないという結果となった。

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

◯東京都・国公立高校 生徒

生徒総会がある。校則?生徒会規約?のはず。事前にアンケートを行い、要望・意見等を集め、それに対し学校又は生徒会が回答を行うもの。賛成反対を決めるのは拍手。訳が分からない、実数的なものでなく拍手という不安定というか否定側の意見が出しにくい投票の仕方に不満がある。

「もし学校に関することで児童生徒が意見を表明できる場があるとしたら、何について要望したいですか?」という質問に対して、校則や学校行事、授業内容に加え、教員や校長への評価も多数集まった。

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

◯福島県・国公立中学校 生徒

コロナ渦前の時期に、勝手に生徒への通達無しで学校行事を無くしたりする校長先生へその意図を質問したいです。女子生徒の冬のズボン着用不可の理由も聞きたいです。

◯熊本県・国公立中学校 生徒

部活動では、勉強の時間を考えて無さすぎる。テストがある日にもかかわらず、1日前になってやっと休みが与えられる。

◯岡山県・国公立中学校 生徒

髪型など、好きにさせて欲しいし、校長先生や教頭先生などに直接意見を述べること。

◯大阪府・国公立中学校 生徒

無根拠で説得力の無い、靴と靴下や頭髪、及び汗拭き用のペーパー持ち込み禁止など。

◯群馬県・国公立中学校 生徒

教員や校長への評価で、以前教員が生徒に暴力をふるった事案があったが、当該生徒に謝罪があっただけでうやむやにしたことがあったり、別の教員が生徒に授業中にわからないところがあり、それを先生に聞いたら「そんなのもわからないとかお前はばかなのか」等と言われたりしたり、別件で授業中に別の子を「お前はせんとくんに似ている」などと生徒を揶揄し、その子が不登校になったにもかかわらず学校、教育委員会は該当教員を異動させたりなどの対応をしなかった。

◯東京都・国公立中学校 生徒

校則に載ってない教師独自の校則がある。ただ教科書を先生が音読しているのを聞くだけの授業は無意味。

◯東京都・国公立中学校 生徒

公立学校の場合、公務員なので犯罪を起こさないめったにクビにならないので先生のセクハラ行為などがある。

◯神奈川県・国公立中学校 生徒

1年時当時の理科教員が他クラスの担任でスキー教室や面談にてスカート内の盗撮や女子贔屓が多く、評価が低い人とかは辞めさせられれば良いなと思った。

◯埼玉県・国公立高校 生徒

部活動で、ほぼ週7で活動している部活があり、帰りは10時過ぎ長期休みは2、3日あるかないかくらいで精神的にもつらい部活があるので、活動時間の見直しをしてもらいたい。

◯福岡県・私立高校 生徒

7時35分までに登校しなければならないのを、8時45分にずらす。

◯宮城県・国公立高校 生徒

一番変えて欲しいのは制服です。廃止しなくていいから男用女用どちらも選べるようにして欲しい。髪型(ツーブロック)云々より、スカートを履いている方が事件に巻き込まれる可能性があると思います。成長するにつれて心の性も変わってくる生徒もいるだろうし、私は女子生徒のスカートを履くしか選択肢がなくてとても辛かったです。これからの学生にもっと学校での選択肢を増やしてあげれば自分で考える力が増えたり環境に合わず不登校になるような生徒を減らせると思います。

◯北海道・既卒生(大学生等)

高校生の時の話ですが、髪の毛が天然パーマでその事がすごくコンプレックスでヘアアイロンを使ったり、縮毛矯正などを行っていたのですが、修学旅行にヘアアイロンを持っていくことを禁止されました。私の学校では無いですが、同じようなコンプレックスを持ったほかの学校では縮毛矯正などをしてはいけない学校もあり、その事でいじめられたりもしたのでもう少し考えて欲しいです。

◯広島県・国公立高校 生徒

見た目についての校則を自由にして欲しい。

髪を染めてはいけない、靴下は白でワンポイントまででなくてはならない等、それを守って何になるのかという校則が多すぎる。

◯群馬県・国公立高校 生徒

校則については、メイクをしてはいけないと言う校則が無くなればいいと思います。メイクをする事によって学業が疎かになるなんて、少なからずありえないと思います。高校生になり、いざ次は就職するという場面でメイクをする事には最低限のマナーみたいなもの。学業はあれやこれやとやらせる割に、校則はめちゃめちゃ厳しいなんておかしくないですか。学校は遊びに来る場所じゃないとおっしゃる方もいますが、仕事場も遊びではありません。矛盾していますので、ちゃんと考えてください!

◯新潟県・国公立高校 生徒

生徒の意見を聞いてほしい、セーターの色指定とか長さとかなんでもいいんじゃない?

なんでセーター着るならブレザー着なくちゃいけないの。登下校くらい体操着の長ズボン履かせてほしい。

女子はスカートだから冬死ぬ

◯三重県・国公立高校 生徒

人権を侵害している校則を変える。

「授業面倒臭い」「金のために教師をやっている」と平気で生徒の前で言う教師に説教したいです。生徒が先生に意見を言える環境作りを。

◯長野県・国公立高校 生徒

学校へオシャレをして行くことはモチベーションがあがるから、もっと緩和してもいいのではないか、ということ。

◯千葉県・私立高校 生徒

今年のような、文化祭や体育祭と言った行事が行えなかった時に、その代わりとなる行事を提案し、生徒が主体となって行えるようにしたい。

また、校則もその時代に合わせたものへと変貌させていきたい(スマホ持込の可/不可のように)。

校則と同じように、教員の教え方も更新していきたい。

◯福岡県・国公立高校 生徒

校舎が老朽化していて暖房が効きにくいので、授業中の防寒具の着用を認めてほしい。

先生によって授業の質にばらつきがあるので、無記名で授業評価アンケートを採り校長や学年主任による先生の指導をしてほしい。現在記名式のアンケートは行われているが、自分の成績に影響するかもしれないと思うと率直な意見が書きにくい。

◯富山県・私立高校 生徒

現行校則の改正、廃止に関する意見の提案や、それに対する生徒教員両方の反応を知る。

現行のカリキュラムに関して適切なものか議論する(この教科の年間授業数が足りない、あの教科は進度が早すぎる、といった具合)。

9割以上が「学校に関することを児童生徒が意見を表明したり、議論したりする場が必要」だと思う

出典:日本若者協議会
出典:日本若者協議会

(そう思わない)

◯東京都・私立高校 生徒

その場を設けても意見を出す人がいなさそうなのと、議論しても反映されるとは思えないから。

◯北海道・既卒生(大学生等)

意見をしても考えてくれる人は少ないし、そもそも聞いてくれる大人の人が少ない。意見を言う場所があっても聞いて、変えようとしてくれる人がいないのなら意味がないと思う。

◯愛知県・国公立教員

ディベートの学習という意味なら同意ですが、未熟な子供の言うことに教員が大きく揺さぶられることはあるべきではありません。現場の安定性に関わります。そもそも生徒の要望全てに対応する余裕が教員の労働環境にはありません。

(そう思う)

◯東京都・私立小学校 児童

新しい時代に即した学校づくりをするため。

◯東京都・国公立高校 生徒

学校は社会の理想を具現化する場所であると思います。意見を表明、議論できるような社会になってほしいという思いがあるため、「挑戦と失敗ができる」学校でこそ意見を表明、議論できるという環境を実現して欲しいと思っています。

◯神奈川県・私立高校 生徒

若者の投票率が低いのは、当事者意識を育成する環境に問題があるのでは。70年代のように思想的対立が起こり同盟休校なんて起こりようもないのだから、政治同様、生徒の意見が反映されるような生徒会システムにするよう、お上が促せば変わってくるのでは。

◯東京都・私立高校 生徒

民主主義教育の制度は授業だけでは不十分であるから。

◯愛知県・国公立高校 生徒

校則の内容や下校時刻だったりと生徒が納得していないことが多々あるから。

◯静岡県・国公立高校 生徒

学校の理念のひとつに"主体性"とある割には、ただ上からのことを受け流しやり過ごし何も疑問に思わないような教育が行われている。数年前まで全学年で弁論大会があり、学校の体制について批判した生徒がいた翌年から弁論大会がなくなった。掲げていることとやっていることが全く違う。理念通りの教育をしたいなら生徒がそのように議論する場が必要だと思う。

◯岐阜県・国公立高校 生徒

高校の生活主体は生徒であり、自分たちの生活環境は自分たちが主体的に決めるべきであって、大人はあくまでもそれが行き過ぎないようにするブレーキ役であってほしい。決して、大人が主体になって生徒を縛り付けるべきではない。校則が拘束であってはならないと感じるから。

◯東京都・国公立高校 生徒

学校という所に所属しているのは生徒だけでなく教員も職員も一緒なので、お互いに気持ちよく有意義に過ごすためには譲り合うところ認め合うところが歳や立場を問わず必要だと思うから。生徒には先生側に、先生は生徒側に思いや願いが何かしらあると思う。どちらかの意見を押し通すならば学校ではなく監獄になってしまうと思う。

◯奈良県・私立高校 生徒

学校は生徒、保護者そして教員の共同で動く空間でありどこかの意見だけを他方に押し付けたり、どこかの意見を無視するのは合理的ではないから。

◯埼玉県・国公立高校 生徒

自分達で使った校則や行事であれば教師から押し付けられているという意識が消え積極的に参加できる。

また生徒の声を聞き入れてくれるのであれば教師への信頼度も上がる。

◯東京都・既卒生(大学生等)

現在の高校では一部の所謂“偏差値が高い”学校を除き、規則に従うこと・周囲と同じ考えであることが正しいという風潮が感じられ、自律した人間としての思想を備えられない上、民主主義の重要性すら社会に出て理解できていないという事態になりかねない。

◯広島県・既卒生(大学生等)

確かに大人と比べては未熟な部分はあるが、だからといって反対意見を全て拒否できるような仕組みになっているのはおかしいと思う。生徒の側も思考停止してしまうので、全員に自分の意見を持ってもいいということを自覚できるチャンスとして、そのような場が必要であると思う。

◯岡山県・既卒生(大学生等)

学校は子どもにとって第2の居場所であり、何かあった時の拠り所である。その場所で安全に、安心して過ごせなければならない。そのために児童生徒の声が必要であるから。

◯長野県・国公立教員

自分たちが声を上げて何かを変えられる経験がなさ過ぎる影響で、選挙で投票しても何も変わらないと感じる若者が多くなってしまったから。声を上げないのに不満ばかり吐く者が増えたから。

「学校内民主主義」に関する意見

◯大阪府・国公立中学校 生徒

校則にはよく、学生らしいと書いてあるがそれがなんなのか知りたい

今の学校は個人の個性を殺し、考えることをさせないので、社会に出てから失敗する人が多いんだと思う。

◯東京都・国公立中学校 生徒

国民の意見がよく反映される地方自治体でも児童の声は届かない。そこで学校で児童が自分の意見を言う場があれば将来大人になった時選挙に参加する割合も増えてくると思う。児童の積極性を高める必要があると思う。

◯埼玉県・国公立高校 生徒

近年問題視されるブラック校則のように、教師が生徒を押し付けるのではなく、みんなで決めてみんなで守るという校則の在り方になってほしい。

◯奈良県・既卒生(大学生等)

私の学校は校則がゆるくて、制服は決められた日だけでよく、化粧やピアスをしていてもダメではなかったのですが、国公立大学に進学した子もいます。服装や見た目と学力や態度は比例しないと思います。

理不尽な校則で学校が嫌いになる子をひとりでも減らしてほしいです。

◯東京都・国公立高校 生徒

他の学校を知らないので何とも言えませんが、私が学校生活を送っていて思うのは、生徒が学校を動かす権限を持っていることと、生徒が政治に興味を持つ傾向が強い(18歳の投票率ほぼ100%、右なり左なり個人の考えを持っている生徒もかなりいて、よく政治的な話題で盛り上がる)ことは関連があるのかもしれない、ということです。

日本若者協議会では、現在、本アンケート結果やこれまでのヒアリング等を踏まえ、「学校内民主主義を考える検討会議」で提言をまとめており、年明けに政府・自治体等に提出予定だ。

日本若者協議会代表理事

1988年、神奈川県生まれ。若者の声を政治に反映させる「日本若者協議会」代表理事。慶應義塾大学経済学部卒。同大政策・メディア研究科中退。大学在学中からITスタートアップ立ち上げ、BUSINESS INSIDER JAPANで記者、大学院で研究等に従事。専門・関心領域は政策決定過程、民主主義、デジタルガバメント、社会保障、労働政策、若者の政治参画など。文部科学省「高等教育の修学支援新制度在り方検討会議」委員。著書に『子ども若者抑圧社会・日本 社会を変える民主主義とは何か』(光文社新書)など。 yukimurohashi0@gmail.com

室橋祐貴の最近の記事