Yahoo!ニュース

検索結果

42
  1. 「正直しんどい」けれど、深夜の星空は圧巻! 北アルプス奥地には絶景が待っていた【百名山・黒部五郎岳】
    …黒部五郎岳、西鎌尾根を経て槍ヶ岳へと縦走する、西銀座ダイヤモンドコースではないだろうか。いつかは歩いてみたい。  飛越トンネルの登山口をスタートすると…
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  2. きっと歩きたくなる。自然歩きのプロが選んだ8つの道
    …5月上旬には一面に紫の花の大山群が広がります。薬師尾根登山口からのコースは「城坂コース」「薬師尾根コース」の2つ。 大河ドラマ『天地人』のロケ地にもな…
    Tarzan Webライフ総合
  3. 日帰り登山でも最悪の場合、死に至る…17日間遭難した59歳男性の命を救った「調味料」の名前
    …キー場へ下りることにした。ところが、稜線がほとんど雪に埋もれていたことからルートを誤り、下山方向とは正反対の枝尾根に入り込んでしまった。  それから9…
    プレジデントオンライン社会
  4. 5月下旬「残雪の北アルプス」絶景を見る登山! 日帰り「燕岳」レポート
    …プスにチャレンジする人におすすめ。ただし、登山口から合戦小屋までは北アルプスの三大急登に数えられる「合戦尾根」を通るので、それ相応の体力は必須である。
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  5. いざ爽快な稜線歩きへ! 丹沢縦走登山ロングコース「丹沢三峰・丹沢主稜」トレッキング(DAY2)
    …ターへ至る尾根道は「ツツジ新道」と呼ばれ、シロヤシオなどのツツジの名所であり、最盛期(平年5月下旬~6月上旬)は多くの登山者が訪れる。<登山コース>宮…
    上町嵩広ライフ総合
  6. 鳩待峠発から至仏山と巡る、春限定の残雪期ルートで行く白銀の至仏山登山と尾瀬ヶ原ハイク
    …す。スタッフは鳩待峠から支尾根稜線上にある悪沢岳に登り、尾根を戻って小至仏山から至仏山の山頂を踏み、山の鼻に下ります。 登山口先から残雪が広がります。
    ソトラバライフ総合
  7. 「日本版オートルート!」北アルプスの名峰をスキーの機動力で登り、滑る“スキーと登山の総合ルート”!
    …なっている。 ■スキーを使った雪山登山「スキーツーリング」 スキーツーリングとは、スキーを使って行われる雪山登山スタイル。登るときはスキーの滑走面に…
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  8. お食事が楽しみな山小屋泊まり 丹沢縦走登山ロングコース「丹沢三峰・丹沢主稜」トレッキング(DAY1)
    …1)裏丹沢といった趣の静かな森と山歩き 大倉尾根や表尾根などのアクセス便利でメジャーなルートとは異なり登山者の数が少なめです。そのため静かに丹沢の森と…
    上町嵩広ライフ総合
  9. 登山へ行った夫が帰らない…」 日光の山中で発見された男性は別人で…捜索は思いも寄らない事態に【捜索現場のリアル】
    …になっていた。  庚申山と皇海山の間にある鋸山は、尾根の両側がほぼ崖だ。再びロープを持ち込み、稜線から150メートル下まで降り、周囲を確認、登って戻る…
    デイリー新潮社会
  10. 山中で1週間「薄皮あんぱんで食いつないだ」 遭難者の生死を分けた“選択”とは プロに聞く「捜索現場のリアル」
    …川林道は、通行許可を取らずに皇海山登山口まで車で行くことが可能だった(現在は通行不可)。また、登山口から皇海山の稜線までは2時間弱だ。そのため捜索隊は…
    デイリー新潮社会
  11. 【上田市】アスレチックと癒しのご近所冒険 山城跡をたどって奇岩の山へ!
    …しをもたらしてくれます。細い尾根道がつづく赤い矢印をすすむとアスレチックゾーン稜線から先は岩稜歩き。ロープの張られた細尾根を通り、分岐点に到達します。
    もりのりこ長野
  12. 黒髪山地・前黒髪(本城岳) 佐賀県で人気の低山へ
    …国見山地や多良山地の長い尾根を一望できます。あとわずかで稜線なのですが、さらに急坂になるので、岩に腰を下ろして一休み。 稜線分岐からは右へ10分ほど…
    山と溪谷オンラインライフ総合
  13. 縦走登山気分をお手軽体験! 東京・高尾山稜のもうひとつのハイキングコース「南高尾セブンサミッツ」
    …も少ないですので比較的ゆっくりと登山を楽しめます。尾根道と巻き道に分岐するポイントがいくつもありますが、基本的に尾根道を歩きます右手に丹沢の山並みが見…
    上町嵩広ライフ総合
  14. 「頂上だよ」喜びの連絡後に警察から予期せぬ電話、「一瞬のミスが・・・」 父の最後の足跡たどった息子、墓石代わりの寄付に込めた思い
    …日、八ケ岳の地蔵尾根の上部まで登ったところでこう感じた。  地蔵尾根は行者小屋から主稜線(りょうせん)への最短ルート。その分、登山道は険しい。樹林帯…
    信濃毎日新聞デジタル長野
  15. キャンプと温泉も堪能! 秋景色広がる憧れの上高地日帰りハイキング【前編】
    …ます。 西穂高岳、間ノ岳、天狗岩、ジャンダルムとロバの耳、奥穂高岳から吊尾根でつながる前穂高岳……険しくも美しい穂高連峰の姿は雪を頂いて神々しいばかり。
    ソトラバライフ総合
  16. 雄大な絶景のあとはまさかの断崖! 低山でも山の楽しみが満載の社日山縦走ルポ・後編
    …山陰のとある町を見下ろす低山の稜線上にある「〝世界〟平」と「〝日本〟台」。前編では、森林浴をたっぷり味わえる尾根道を抜けて、ふたつの絶景スポットを巡りました。
    ソトラバライフ総合
  17. 山陰の低山で「日本」と「世界」の絶景を制す?  市街地からすぐなのに一大パノラマ「社日山縦走ルポ・前編」
    …ようです。 尾根道はところどころ幅が狭くなっていますが、整備されていて幅も広く、とても歩きやすい道。ゆるやかな登りも苦になりません。登山口から10分ほ…
    ソトラバライフ総合
  18. 【名古屋市周辺】春日井三山の一つ「弥勒山」へ。御嶽山も望み、山頂の桜やツツジが美しいお手軽登山
    …気持ち良いです。まだ展望は開けていませんが、稜線尾根)を歩いていると感じられる風情があります。そして登山開始から約45分で、弥勒山の山頂へ到着。立派…
    土庄雄平愛知
  19. 徐福伝説が残る鹿児島県・冠岳へ。奇岩や展望など見どころ満載な低山歩き
    …佐賀県佐賀市在住。8年間NPOで登山ガイドや登山教室講師を務めた後、2019年くじゅうネイチャーガイドクラブに所属し、阿蘇くじゅう国立公園をメインに登山ガイドや自然保護…
    山と溪谷オンラインライフ総合
  20. 白毛門・松ノ木沢ノ頭に登り、谷川岳一ノ倉沢の大岩壁を望む
    …、充分な体力と雪山登山技術が不可欠です。 谷川岳ベースプラザから歩き出し、車道沿いに土合駅に向かって下り、雪に埋もれた白毛門登山口駐車場から東黒沢に…
    山と溪谷オンラインライフ総合
  21. アウトドアショップ「エルク」が案内!山梨百名山の楽しみ方 |#10 天空のビーチと甲斐駒ヶ岳の大展望地
    …望の一等地でした!  鞍掛山は主稜線から外れることによって、日向八丁尾根と黒戸尾根のちょうど中間に位置し、ふたつの尾根を従える甲斐駒か岳のその勇ましい…
    FUNQライフ総合
  22. 「だから、私は山へ行く」#25 佐伯克美さん
    …に富山県魚津市在住、今年で88歳。夫は剱岳をベースとする登山家の佐伯郁夫。富山駅近くに登山道具店「チロル」を立ち上げ、山岳ガイドを生業としていた。長…
    FUNQライフ総合
  23. 東京湾の大パノラマと古刹の石仏を眺める房総・鋸山ハイキング
    …渡り、内房線の天王川ガードという橋梁をくぐる。道標が設けられた登山口から、樹林の小尾根に整備された石段を登っていく。海岸に近いため、時折、潮の香りを感…
    山と溪谷オンラインライフ総合
  24. 新しい年に眺めたくなる富士山へ 遠出をしないで日帰りハイキング 富士山の絶景を楽しむ旅
    …ので、迫力を感じる光景ではないかもしれませんが、日本で一番登山者が多い東京都の高尾山から尾根続きの場所にある陣馬山は、身近で自然を感じるハイキングを楽…
    わか子ライフ総合
  25. まるで月面のような冬の阿蘇・高岳を登る
    …ここに立つ登山者を遠くから見ると、舞台に立つ演者のように見えます。 ここからは、すばらしい展望の高岳・中岳の火口壁の稜線歩きです。仙酔尾根分岐付近か…
    山と溪谷オンラインライフ総合
  26. 雪山に慣れるために挑戦しやすいルートを紹介『雪山日帰りルート16』【前編】
    …きます」(シェルパ熊本店・阿南さん)。 極寒のバカ尾根(仙酔尾根)をひたすら登り続ける。   登山口がある花酔橋にできる巨大なつららを見る。   鷲か…
    FUNQライフ総合
  27. 雪山に慣れるために挑戦しやすいルートを紹介『雪山日帰りルート16』【後編】
    …【10.甲子山】キレイな尾根歩きを手軽に楽しめる那須連邦から北に向かって尾根をなぞっていくと現れるのが甲子山だ。 スタート地点となる登山口は、山頂から見て…
    FUNQライフ総合
  28. 森閑なる西丹沢の山へ 「畦ヶ丸」トレッキング △マイナー登山道を歩く△(0004)
    …と道標が出てきます。そこからさらに登り切ると支尾根に出ます。支尾根を上がりきるとようやく畦ヶ丸への稜線に合流します。地図上では大滝峠上となっています。
    上町嵩広ライフ総合
  29. 日帰りで行ける雪山登山8選~関西・中国エリア~
    兵庫県/氷ノ山登山適期1月~3月 歩行時間6時間30分 総距離約11。5㎞。 わかさ氷ノ山スキー場から山頂を目指す三ノ丸西尾根コースは、樹氷第2パ…
    FUNQライフ総合
  30. 低山ながら深山幽谷の雰囲気を醸す「石老山」 ◆東京近郊ハイキング・レポ◆(0002)
    …標高は約702m。 中腹にある顕鏡寺への表参道である登山道上には多くの奇岩奇石が連続する。 登山道はおおむね東海自然歩道に重複する。<石老山の魅力>(…
    上町嵩広ライフ総合
  31. 雪は冷たいか?温かいか?何を今さら!と知っているようで知らない雪のはなし
    …3月の北アルプス八方尾根 日差しに誘われてうっかり雪上散歩でしょうか。 ※写真はすべて筆者が撮影 私たち登山者も雪洞という冬山登山技術を持っています。
    加藤智二ライフ総合
  32. 冬の雪山登山、過酷さ世界トップレベルが日本にあるという現実と知っておきたいポイントを解説します。
    …樹林に覆われた尾根は素晴らしい冬のルートを提供してくれます。 ☆無積雪期に記録された他人のGPSログデータを当てにできません。 ☆登山地図に積雪期ルー…
    加藤智二ライフ総合
  33. 絶景に出会える「鋲ヶ岳」!登山初心者も 登頂まで30分 宇奈月温泉・富山湾・能登半島が一望【黒部市】
    …が開け、気持ち良く歩けました。尾根歩きは、登頂に次ぐ、登山の醍醐味ではないでしょうか。尾根から海側を眺めた様子尾根の開けたポイントからは、黒部川扇状地…
    つむみ富山
  34. 【河内長野市】秋といえばやはりススキ!幻想的な岩湧山登山、超初心者が滝畑ダムから挑戦しました。
    …この標識がありました。「カキザコ」とあります。このカキザコとは尾根の名前なのですが、登山のルートを見ると滝畑ダムからこのカキザコまでが急な登りで、ここ…
    奥河内から情報発信大阪
  35. ゴールデンウィークに行くアルプスの雪山ではチェーンアイゼンは必要ない!その理由を解説します。
    …00メートル以上の登山領域を指すでしょう。 例えば、八方尾根からの唐松岳、遠見尾根からの五竜岳、上高地からの槍穂高の峰々、合戦尾根からの燕岳、八ヶ岳、…
    加藤智二ライフ総合
  36. いつまでを冬山というのか。春山になれば易しくなるという大きな勘違いはこれです。
    …る可能性のある環境下で行う登山」3月の八方尾根は春と冬が同居します。 冬季の山であっても積雪が無いのであれば、それは冬山登山ではなく冬枯れのこもれびハ…
    加藤智二ライフ総合
  37. 健康習慣には感動と喜びが必要です!自然のパワーを味方につける山岳ガイドの山歩き、冬の巻を紹介します。
    …長していきます。 実際に見る機会があれば、風向きを確認してみましょう。稜線尾根など地形の影響を受けますが、おおむね北~北西からの風であることが多いは…
    加藤智二ライフ総合
  38. 冬のアウトドアレジャーに役立つ!山岳ガイドの重点チェックポイント 滑らない道具編
    …どこでしょうか。年末年始、燕岳にむかう合戦尾根から。美しい景色は山上にあり。斜光線に色づく西穂高岳への稜線 雪は地表に舞い降りたのちにその結晶構造は変…
    加藤智二ライフ総合
  39. 冬のアウトドアレジャーに役立つ!山岳ガイドの重点チェックポイント 服装編
    …視してほしいのは手足指先の末梢を凍傷から防ぐグローブと登山靴です。燕岳方面からの槍ヶ岳と北鎌尾根上部 良く耳にする機会が増えた「低体温症」は全ての山岳…
    加藤智二ライフ総合
  40. 冬のアウトドアレジャーに欠かせないグローブ 山岳ガイドが後悔しないポイントを解説します。
    …放出される熱の方が多い状態です。では登山者は何をしたらよいでしょうか? ・樹林帯の中や風が直接当たらない岩や尾根の陰に移動します。 ・乾いた断熱性の高…
    加藤智二ライフ総合
  41. 雪不足でも雪崩事故に注意 知っておきたい雪の基本と楽しむポイントは?
    …。樹林の尾根にできた吹き溜まり状の雪庇 地表に到達した雪粒や積雪は風に流され移動します。地形などによる気流で様々な積雪地形を形作ります。稜線の風下側に…
    加藤智二ライフ総合
  42. 「自然豊かな日本に生まれて幸せ」表もあれば裏もある自然と付き合う心構え
    …月見守ってきた巨木も倒された3:豪雨に登山をしてはいけません。沢ルート、雪渓ルートは特に危険です。今年の夏、尾根ルートの小さな沢を横切った時のことです…
    加藤智二ライフ総合

トピックス(主要)