
井出留美
食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
- official site
- (株)office 3.11 井出留美オフィシャルサイト
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン(株)青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。311食料支援で食料廃棄に憤りを覚え、誕生日を冠した(株)office3.11設立。日本初のフードバンクの広報を委託され、PRアワードグランプリソーシャルコミュニケーション部門最優秀賞へと導いた。『食品ロスをなくしたら1か月5,000円の得』『賞味期限のウソ』。食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして2018年、第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞。Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018受賞
記事一覧
1~25/390件
年月で絞り込む
-
- 小学生が考案!食品ロスを減らすための「食べ残しNOゲーム」
- 当時小学生だった栗田哲くんは、飲食店を営む父親の姿を見て未来価値創造大学校に参加し、食品ロスをなくすための「食べ残しNOゲーム」を考案、商品化された。先日、東京都内で体験会が開催されたので行ってみた。
- 12/13(金) 11:24
-
- エコプロはエコなのか
- 2019年12月5~7日まで、東京ビッグサイトでエコプロ2019が開催された。3日間の来場者数は147,653人。今年のテーマは「持続可能な社会の実現に向けて」。展示会そのものは持続可能だろうか。
- 12/9(月) 7:31
-
- ローマ教皇「食品を捨てるのは貧しい人々の食卓から食べ物を盗むのと同じ」
- 3泊4日の日程で来日していたローマ教皇が、2019年11月26日、上智大学の訪問を終え、ローマへ向けて出発した。「声をあげられない人の声を代弁する」とし、食品の廃棄についてもメッセージで触れている。
- 11/26(火) 13:07
-
- コンビニにクリスマスケーキは必要?コンビニ取材で垣間見た季節商品販売の実態
- ファミリーマートがクリスマスケーキを完全予約制にすると9月に発表し、11月21日にNHKが取り上げた。うなぎを完全予約制にしたところ、廃棄金額80%減、売上総利益70%増となり、それにならうとのこと。
- 11/26(火) 11:00
-
- まるで映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアン?バナナとコーヒーで走るスウェーデンのバス
- スウェーデンにはバナナやコーヒーで走るバスがあるという。マルメ市は2020年までに市営の組織で再生エネルギーへ100%転換を目指している。女性誌の『FRaU』(フラウ)で紹介されたマルメ市を訪問した。
- 11/25(月) 11:00
-
- コンビニの夏おでんは必要?あるテレビ番組の視聴者投票では84.2%が「不要」
- 2019年11月16日、TOKYO MX『田村淳の訊きたい放題!』に生出演した。テーマは「コンビニの夏場のおでんは必要?」。視聴者の投票結果が番組の最後で紹介された。84.2%が「不要」と答えた。
- 11/18(月) 11:00
-
- スーパーの売れ残りバナナでバナナアイス!スウェーデンで食品ロスを活かすアイス会社
- バナナは栄養価が高く、身近な果物だ。だが地球上で最も廃棄される作物だと、起業家マット・クリフォードは語る。売れないバナナを引き取り製品化しているスウェーデン・ゴットランド島のアイスメーカーを取材した。
- 11/13(水) 11:00
-
- フランス人がヒュッゲの国デンマークで始めた量り売りの店「ロス・マーケット」食品ロス削減にも貢献
- フランス人がデンマーク・コペンハーゲンで始めた量り売りの店がある。それがLOS market(ロスマーケット)だ。店先には野菜や果物が並び、店内では食品のみならずシャンプーなど日用品も並んでいる。
- 11/12(火) 10:51
-
- 売れ残りパンがアイスやケーキ、ビールに?世界一「ノーマ」出身シェフが働くヒュッゲの国デンマークの試み
- パンは老若男女に好かれる食べものだ。一方、捨てられる量も多い。そんな余りのパンを、パンやアイス、デニッシュやビールなど、新たな製品に生まれ変わらせ販売するデンマークのfoodpeopleの試みがある。
- 11/11(月) 9:57
-
- 「キャベツ♪!キャベツ♪!」と狂喜乱舞 南極観測隊の料理人が痛感した野菜の重要性
- 台風19号が襲った首都圏では食料品が買い占められ、店の棚から消えた。自然災害時は思うように食べ物を買えない。日常的にそのような状況下で暮らしているのが南極観測隊だ。手持ちの食品で1年4ヶ月間を過ごす。
- 10/31(木) 6:28
-
- 【速報】本日、食品ロス削減全国大会in徳島 食品ロス削減推進法施行後、初の開催
- 3度目となる食品ロス削減全国大会が10月30日、徳島市で開催された。10月1日に食品ロス削減推進法が施行されて初の大会である。トークセッションでは「ICTを活用した食品ロス削減」をテーマに議論された。
- 10/30(水) 16:36
-
- 恵方巻と一緒 10月が世界食料月間で食品ロス削減月間だからといって食のイベントを10月に集中させる件
- 10月は世界食料月間だ。政府は10月30日を食品ロス削減の日とし、10月を食品ロス削減月間とした。2019年10月1日に食品ロス削減推進法が施行され、2019年10月は連日、食のイベントだらけである。
- 10/25(金) 18:39
-
- 3年後に実った!食品ロス削減推進法施行の日に宮古島市社会福祉協議会が始めたフードバンク「んまんま」
- 食品ロス削減推進法が施行された2019年10月1日。沖縄・宮古島市の社会福祉協議会は、フードバンク「んまんま」を始めた。筆者は2016年10月21日に宮古島市でフードバンクと食品ロスの講演をしていた。
- 10/23(水) 18:39
-
- 日経ビジネス食品ロス記事に補いたい食品業界視点とミクロ目線 食品ロスは実験室で起こっている訳ではない
- 9日付日経ビジネスに『「食品ロス」の量、もっとちゃんと算出しませんか』が掲載された。2030年までに日本の食品ロス量を半減させる目標が定まっているにもかかわらず、その算出方法が曖昧であるという指摘だ。
- 10/10(木) 10:50
-
- 食品ロスを焼却・輸送せず、現場で電力や肥料に資源化 オランダのサーキュラーエコノミー(循環経済)とは
- ごみは資源。ごみを焼却も輸送もせず、その場でグリーンエネルギーや天然肥料、水に変換し、循環経済(サーキュラーエコノミー)を実現しているオランダのThe Waste Transformersを取材した。
- 10/9(水) 11:00
-
- 企業の賞味期限表示を改善した!食品シェアアプリの元祖 ヒュッゲの国デンマークのTooGoodToGo
- 飲食店の閉店前、まだ売れていないものを安くしてスマートフォンのアプリを通して購入できる仕組みをご存知だろうか。日本でも複数出ているが、その元祖とも言えるのがデンマークのToo Good To Goだ。
- 10/2(水) 11:00
-
- 賞味期限切れスーパーの元祖 ヒュッゲの国デンマークの食品ロス年70万トン削減目指すwefood
- 賞味期限切れ食品を破格の値段で売る「賞味期限切れスーパー」。元祖はデンマークのwefood(ウィーフード)。市場価格の3~5割引で販売し、2018年には173トン販売し食品ロスを削減することができた。
- 10/1(火) 11:00
-
- 本日2019年10月1日施行、日本初の食品ロスに関する法律「食品ロス削減推進法」に何を期待するか
- 2019年5月24日に成立、31日に公布された「食品ロス削減推進法(食品ロスの削減の推進に関する法律)」。本日10月1日に施行される。「具体的にどんな内容か」というマスメディアからの取材も増えている。
- 10/1(火) 9:21
-
- 3年間で30%の食品ロス削減 ミシュラン星取得に貢献したシェフが始めたケータリング会社の取り組みとは
- 1991年創業、ミシュラン取得に貢献したシェフが始めた、デンマークのケータリング会社JespersTorvekokken。2016年からの3年間で、食品ロスを30%も削減したという。その取り組みとは。
- 9/25(水) 12:27
-
- 世界の気候変動を止めるためにできることは?「未来のための金曜日」(FridaysForFuture)
- 9月23日、米・ニューヨークで国連気候行動サミット2019が開催された。スウェーデンの16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんはヨットで米国まで赴き、説得力のあるスピーチを行った。
- 9/24(火) 12:04
-
- 「規格外は美味しい!」デンマークで8代続く魚屋で規格外の野菜や魚を食品ロスにせず総菜にしてデリで販売
- デンマークの食品ロスを5年で25%削減したセリーナ・ユール。彼女と協働している魚屋のトミーを取材した。デンマーク・コペンハーゲンにある市場で、八百屋で販売できない規格外の野菜と魚をデリで販売している。
- 9/17(火) 11:53
-
- 賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解
- 千葉県富津市で台風15号の被災者に配られたペットボトル水のうち1800本が賞味期限切れだった。市民からの指摘で市がお詫びし「飲用で使わないで」と呼びかけていると12日付東京新聞夕刊が報じているが・・。
- 9/13(金) 12:40
-
- たった5年で食品ロス25%も削減 デンマーク王室をも動かしたある女性の怒りとパワー
- ロシアからデンマークに渡り、食品ロス問題に一人で取り組み、デンマーク政府や王室を動かした女性、セリーナ・ユール。この5年間で、デンマークの食品ロスは1万4千トン減少した。彼女はどのように行動したのか。
- 9/13(金) 11:00
-
- シリアルで作るビール!英ケロッグ規格外「ココポップス」「ライスクリスピー」で作るエールビールって?
- 余ったビールでシリアルを作る取り組みが世界で進んでいる。規格外シリアルでビールを作る取り組みも登場した。英ケロッグの、規格外のココポップスとライスクリスピーでセブン・ブラザーズのビールが作られている。
- 9/9(月) 17:00
-
- 9月は防災月間 食品や飲料水が全国で廃棄されている 災害時に不足する食品のロスを最小限にする工夫とは
- 9月は防災月間。災害時、道路が寸断され食品の流通網がストップすることも考え、食品業界の3分の1ルールである販売期限の見直しや、家庭でのローリングストック法など、限られた食品を無駄にしない工夫が必要だ。
- 9/3(火) 10:10