Yahoo!ニュース

検索結果

35
  1. この夏ラニーニャ現象発生へ 日本の猛暑、台風は?
    …ョ現象は5月で終息する見込みです。海面水温の平年偏差図(上図は2024年1月、下図は2024年4月)、気象庁エルニーニョ監視速報より、筆者加工 今後、…
    片山由紀子科学
  2. なぜ、急に春になったのか 今月上旬は「10年に一度の高温」可能性
    …以上も上昇したのです。【30hPa高度と平年偏差図】上図は2023年1月中旬、下図は2023年2月下旬:気象庁ホームページより、筆者加工 成層圏の突然…
    片山由紀子科学
  3. 豪雪の原因 「JPCZ」と「日本海の水温異常」
    …出現場所を予測することができます。暖かい日本海今年12月中旬の海水温の平年偏差 出典:ウェザーマップ 今年は、秋に晴天が多かった事や地球温暖化の影響も…
    森田正光科学
  4. 東海地方は年明けにかけて平年以上に寒くなる
    …ころです。まさに日本付近はその状況となっています。500hPaの高度・平年偏差図(提供:ウェザーマップ)具体的な数字は1月1日までが出てきました。12…
    伊藤麻衣ライフ総合
  5. 災害級の猛暑は今度いつやってくるのか?
    …Pa気温の平年偏差(ウェザーマップ)今週は台風4号の影響もあり、局地的ではありますが、各地で猛烈な雨が観測されるなど、大雨の降りやすい気象条件となって…
    杉江勇次科学
  6. ラニーニャ現象継続で、今年も日本近海で発生し、すぐに近づくような台風に要注意
    …い月の海面水温と平年偏差気象庁発表に筆者加筆あり)上図は気象庁から発表された4月の海面水温(上)とその平年偏差(下)です。平年偏差(下)に注目すると…
    杉江勇次科学
  7. 北極振動でシーソーが下がって寒波襲来 東京の6日の最高気温は4度だが週末以降は平年並みの寒さに
    …3年(2021年)12月上旬(左)と12月下旬(右)の旬平均海面気圧と平年偏差(図中で暖色系の色は気温が高い、寒色系の色は気温が低いことに対応) 令和…
    饒村曜社会
  8. 東京2020オリンピックの競歩とマラソン 暑さを避けた札幌の記録的な暑さと台風10号の接近
    …(2021年)7月の平均海面気圧(等値線間隔は4ヘクトパスカル)および平年偏差(陰影) 札幌では、7月後半から最高気温が30度以上の真夏日の日が続くよ…
    饒村曜社会
  9. この夏のエルニーニョは? 平常の可能性が70%
    …ているのは海洋内部の暖水です。太平洋の赤道に沿った水温の平年偏差の断面図(2021年4月、気象庁ホームページより。理解を助けるために著者が矢印と言葉を…
    片山由紀子科学
  10. やせ細る北極の海氷 異常気象の引き金に
    …不安定になるというのです。【2021年2月下旬】500hPa高度の平年偏差図(気象庁ホームページより) 今後、夏に向かって、海氷は急速に溶けていきます…
    片山由紀子科学
  11. ラニーニャ現象でも 加速する温暖化
    …ます。ラニーニャ現象が発生している時の太平洋赤道域の海面水温の平年偏差を示した図(気象庁ホームページより) ラニーニャ現象は南米ペルー沖の海面水温が低…
    片山由紀子科学
  12. なぜ寒波が何度もやってくるのか 豪雪によるホワイトアウトとブラックアウトに警戒
    …になるというわけです。たび重なる寒波の襲来  500hPaの高度および平年偏差予想図 (2021年1月7日~1月11日の5日間平均図) 出典:ウェザー…
    森田正光科学
  13. 負の北極振動 来週は厳しい寒さと大雪に
    …上に北米大陸、図の左上に欧州が位置しています。500hPaの高度および平年偏差の予想図:2020年12月14日~18日の5日間平均図(ウェザーマップ作…
    片山由紀子科学
  14. 上空の寒気と今秋の台風進路の特徴
    …ことがあります。台風の西進は強い太平洋高気圧が影響500hPa高度の平年偏差気象庁発表資料に筆者加工)今年の10月以降の台風の進路の特徴は、とにかく…
    杉江勇次科学
  15. 相次ぐ台風の発生と猛暑
    …発生状況を示した図(7日平均外向き長波放射量平年偏差(西部太平洋域)、2020年7月29日~8月4日)気象庁ホームページより 見にくいですが、沖縄の南…
    片山由紀子科学
  16. 日本近海の海水温上昇が豪雨の一因になっている
    …ひとつと考えられるのが、海水温です。海水温と大雨6月中旬の海面水温の平年偏差気象庁) ここ半月の東シナ海北部の海水温をみると、平年より2℃ほど高くな…
    森田正光科学
  17. 2020年が史上もっとも高温になる確率75%、アメリカ海洋大気庁
    …記録を、月別で見てみましょう。【2020年1月】2020年1月の気温の平年偏差 (出典: NOAA)- 地球全体は、観測史上もっとも高温の1月- ロシ…
    森さやか科学
  18. 暖冬の影響は静岡の桜にも 
    …域平均気温平年偏差の5日移動平均時系列図(気象庁HPより)2019年12月~2020年2月の地域平均気温平年偏差の5日移動平均時系列図(気象庁HPより…
    伊藤麻衣ライフ総合
  19. なぜ、西日本は梅雨入りしないのか?
    …つように流れています。7日平均200hPa流線関数平年偏差(等値線)および風平年偏差ベクトル(気象庁ホームページより、著者加工) さらに、日本付近に注…
    片山由紀子科学
  20. 小笠原で再び、記録的な雨不足
    …ったことがわかります。3か月平均外向き長波放射量平年偏差(西部太平洋域)2018年9月-11月、気象庁ホームページより。著者加工海水淡水化装置をフル稼…
    片山由紀子科学
  21. エルニーニョ さらに夏まで
    …15年12月です。赤道を中心とした海面水温の平年偏差図(上図は2019年1月、下図は2015年12月)気象庁ホームページより(赤丸は著者加工) 赤丸の…
    片山由紀子科学
  22. 2018年は「史上4番目に暑い年」NASAとNOAAが発表
    …うちに溶けてしまった可能性もあるようです。WMO(世界気象機関)の事務総長は、気温上昇が異常気象を引き起こし、多くの国々や人々に被害を与えると危機感を…
    森さやか科学
  23. エルニーニョ発生 日米豪の見解分かれる
    …して、規模が小さいことを挙げています。2018年10月、海面水温の平年偏差図(気象庁ホームページより)ないとはいえないが、強くもない エルニーニョ発生…
    片山由紀子科学
  24. 22号「スーパー台風ハイエン」以来の最強勢力でフィリピン上陸か
    …台風(10分平均で最大風速59メートル以上)」の域に達します。海水温の平年偏差 (画像元:NOAA)15日(土)にはフィリピン北部・ルソン島に最接近ま…
    森さやか科学
  25. 冬の嵐(吹雪)に警戒!東京も木枯らし1号へ。
    …くる予想です。真冬並みの寒気が襲来上空1500メートル付近の気温予想と平年偏差(9日15時)寒気の流れ込みがピークとなるあす9日(水)15時の上空15…
    杉江勇次社会
  26. 台風が相次いで上陸するわけ
    …図です。専門的にいうと「外向き長波放射量平年偏差図」です。旬平均外向き長波放射量平年偏差(西部太平洋域,気象庁)寒色は雲の発生が多い場所、暖色は雲の発…
    片山由紀子科学
  27. 静かなる台風
    …外向き長波放射量平年偏差(西部太平洋域):気象庁この図は雲の発生の多い、少ないを表した図です。専門的にいうと「外向き長波放射量平年偏差図」です。寒色は…
    片山由紀子科学
  28. デスバレーで52℃観測!"獄暑"に見舞われるアメリカ
    …、この時の記憶が蘇っているのかもしれません。2016年5月の世界気温の平年偏差。濃い赤は、史上最も高い気温を観測したところ。NOAA…
    森さやか科学
  29. 沖縄あす(16日)にも梅雨入りか
    …なかなか梅雨入りせず】旬平均海面気圧(等値線)および平年偏差(陰影)(気象庁)今年の沖縄地方はなぜ梅雨入りの時期が遅れているのでしょうか。その理由は高…
    崎濱綾子科学
  30. 12月が暖かいと桜は遅くなる
    …かなり高くなると予想しています。北半球500hPa高度と平年偏差(2015年12月中旬:気象庁)また、アメリカやヨーロッパでも気温が高く、異例の暖かな…
    片山由紀子科学
  31. 強力エルニーニョ 影響拡大に懸念
    …ると思います。インド洋から太平洋の赤道に沿った水温(上)及び平年偏差(下)の断面図(気象庁)そのなかでも、目に留まったのがマグロ漁への影響です。エルニ…
    片山由紀子科学
  32. 史上最強 ゴジラエルニーニョ発生か
    …」などと呼んで、警戒感をつのらせています。左:1997年10月海水面の平年偏差。右:2015年10月。NASAエルニーニョ現象は来年の春頃まで続く見通…
    森さやか科学
  33. 強まるエルニーニョ 世界に影響
    …す。影響広がるエルニーニョエルニーニョ現象予測(気象庁 2015年6月)日本の気象庁、そして各国の気象機関はともに、この秋、冬にかけ、エルニーニョ現象…
    片山由紀子科学
  34. この冬は寒さ厳しく、インフルエンザ大流行も
    …年12月-2014年2月 北半球3か月平均500hPa高度および平年偏差予想図(気象庁)左図を見てください。この図はこの冬(2013年12月-2014…
    片山由紀子科学
  35. 「梅雨空」戻る前に「猛暑」のおそれ
    …です。それは南シナ海やフィリピン周辺の海水温の上昇。先月5月の海水温の平年偏差をみてみると、赤い○の中、南シナ海やフィリピン周辺で海水温が平年より高く…
    杉江勇次ライフ総合

トピックス(主要)