エルニーニョ さらに夏まで
エルニーニョ現象がこの夏まで続く可能性がでてきた。しかし、日米豪の見解は異なり、米は春まで、豪は発生そのものに慎重な姿勢だ。この夏は冷夏になるのだろうか?
エルニーニョ この夏まで続く確率70%
気象庁は12日、定例のエルニーニョ監視速報を発表しました。それによると、1月のエルニーニョ監視海域の海面水温は基準値よりも0.7度高く、昨秋からエルニーニョ現象が続いています。
海面水温は先月と比べて、やや低下しましたが、一方でエルニーニョ現象を支えるもうひとつの柱「東風(貿易風)」が弱まってきました。海洋と大気、両方の歯車がかみ合ってきたようです。
そのため、春までとみられていたエルニーニョ現象は、この夏まで続く可能性が出てきました。気象庁の予測では70%の確率です。しかし、エルニーニョ現象の現状と予測を読み進めていくうちに、日米豪で見解が異なっているのに気がつきました。
米は春まで、豪は発生まだ
米海洋大気庁が14日に発表したエルニーニョ情報によると、今年に入ってエルニーニョ現象が発生し、現在は弱い状態にあるとしています。春まで続く確率は55%で、それ以降も続く可能性は50%か、さらに低くなる見通しです。その理由として、春以降の予測は不確実性が高いことを挙げています。
さらに、エルニーニョ現象の発生そのものに慎重な姿勢を続けているのがオーストラリア気象局です。現在も平常に近い状態が続いていて、春にかけて、エルニーニョ現象の発生により近づく可能性があるとしています。
こちらは、赤道を中心とした海面水温の平年との差を示した図です。海面水温が平年と比べ高い海域を暖色に、平年と比べ低い海域を寒色で表しています。上図は今年1月、下図は前回のエルニーニョ現象時の2015年12月です。
赤丸の部分を比べると、違いは歴然。前回のエルニーニョ現象は過去3番目の規模で、海面水温の基準値との差は最大で3度(2015年12月)もありました。前回は特別としても、現在のエルニーニョ現象は弱い印象です。
この夏は冷夏?
冬も終わっていないのに、夏の天気を気にするのは少々、気が早いと思いますが、今月25日(月)には暖候期予報(この夏の見通し)が発表されます。エルニーニョ現象が夏まで続くとなれば、冷夏という言葉が頭の中をよぎります。実際はどうなのでしょう?
こちらはエルニーニョ現象が発生しているときの夏の平均気温を示したグラフです。気温が平年と比べ低くなった割合(青)、平年並みの割合(白)、平年と比べ高くなった割合(赤)を示しています。
青が目立つように思えますが、統計的に意味があるのは星マークでしめした北日本で平年並みか低い、そして西日本の低いだけ。
東日本は冷夏になるとは言い切れず、半分以上はいつもの夏または、猛暑です。大規模なエルニーニョ現象が発生していた2015年は東京で猛暑日(日最高気温が35度以上の日)が8日も続きました。今も、その記録は破られていません。
【参考資料】
気象庁:エルニーニョ監視速報(No.317)、2019年2月12日
米海洋大気庁(NOAA):EL NINO/SOUTHERN OSCILLATION (ENSO) DIAGNOSTIC DISCUSSION、14 February 2019
オーストラリア気象局:ENSO Wrap-Up、El Nino WATCH for autumn、5 February 2019