博士(国際関係)。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学などで教鞭をとる。アフリカをメインフィールドに、国際情勢を幅広く調査・研究中。最新刊に『終わりなき戦争紛争の100年史』(さくら舎)。その他、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、『世界の独裁者』(幻冬社)、『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『日本の「水」が危ない』(ベストセラーズ)など。
記事一覧
551〜575件/672件(新着順)
- この1ヵ月間にイスラーム過激派のテロに特に警戒するべき理由―追い詰められたISとラマダン(断食月)
- 「リーマンショック直前との類似性」の強調は「消費増税延期」だけが理由ではないーその中国ファクター
- 世界各地で「炎上政治家」が台頭する背景-イスラーム過激派との共通点とは
- 「トランプ大統領誕生」で米国が「超大国」でなくなる日―英国との対比から
- 中国の中東進出のリスクにみる国家の説明責任と国民の自己責任
- 南スーダンが自衛隊にとって戦闘に直面するリスクが最も高い土地である理由
- 「保育所落ちた」で動き始めても日本で「総活躍」が難しい理由―一つの比較政治学的雑感
- ブリュッセル同時テロ事件の背景とタイミング―ISによるテロ攻撃は加速するか
- トランプ旋風にみる民主主義の光と影―A.トクヴィル『アメリカのデモクラシー』が示すもの
- アジア、アフリカでのテロの連鎖はなぜ加速したか-IS封じ込めによる二重の逆効果
- サウジとイランの断絶がもつ意味と影響-中東をめぐるサウジの巻き返し
- 日本の開発援助と外交に関する4つの論点(4)「ジョーカー・日本の開発協力は外交力に限界がある」
- 日本の開発援助と外交に関する4つの論点(3)「日本の開発協力は欧米から低評価だが黙認されている」
- 日本の開発援助と外交に関する4つの論点(2)「日本の開発協力は米国のものより中国のものに近い」
- 日本の開発援助と外交に関する4つの論点 (1)「日本の開発援助の評価が高くないのは不思議でない」
- イラク軍のラマディ総攻撃が仮に成功してもイラクの安定が遠い理由―「人間の盾」か、「政府への盾」か
- アフリカ・ジブチにおける中国の軍事拠点の建設がもつ意味―「普通の大国」がもたらす二つの効果
- トルコとロシアのチキンゲーム―ロシアによる報復措置の連発がもつ効果
- トルコ軍機によるロシア軍機の撃墜―懸念されていた事態の発生は何をもたらすか
- パリが戦場になった日-ISによる犯行声明が世界と日本にもつ意味
- 「イスラーム国」(IS)はどこまで勢力を広げているか-さらに複雑化する「ゴルディアスの結び目」
- チュニジア「国民対話カルテット」のノーベル平和賞受賞-その軌跡と意味
- なぜ今、ロシアはシリア空爆に踏み切ったか-米国世論から読み解く
- 「持続可能な開発目標」(SDGs)の国際政治-「貧困削減」から「貧困撲滅」への転換が意味するもの
- 「資源価格の下落」と「米国の金利引き上げ」がアフリカ経済にもつインパクト