1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。2021年5月24日発売『教師をやめる』(学事出版)。ほかに『疑問だらけの幼保無償化』(扶桑社新書)、『学校の面白いを歩いてみた。』(エッセンシャル出版社)、『教育現場の7大問題』(kkベストセラーズ)、『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『全証言 東芝クレーマー事件』『日本の小さな大企業』などがある。 ■連絡取次先:03-3263-0419(インサイドライン)
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
176〜200件/487件(新着順)
- 「1人1台端末更新費用」での萩生田文科相発言を信じていいのか
- 「学校とは何なのか」と向き合う学校を創る
- 文科省の専門家会議も疑問視する全国学力テストの「悉皆方式」は問題だ
- 保育士の報酬改善が志望者を増やし、離職を防ぎ、さらには子どものためにもなる
- 教員の不信をまねく文科相の発言
- 学校の1人1台端末は、ずっと続けていけるのか
- 「英語の話せる技術者」に育てようとする親を増やすためのシグナルなのか
- 外国ルーツの子の保護者も驚いた「学研教室」の秘密
- グローバル化を日本が目指すなら、受験条件の緩和にとどまらず、もっと本気になるべきだ
- 新型コロナ感染者数急増でも夏休み短縮、負担を強いられる教員は報われるのか
- いつもの脅し?1人1台端末「通信簿」の落とし穴
- ますます子どもと教員を追い詰める全国学力テストの日程発表
- 「今年の子ども」にコロナのしわ寄せをしての「正常化」は「大人の都合」でしかない
- 公立高校入試の出題範囲に表れた地域差は、住む場所選びの新たな基準につながっていくのか
- 新型コロナでパニック状態の学校を正常化するには少人数学級の導入しかない
- 文科省は子どもの安全を二の次にするのか、スマホの持ち込み容認の厳しいルール
- テレワークで子育て中の女性の負担は増えた
- 大学入試日程は、ほんとうに受験生本位になったのか
- どうせなら教科書の分量そのものをバッサリと「仕分け」してほしかった
- 分散登校で分かった、再開後の学校に待ち構える深刻な問題
- アフター・コロナの学校は「スター教員」しか活躍できなくなっていくのか
- 「3100人の教員増員」が新型コロナ対策になるのかという疑問
- 大事なのは「失われた子どもたちの時間」を取り戻すことで、9月入学を目的化することではないはず
- 37万人教員増の勇気を文科省はもてるのか、新型コロナで文科省の真価が問われている
- 9月入学を「課題がある」の一言だけで否定する文科相の尊大ぶり