1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。2021年5月24日発売『教師をやめる』(学事出版)。ほかに『疑問だらけの幼保無償化』(扶桑社新書)、『学校の面白いを歩いてみた。』(エッセンシャル出版社)、『教育現場の7大問題』(kkベストセラーズ)、『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『全証言 東芝クレーマー事件』『日本の小さな大企業』などがある。 ■連絡取次先:03-3263-0419(インサイドライン)
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
151〜175件/487件(新着順)
- 新型コロナは育児中の女性の働き方を変えるチャンス、転職エージェント比較調査トップの社長に訊いた
- オンライン授業は非常時だけの措置とした文科省の通知で、学校と教員は新たな負担を強いられる
- 不登校も自殺も増えているが、問題は学校が「子どもたちの居場所」になっていないことかもしれない
- 35人でも「密」になる教室の現実を菅首相も自分自身の目で見てみてはいかがだろうか
- 大学入試は変わるかもしれないが、子どもたちに「良い子」を強いることになりかねない
- 小中学校でのオンライン授業、どこへいったのだろうか?
- 順番が違う!デジタル教科書の使用基準撤廃より後になって視力との関係を調査研究
- 「憧れの職業」になっていないのは教員の責任なのか、萩生田文科相の気になる言い方
- 子どもたちを「数学ぎらい」にしてしまった学校での教え方は、日本の教育を象徴している
- 少人数学級で麻生財務相が問題にしているのが単純な学力なら、ますます「教育の本質」は失われてしまう
- 働く教員ほど利用できない変形労働時間制の導入は「荒れた職員室」につながるのか
- 教員の出退勤時間を「改ざん」する行為が横行しかねない懸念が、実態調査から浮かび上がってきた
- 1人1台端末で新たな問題が学校で生まれようとしている
- 新型コロナ禍のなかの修学旅行、自由学園は「何ができるか」を優先した
- 30人学級で「戦場」は決まった!文科省と財務省の「質」が問われる
- 世田谷区が待機児童ワーストから「ゼロ」達成 算定法と保育園激増の秘訣、そして終わらぬ挑戦
- 「生き生きできる場」を求める子どもと保護者のニーズに応える教室が評判になっている
- 不登校は子どもの責任ではない、子どもたちの「生き生き」を奪っているのは誰なのか
- 河野行革相のスタンドプレーに文科省は振りまわされているのだろうか
- 学校と保護者での押印廃止は、わざわざ文科省が「通知」で指示するようなものなのか
- 子ども抜きですすんでいる印象が強すぎる、オンライン授業をめぐる3閣僚の対立
- ふらりふらりのデジタル教育行政で学校現場は混乱するかも
- コロナ終息でも夏休み短縮、変形時間労働制は飾りだけとなるのか
- 少人数学級実現でも教員の正規雇用を増やすつもりは毛頭ないのかもしれない
- 少人数学級の「逆風?」が見落としている、とても大事なこと