1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。2021年5月24日発売『教師をやめる』(学事出版)。ほかに『疑問だらけの幼保無償化』(扶桑社新書)、『学校の面白いを歩いてみた。』(エッセンシャル出版社)、『教育現場の7大問題』(kkベストセラーズ)、『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『全証言 東芝クレーマー事件』『日本の小さな大企業』などがある。 ■連絡取次先:03-3263-0419(インサイドライン)
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
226〜250件/487件(新着順)
- 定期テスト廃止の前に試験の質を変える、公立中学校の挑戦
- 教員採用者の奨学金返済免除は問題だらけ
- 「外国がルーツの子どもたちは日本語で日常会話はできても授業が理解できていない」に取り組む株式会社
- 外国籍の子どもを特別支援学級に追いやる教育は外国人労働者に頼ろうとしている日本として恥ずかしくないか
- 部活動指導員はブラック部活動から教員を解放できるのか、部活動指導員というブラック職場を生むだけなのか
- 教員採用試験の競争率低下で質が下がるなら 養成制度そのものに問題があるのでは?
- 「校則のない学校」が教える校則のなくし方
- 大阪府知事の「ボーナス返上」は、全国学力テストの目的を履き違えている結果でしかない
- 「無償化」というけれど、真剣に子どもたちの成長と向きあう「森のようちえん」が爪弾きにされている現実
- 人間らしく遊ぶ子どもたちの姿には、たしかに大人の生き方を問いただす迫力があった
- 「おカネがいちばんではない」と気づかせてくれたのは「ようちえん」
- 小学校の部活動廃止は、教員の働き方改革推進どころか、逆の労働強化でしかない
- 校長先生、学校をダメにしていませんか? 学校現場のモチベーションを落とすチェックリスト
- その就活、ムダかもしれません!
- 「主体的・対話的で深い学び」の実践には美術館発情報にも耳を傾ける柔軟性が必要
- 外国人労働者増のツケを学校現場に押しつける政府の無責任ぶり
- 子どもたちは体験に飢えている
- 校則が消えた理由
- 若手官僚たちが文科省も学校現場も変えていく原動力になるかもしれない
- 面白いから「使える英語」が身につく
- 教育改革のファーストペンギン~戸ヶ崎勤・戸田市教育長に訊く~
- これだけじゃないよね?親権者の体罰での法改正
- 子どもたちに必要なのは『遊び』だよ~世田谷区長に『教育』を訊く~
- 中教審は「教員の働き方改革」を真面目に考えているのだろうか
- 学校の学びをモノトーンからカラフルに変える