1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。2021年5月24日発売『教師をやめる』(学事出版)。ほかに『疑問だらけの幼保無償化』(扶桑社新書)、『学校の面白いを歩いてみた。』(エッセンシャル出版社)、『教育現場の7大問題』(kkベストセラーズ)、『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『全証言 東芝クレーマー事件』『日本の小さな大企業』などがある。 ■連絡取次先:03-3263-0419(インサイドライン)
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
76〜100件/487件(新着順)
- 「聞く力」があるのか?全国学テで英語スピーキングテスト
- 「給特法」見直し、日教組と全教は力を合わせられないのか
- 教員が児童買春の疑いで逮捕された有名私立高校、じつは校長もセクハラ疑惑の渦中
- 部活動の地域移行、支援の前倒しというが、実現への具体策がまるで見えてこない
- 自民党が「給特法」の改正に積極姿勢、「定額働かせ放題」強化への懸念
- 「教員採用選考試験早期化」と「NTT初任給引き上げ」、どちらが人材確保できる?
- 「私立の闇」という「告発」
- 経産省は学校教育を変えられるのか?浅野・前教育産業室長に訊いてみた
- 永岡文科相「通知は何だったのか」発言に感じる〝違和感〟
- 教員の残業代訴訟、教職員ひとり一人の声で「最高の教育の場」にできる
- 「職員室のIT化」以上に、教員の働き方改革を考えるなら、必要なのは「引き算」の発想
- 入試がもたらすのは「英語力向上」か「英語嫌い」か
- 「正直に答えた」と先生は教え子に胸を張って言えますか?
- 「全国学力テスト」という〝大病〟
- 「学校の先生によゆうを!」を公約に掲げた〝政党〟が登場
- 学校での「対話」は、ほんとうの対話になっていないのかもしれない
- 想定した人数の6割だけで予算を使い切る部活動指導員でも浮かび上がる学校の〝病〟
- 文科省の指示があっても、登下校中の小中学生はマスクをはずさない
- 文科省も認める小中学生の「在宅勤務」を実現する学校がある
- 不登校だった子たちも週5日通学する高校に行ってきた
- 「(校長の)信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得る」との文科相発言で、教員は動くのか
- 教員の新しい研修制度が「新たな波乱」を呼ぶ
- 「情報」を早々に大学入学共通テストにくわえた文科省、そして自ら認める体制の不十分さ
- 電話回線さえ増やせない働き方改革では、教員は疲弊するばかり
- 「線を引かない授業」に目覚めるときがきた