東京生まれ。日本での記者職を経て、1995年より米国在住。米国の政治社会、医療事情などを日本のメディアに寄稿している。2008年、43歳で卵巣がんの診断を受け、米国での手術、化学療法を経てがんサバイバーに。のちの遺伝子検査で、大腸がんや婦人科がん等の発症リスクが高くなるリンチ症候群であることが判明。海外のがん情報を日本語で紹介するウエブサイト「海外がん医療情報リファレンス」にも翻訳協力している。また共著に『コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿』(光文社新書)、共訳書に『RPMで自閉症を理解する』がある。なお、私は医療従事者ではありません。病気の診断、治療については必ず医師にご相談下さい。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/96件(新着順)
- 孤独と孤立がうむ米国の危機(下)社会を内側から壊すもとは
- 米国の孤独・孤立というエピデミック(上) 米医務総監も苦しんだ孤独という闇
- 6月を子宮体がん啓発月間に 増加する子宮体がんに危機感 国際婦人科癌学会が呼びかけ
- 5月8日は世界卵巣がんデーです
- 治療に必要な薬がなかったら? 米国では医薬品供給が国土安全保障の問題に
- がん終末期 独居高齢者の終の棲家は?
- カーター元大統領が選んだ米国の在宅ホスピスって?
- がんとコロナと認知障害 独居の高齢がん患者の現実(下)
- がんとコロナと認知障害 ある独居の高齢がん患者の現実(上)
- こんなに違う 日米コロナ対策のいま
- これだけ変わった米国のコロナ対応環境 バイデン大統領に見る感染者の生活は?
- ニボルマブで早期肺がんの再発が下がる FDAも早期非小細胞肺がんの術前薬物療法を承認
- ウクライナのがん患者ケアに取り組む欧米のがん学会
- 300人に1人はリンチ症候群って知っていますか
- 米国のコロナ対策緩和に不安が募るがん患者
- 1月は子宮頸がん予防啓発月間です 英国はHPVワクチンで克服目前?そして米国で起きている残念なこと
- オミクロン株で米国がマヒする残念な理由
- オミクロン株で試される米国のウィズコロナ政策
- 米国のウィズ・コロナ生活を乗り切るがんサバイバー・ルール
- コロナ禍で見えたアメリカの深刻な劣化
- ママと赤ちゃんをコロナから守る 米医学会が妊産婦へのコロナワクチン接種を積極的に推奨
- デルタ株の猛威でも選挙に目が向く共和党州知事
- コロナの誤情報で人が死ぬ 米医務総監が健康関連の誤情報対策を勧告
- 病院勤務者のコロナワクチン接種の義務化はアリ? 米病院の選択
- 米日の乳がん、婦人科がん患者の支えに 5月末に「コロナワクチンとがん患者」ウェブ勉強会も