
横山信弘
経営コラムニスト
- official site
- 横山信弘のメルマガ「草創花伝」
企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。
有料ニュースの定期購読
購入について記事一覧
-
- マンスリー達成チャレンジ<2021年3月編> ~必ず願いが叶う「マインドチャージ」~【横山塾】
- 1ヵ月に1つだけ、絶対達成させる目標を決めて宣言するチャレンジ企画(2021年3月編)。「小さな達成体験」を積み重ねることで脳のワーキングメモリを鍛え、思考のトレーニングをすることが目的。
- 3/1(月) 6:00
-
- 【現代病?】優柔不断な人が増えている理由 ~行動経済学の視点で考えてみた~
- 高度情報化時代となり「優柔不断な人」が増えている。「優柔不断な人」が陥りがちな「選択のパラドックス」について考えてみた。
- 2/28(日) 6:42
-
- 【これで悩み解決!】「モチベーションをアップさせるモチベーション」を上げるたった一つの方法
- 「なかなかモチベーションが上がらない」という人がいるが、その人はおそらく「モチベーションをアップさせるモチベーション」が足りないのではないか。その方法を解説する。
- 2/27(土) 18:06
-
- 相手に「ナメられない」話し方・接し方3つのポイント
- 相手にナメられないようにする方法、話し方、接し方について解説する。キーワードは「安心・安全の欲求」。
- 2/27(土) 9:08
-
- 不機嫌なときの対処法 頭の中で飛び交う「ハエ」をどう減らすか?
- 新型コロナの影響などで、感情のコントロールが難しくなっている人が増えている。不機嫌なときは、2種類の体験を意識し、頭の中の「ハエ」を減らす方法を覚えよう。
- 2/26(金) 21:09
-
- 【脱炭素】自動車業界と一緒に沈むか、それとも逃げるか? 飛べない「ダチョウ企業」の生き残り戦略
- 「脱炭素」の流れで自動車のEV化が進む。アップルカーなどの登場で、「水平分業型」のモデルになった場合、メーカーの「下請け」的な企業はどう生き残るべきなのか。考えてみた。
- 2/24(水) 8:55
-
- 今さら聞けない!「ビジネスコーチング基礎講座」 最低限の用語を押さえよう!【横山塾】
- ビジネスコーチングに興味がある経営者、組織マネジャーがとても増えているが、学習する前に最低限の基礎要件、言葉の定義を押さえておこう。
- 2/23(火) 8:08
-
- 【悲報】自分のことを「論理的だ」と感覚的に言う人たち
- 意外にも自分自身のことを「論理的だ」と認識している人がとても多い。その根拠があいまいなのにも関わらず。どういうことか解説した。
- 2/20(土) 20:16
-
- マンスリー雑談トピックス<2021年2月編> ~『脱炭素とトヨタが描く未来』~【横山塾】
- 豊かな「人脈資産」を形成するために、常に旬な「雑談ネタ」は仕入れておくべきである。経営者や幹部と話が弾む、2021年2月の旬な「雑談ネタ」を紹介する。今回は『EV戦略』『在宅勤務の労務管理』他。
- 2/19(金) 7:55
-
- 対策能力アップ講座 ~「対策」を間違えたら問題は解決しようがない~(セミナー付録付き)【横山塾】
- 経営コンサルタントが本格的に勉強する「問題解決するための対策力アップ」講座。問題を解決するためには、どんなに原因を分析しても対策案を間違えたらどうしようもない。
- 2/13(土) 8:12
-
- 「褒めて伸ばす」のすべて――ホメジメント5つのステップ徹底解説【横山塾】
- 「褒めて伸ばす」とよく聞くが、部下を褒めているだけで成長するのであれば、そんなラクなことはない。それではどうすればいいのか? 5つのステップを徹底解説する。
- 2/6(土) 23:04
-
- 森会長「女性入る会議」発言から探る「日本の会議」の問題点
- 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が「女性が入る理事会は長くなる」などと発言。批判が集まっている。この発言から日本の会議の問題点に迫る。
- 2/4(木) 9:25
-
- 引きこもる在宅勤務者、その理由
- 在宅勤務が長期化し、引きこもる中年男性が増えている。その理由とは?
- 2/2(火) 8:43
-
- 【横山塾】マンスリー達成チャレンジ<2021年2月編> ~心を鍛えるための目標設定とは?~
- 1ヵ月に1つだけ、絶対達成させる目標を決めて宣言するチャレンジ企画(2021年2月編)。「小さな達成体験」を積み重ねることで脳のワーキングメモリを鍛え、思考のトレーニングをすることが目的だ。
- 1/31(日) 8:07
-
- 緊急事態宣言下でさらに増える?「ごもりーマン(巣ごもりサラリーマン)」の生態
- 「在宅勤務」を導入する企業が増え、自分の住処にとどまって働く巣ごもりサラリーマン「ごもりーマン」が急増している。その生態を解説する。
- 1/28(木) 8:32
-
- 「褒めて伸ばす」はウソ? 褒めるだけで部下が成長したら苦労しない! ならどうすればいいのか。
- 「褒めて伸ばす」とよく言うが、褒められることをされない限り、褒めようがない。褒めるのは「きっかけ」にはならないのだから。ではどうすればいいのか?
- 1/27(水) 10:02
-
- なぜビジネスセンスがない人ほど「働きがい」という言葉を使うのか?
- 「働く」ことの本質とは何か? そして「ビジネス」の本質とは何なのか? それを踏まえたうえで「働きがい」について考えてみた。
- 1/24(日) 20:03
-
- 【横山塾】原因分析力アップ講座 ~原因追及できるスキルを身につけよう~ (セミナー付録付き)
- 経営コンサルタントが本格的に勉強する「原因分析力アップ」のための講座を開催する。どこまでものごとを「分解」し「深堀り」すれば問題の真因にたどり着くことができるのかを解説する。
- 1/23(土) 22:10
-
- 【横山塾】マンスリー雑談トピックス<2021年1月編> ~『アップルカー特集』~
- 豊かな「人脈資産」を形成するために、常に旬な「雑談ネタ」は仕入れておくべきである。経営者や幹部と話が弾む、2021年1月の旬な「雑談ネタ」を紹介する。今回は『アップルカー』特集。
- 1/16(土) 22:19
-
- 【横山塾】天才のヒラメキを「言語化」する
- 経営イノベーションを起こすような、そんな天才的なアイデア、ヒラメキはどのように創りだされるのか。その手順や手法を言語化した。
- 1/11(月) 9:03
-
- 天才イノベーターが持つ「4つの性向」
- イノベーションを起こす人は、どのような性向を持っているのか。4種類を解説する。
- 1/10(日) 11:18
-
- どうしてダメな経営者ほど「イノベーションを起こせ」と言うのか?
- 意味もわからず「イノベーションを起こせ」という経営者が多い。そもそも「イノベーション」とは、どういう意味なのか? 「イノベーション」を起こして成果を出すにはどうするのが現実的なのか、解説する。
- 1/8(金) 20:55
-
- 【永久保存版】PDCAサイクルは「P」で9割決まる
- 「PDCAサイクルを回していこう!」と言っているだけでは、掛け声倒れになるだけである。では、どうすればいいのか「P」のパートでの運用設計について考える。
- 1/5(火) 7:52
-
- なぜダメ上司ほど「PDCAを回していこう!」を連発するのか?
- やたらと「PDCAを回していこう!」を連発する上司がいるが、本当にPDCAを理解しているのだろうか。解説してみた。
- 1/4(月) 6:29
-
- 【横山塾】「自分を変えたい」と言う人は一体何を変えたいのか? 自分を変える一番簡単な方法とは?
- 2021年こそは「自分を変えたい」と宣言する人も多いだろう。激動の時代だからこそ、なおさらだ。それでは、どのようにすれば自分を変えられるのか。一番簡単な方法を伝授する。
- 1/2(土) 22:13