頭が悪くないのに「抜けてる上司」3つの特徴 なぜ「MECE」は重要なのか?
「うちの上司って頭がいいのに、なんか抜けてるんだよな……」
最近は頭がいいのに成果が伴わない上司が増えている。なぜこのような現象が起こっているのか?
今回はそのポイントについて解説する。「抜けてる上司」「足りない上司」などと言われないように、世の中のすべての上司の方は、ぜひ最後まで読んでもらいたい。
■なぜ「抜けてる上司」なんて言われるのか?
頭は悪くない。それどころか頭はいいはずなのに、仕事の成果が伴わない上司が存在する。これは、ロジカルシンキング(論理思考力)が足りないことが問題だ。いわゆる「地頭力」が低い、ということだ。
「抜けてる」「足りない」とは言葉は悪いが、実際にそうだ。情報の漏れや、問題解決のための何らかのファクター(KSF)が欠けているのだ。また、不必要な情報の過剰な扱い(会議やメール)も非生産的になる要因だ。
たとえば英語のテストで80点を目指す場合、リスニングのスキルだけを集中的に鍛えるのは問題だ。網羅性が足りないからだ。
全体を俯瞰すると、リーディングやライティング、文法など他の要素も考慮に入れる必要があるだろう。
ビジネスシーンにおいても同様だ。
たとえば売上を上げるために展示会を活用することはいいだろう。しかし展示会だけに頼るのではなく、WEBマーケティングや拠点開発、営業そのもののやり方にも焦点を合わせるべきだ。
■ポイントは「MECE」の考え方
このように可能なすべてのオプションを網羅的に考え、どの課題にリソースを集中させなければならないかを見つけ出す。こういった思考、考え方を「MECE」と呼ぶ。MECEの頭文字は以下の通り。
・Mutually(お互いに)
・Exclusive(重複せず)
・Collectively(全体に)
・Exhaustive(漏れがない)
ロジカルシンキングができない人は、次の3つの特徴がある。まさに「MECE」の意識が足りないから起きることばかりであろう。
(1)漏れがある(要素の欠落)
(2)ダブりがある(要素の重複)
(3)漏れとダブりの両方がある
成功体験が多いベテラン社員ほど、先入観が強くなりやすい。まずは「メタ思考」で客観的な視点を手に入れ、全体を俯瞰できるようになってから「MECE」を心掛けることだ。
そうすることで漏れやダブりが減り、「抜けてる上司」と言われないようになるだろう。
<参考記事>