Yahoo!ニュース

【大作】悩みや後悔をゼロにする!仮説思考に不可欠な「MECE」を理解する5つのパターン完全解説

横山信弘経営コラムニスト
(筆者作成)

■「抜けてる人」はMECEの意識が足りない

「俺はもう、これ以上議論してもしょうがないと思う」

ロジカルに議論してもいないのに途中で切り上げ、自分の意見を通そうとするマネジャーがいる。まだアイデアが出尽くしていないのにもかかわらず、である。

「売上が上がらないのは、円安の影響が大きいと思う。これ以外の原因は見当たらない」

相手が新入社員なら、

「勝手に決めつけるな」

「まだ他にもアイデアがあるだろう」

と突っ込めるのだが、相手が部長や課長だとそうはいかない。そのかわり、「あの人はいつも『抜けてる』よな」と陰でレッテルを貼られることになる。「MECE」で物事を捉える力が弱いからだ。

MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive:ミ―シー)とは、「モレなく、ダブりなく」という意味だ。MECEの頭文字は以下の通り。

・Mutually(お互いに)

・Exclusive(重複せず)

・Collectively(全体に)

・Exhaustive(モレがない)

全体を客観視せず、思い込みが強いと「抜けてる」思考から抜け出せない。それでは「MECE」

とは何か? どうしたら「抜けてる」状態から抜け出せるのか?

今回は「残業削減」「仕事の効率化」を実現しながらMECE思考を手に入れるコツについて解説する。ぜひ最後まで読んでもらいたい。

<目次>
■「抜けてる人」はMECEの意識が足りない
■「モレ」と「ダブり」の組合わせ4種類とは?
■「MECE」が意識できる5種類のパターン
■最もカンタンな切り口――「二項対立」
■言語化しづらいときの切り口――「レベル」
■最もわかりやすい切り口――「プロセス」
■要素分解に必須の切り口――「分類」
■MECE王道の切り口――「構成・フレームワーク」
■なぜMECEで考えると悩みや後悔が減るのか?

■「モレ」と「ダブり」の組合わせ4種類とは?

意外にも「MECE」で考えるためのコツを紹介した本、ブログ記事は少ない。「MECE」とは何か?や「MECE」で考える重要性は書かれてあるにもかかわらず。

そこで今回は20年近いコンサルティング経験から、事例を使いながらわかりやすく解説したい。

野球でたとえるなら、「モレ」と「ダブり」の組合わせ4種類は以下のようになるだろう。

・「モレない&ダブりない」 → 9人の選手が揃っている
・「モレある&ダブりない」 → キャッチャーがいない
・「モレない&ダブりある」 → ピッチャーが2人いて10人の選手がいる
・「モレある&ダブりある」 → 選手は9人だがピッチャーが2人いてキャッチャーがいない

現実的にはあり得ないが、わかりやすい例だと思う。それでは問題解決の議論をしているシチュエーションでたとえてみよう。

なかなか残業が減らない部署があったとしよう。「残業削減」「仕事の効率化」が課題の部署だ。この場合、いきなり解決策を考えてはならない。ヒラメキに頼った仮説をいきなり出すのではなく、どんな業務に、どれぐらいの時間を費やしているのか、ロジックツリー等を使って分析することが必須だ。このときに必要なのがMECEの概念である。

たとえば労働時間を次のように要素分解したとしよう。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事