
井出留美
食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
- official site
- (株)office 3.11 井出留美オフィシャルサイト
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。Champions12.3メンバー。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てられる食べものたち』他。食品ロスを全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/第一回食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。
記事一覧
1~8/8件
2019年7月
-
- 土用の丑の日のうなぎ、果たして売り切れたか?閉店間際のスーパー・百貨店と、コンビニ、のべ12店廻った
- 2019年の土用の丑の日は週末だった。絶滅危惧種に指定されたニホンウナギ(うなぎ)は、売り切れたのだろうか。7月27日と28日のそれぞれ閉店間際に、コンビニ・スーパー・百貨店などの小売店を廻ってみた。
- 2019/7/31(水) 10:56
-
- 自宅で作って夏場に持ち歩く弁当やおにぎりのご飯を傷まないようにする秘訣とは?
- 7月30日は「梅干しの日」。難(7)が去る(30)の語呂合わせ。和歌山県みなべ町の東農園が2004年(平成16年)に定めたそうだ。梅干しは、弁当のご飯やおにぎりに使われる。夏場はどう使えばいいだろう。
- 2019/7/30(火) 11:59
-
- なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは
- 2019年7月29日付熊本日日新聞によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン一時保管場所に山積みされている。市は2020年1月までに使い切る考えだがほとんど賞味期限切れとのこと。
- 2019/7/30(火) 9:22
-
- なぜうなぎ屋が土用の丑の日に休業するの?ミシュランガイドに載る炭焼き専門店の大将が語る その理由とは
- 27日は土用の丑の日。うなぎに関する環境省のツイートが話題となった。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されている。うなぎはうなぎ屋で食べていれば、ニホンウナギの絶滅危惧種の指定は防げたのではないだろうか。
- 2019/7/24(水) 8:07
-
- 参院選、1票570万円もの価値を捨てないために 日本が見習うべき組織とスウェーデン起業家の言葉とは?
- スウェーデン・ゴットランド島で食品ロスを捨てずに活かす起業家たちを取材した。将来の希望として「自分の魂を失わない程度に成長していく」と語った。かたや、日本では、魂どころか命まで失わせている企業がある。
- 2019/7/19(金) 18:37
-
- 「美のプロフェッショナル」モデルはおそらくタピオカドリンクを選ばない その理由とは
- モデル100名を調査した際、彼女らが最も大切にしていることは「肌の美しさ」だった。では、その「肌の美しさ」を保つために、10代から20代前半の彼女たちが日々実践していたことは?答えは意外な結果だった。
- 2019/7/14(日) 23:30
-
- 弱者を大切にしない強者のコンビニの経営陣は背広からSDGs(エスディージーズ)バッジをはずして下さい
- 弱者に優しい対応をしない企業は、世間の共感を得られず、消費者の心が離れていく。従業員に対して血の通わない対応をしたツケは、結局、自分(企業)に返ってくる。ここでいう「弱者」とは、主に3つが挙げられる。
- 2019/7/11(木) 11:00
-
- 「廃棄1時間前に入ってきたパン捨てた」賞味期限・消費期限の手前の販売期限を柔軟にし食品ロスを最小限に
- 7月5日、九州北部豪雨から2年、7月6日は西日本豪雨から1年。2019年7月も九州で記録的豪雨となっている。賞味期限や消費期限の手前にある販売期限は臨機応変にとらえ、食品ロスを最小限にする必要がある。
- 2019/7/1(月) 11:19
前へ
- 1
次へ
1~8/8件