Yahoo!ニュース

検索結果

37
  1. オートバイのあれこれ『ニンジャにつながった空冷Z。』
    …冷GPzの面影が残る〈1984/画像引用元:川崎重工〉エンジンは、『Z400FX』(1979年登場)から受け継いできた空冷4発ユニットをベースにショー…
    Rotti.ライフ総合
  2. オートバイのあれこれ『400マルチ、いまクライマックス!CBX400F』
    …テーマにお話ししようと思います。1979年(昭和54年)にカワサキ『Z400FX』がデビューしてから、日本のバイク市場では中型カテゴリーが一気に色めき…
    Rotti.ライフ総合
  3. オートバイのあれこれ『チャンプ・オン・ザ・ロード!』
    …979年(昭和54年)にデビューし、瞬く間に大ヒットモデルとなった『Z400FX』。その後継モデルとして生まれてきたのが『Z400GP』でした。▲Z4…
    Rotti.ライフ総合
  4. オートバイのあれこれ『打倒カワサキ!ヤマハの4発』
    …デルとしてデビューしたカワサキの『Z400FX』。▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工〉このZ400FXは、中免(中型二輪免許)ライダーの「…
    Rotti.ライフ総合
  5. オートバイのあれこれ『超えろ宇宙へ。ジェットフィール!Z400FX
    …たカワサキですが、今回紹介する『Z400FX』も、一つの時代を築いたパイオニア的モデルといえるでしょう。▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工…
    Rotti.ライフ総合
  6. オートバイのあれこれ『DOHC・4バルブのCBナナハン』
    …では売れづらくなっていたものの、そんななかでもCB750Fは中型の『Z400FX』や『XJ400』と張り合うくらいの販売実績を挙げたのでした。CB-F…
    Rotti.ライフ総合
  7. オートバイのあれこれ『空冷Zの末弟!Z250FT』
    …。性能面以外で注目したいところは、なんといってもそのスタイリング。『Z400FX』や『Z750FX』といった兄貴分と同様の“角Z”スタイルとされ、Zシ…
    Rotti.ライフ総合
  8. オートバイのあれこれ『史上初の400・4発・4バルブ!』
    …キが『Z400FX』をリリースすると、日本のバイクシーンはたちまち“中免(中型二輪免許)で乗れる4気筒”がトレンドとなりました。▲Z400FX〈197…
    Rotti.ライフ総合
  9. オートバイのあれこれ『4発よりもよく回る2気筒!ホンダのホーク』
    …生粋の“スポーツ派ツイン”として作られたのですね。この後、カワサキ『Z400FX』の登場により4気筒のニーズが一気に高まり、ホンダも結局『CBX400…
    Rotti.ライフ総合
  10. “最強外道”パールホワイトのZ400FX見参! 「疾風伝説 特攻の拓展」の内容が相当濃かった
    …た。中でも注目なのは、作中にも登場した単車「CB400FOUR」と「Z400FX」の現車が展示されていたことだろう。さっそくレポートしていこうと思う。
    Webikeプラスライフ総合
  11. オートバイのあれこれ『時流に飲まれた名車。』
    …滅が世間の「400マルチ」を求める声を強めることになり、これが後の『Z400FX』や『CBX400F』の誕生へとつながっていきます。FXやCBXといっ…
    Rotti.ライフ総合
  12. オートバイのあれこれ『角Zの第一号・Z1-R』
    …まで様々なZが現れてきたわけですが、今回は『Z1000Mk.Ⅱ』や『Z400FX』等で有名な「角Z」の初号機となった『Z1-R』にフォーカスしてみます…
    Rotti.ライフ総合
  13. オートバイのあれこれ『ホンダ渾身の400マルチ・CBXとCBR』
    …イクファンの間では)ひじょうに人気の高いオートバイですね。カワサキ『Z400FX』、ヤマハ『XJ400』、スズキ『GSX400F』がすでに登場していた…
    Rotti.ライフ総合
  14. オートバイのあれこれ『レース由来の空冷Z。』
    …始まり、『Z1000Mk.Ⅱ』、『GPz1100』、中型クラスでは『Z400FX』などなど、いろいろなZが現れてきたわけですが、そのシリーズにおいて唯…
    Rotti.ライフ総合
  15. 個性的な水冷Vツイン搭載で乗り味は抜群だった 1982年ヤマハ「XZ400/XZ400D」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.7】
    …する1982年発売のヤマハのXZ400とXZ400Dです。 たとえばZ400FXとZ500、Z550、CBX400FとCBX550Fのようにヤマハも4…
    WEBヤングマシンライフ総合
  16. 【400cc名車紹介】ホンダ「CBX400F」|パフォーマンス、メカニズム、美しさ3拍子揃った傑作スポーツ!
    …当時最先端のメカと美しいデザインで人気にカワサキZ400FXの人気沸騰を受け、400ccクラスの主流が4気筒モデルとなる中、満を持してホンダが198…
    webオートバイモータースポーツ
  17. 直線基調のZ1RからZ1000MkIIを経て国内で大人気に 1979年カワサキ「Z400FX」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.6】
    …いたバイク、といえば1979年登場のカワサキZ400FXです。 俗に「フェックス」と呼ばれたZ400FXは当時、最先端のデザイントレンドというべき角張…
    WEBヤングマシン産業
  18. オートバイのあれこれ『漢!ナナハン!角Z!』
    …0Mk.Ⅱ』、弟分の『Z400FX』もデビューしており、カワサキの「角Z元年」と表現してもいいかもしれませんね。▲Z400FX〈1979/画像引用元:…
    Rotti.ライフ総合
  19. オートバイのあれこれ『ヨンヒャク初のDOHC!GS400』
    …Sの人気は落ちることなく売れ続け、世間の“本命”だった4気筒マシン『Z400FX』(カワサキ)が79年にデビューしてもなお、その好評ぶりは健在でした。
    Rotti.ライフ総合
  20. 【受注再開】ヨシムラZ1/Z400FX/GSX1100Sカタナ/CB400FOUR 人気のサイクロンが復活!
    …■認証規格:JMCA認定商品 ■メーカー希望小売価格:140,800円(税込) 【Z400FX/Z400J/Z400GP/ゼファー400(-96)】 ■品番:110-241-4640…
    Webikeプラス経済総合
  21. オートバイのあれこれ『最後の空冷Z・GPz400』
    …性となり、ピークパワーは51psとなっていました。1979年登場の『Z400FX』が43psでしたから、カワサキはわずか3・4年の間に400ccの空冷…
    Rotti.ライフ総合
  22. オートバイのあれこれ『平成の角Z!ZRXがカッコいい』
    …Ⅱ』も登場。▲ZRX-Ⅱ(1995/画像引用元:川崎重工)こちらは『Z400FX』や『Z1000Mk.Ⅱ』を想起させるルックスとなっており、カワサキは…
    Rotti.ライフ総合
  23. オートバイのあれこれ『純正カフェスタイル!CB400FOUR』
    …滅が世間の「400マルチ」を求める声を強めることになり、これが後の『Z400FX』や『CBX400F』の誕生へと繋がっていきます。FXやCBXといった…
    Rotti.ライフ総合
  24. オートバイのあれこれ『昭和カワサキのスピードスター・Z400GP』
    …1979年(昭和54年)にデビューし、瞬く間に大ヒットモデルとなったZ400FX。その後継モデルとして作られたのが『Z400GP』でした。▲Z400G…
    Rotti.ライフ総合
  25. オートバイのあれこれ『70年代を彩ったスズキの中型マシン』
    …、デビュー後間もなく大人気となりました。79年になるとカワサキから『Z400FX』が現れ、中型クラスにも4気筒ブームが到来しますが、そんななかでもGS…
    Rotti.ライフ総合
  26. オートバイのあれこれ『250ccでも“漢カワサキ”のスタイル!Z250FT』
    …ーズ。▲750RS(1973/画像引用元:川崎重工)中型クラスだと『Z400FX』や『Z400GP』が有名ですが、実は250ccクラスにも空冷Zがあっ…
    Rotti.ライフ総合
  27. オートバイのあれこれ『第二世代のホンダ“ナナハン”・CB750F』
    …内では売れづらくなっていましたが、そんななかでもCB750Fは中型のZ400FXやXJ400と張り合うくらいの販売実績を挙げたのでした。CB-Fシリー…
    Rotti.ライフ総合
  28. オートバイのあれこれ『ホンダの容赦ない“後撃”。CBX400F』
    …X400F』をテーマにお話ししようと思います。1979年にカワサキ『Z400FX』がデビューしてから、中型カテゴリーは一気に色めき立つこととなりました…
    Rotti.ライフ総合
  29. オートバイのあれこれ『400マルチブームにスズキが参戦!GSX400F』
    …00F』をテーマにお話ししようと思います。1979年にカワサキから『Z400FX』が登場して以降、急速に盛り上がった400マルチブーム。FXの後ヤマハ…
    Rotti.ライフ総合
  30. オートバイのあれこれ『Z400FXへ追撃開始!XJ400』
    …筒モデルとしてデビューしたカワサキのZ400FX。▲Z400FX(1979/画像引用元:川崎重工)このZ400FXは、中免(中型二輪免許)ライダーの「…
    Rotti.ライフ総合
  31. オートバイのあれこれ『待ちに待った400マルチ!Z400FX
    …たカワサキですが、今回紹介する『Z400FX』も、一つの時代を築いたパイオニア的モデルと言えるでしょう。▲Z400FX(1979/画像引用元:川崎重工…
    Rotti.ライフ総合
  32. オートバイのあれこれ『GPZ900Rの魅力』
    …のスタイリングデザインを語らずにはいられません。Z1000Mk.ⅡやZ400FXといった角Z系モデルにも通ずるエッジの効いた男らしいシルエットは、まさ…
    Rotti.ライフ総合
  33. オートバイのあれこれ『マニアック!ヤマハのVツインスポーツ』
    …イン(V型2気筒)エンジンを搭載していたこと。XJ400やカワサキのZ400FX、ホンダのCBX400F等、空冷4発モデルが当時の400ccカテゴリー…
    Rotti.ライフ総合
  34. 「ディスクブレーキ、キャストホイール、ABS」 国産バイクで初採用した車種は?【日本はじめて物語:ブレーキ&車輪編】
    …でも同効果が得られると発表し、1979年以降、国内向けZ250FTやZ400FXなどにも採用された。なお穴開きディスクについては、1980年以降徐々に…
    モーサイ経済総合
  35. オートバイのあれこれ『ヨンヒャク初のDOHCがアツかった!GS400』
    …Sの人気は落ちることなく売れ続け、世間の“本命”だった4気筒マシン『Z400FX』(カワサキ)が79年にデビューしてもなお、その好評ぶりは健在でした。
    Rotti.ライフ総合
  36. 「今あったらなぁ」のバイク達(7)【カワサキ・ゼファー750】時代を先取りした元祖ネオクラシック
    …。かつての名車Z1/Z2をオマージュしたシンプルで力強いスタイルに、Z400FX系がベースの空冷4気筒DOHC2バルブエンジンを搭載。最高出力は46p…
    佐川健太郎モータースポーツ
  37. 「今あったらなぁ」のバイク達(3)【ヤマハ・XJ400】正統派美人を思わせる凛とした佇まいに惚れた
    …980年の夏。前年にカワサキから衝撃的なデビューを飾った直4マシン、Z400FXの対抗馬として出てきたのがXJだった。Z独特の角張った武骨なデザインに…
    佐川健太郎モータースポーツ

トピックス(主要)