Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『打倒カワサキ!ヤマハの4発』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『打倒カワサキ!ヤマハの4発』をテーマにお話ししようと思います。

1979年(昭和54年)、当時中型(400cc)唯一の4気筒モデルとしてデビューしたカワサキの『Z400FX』。

▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工〉
▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工〉

このZ400FXは、中免(中型二輪免許)ライダーの「4発に乗りたい!」というかねての願望を叶えてくれるただ一つの存在として、売れに売れました。

その人気ぶりは凄まじく、次第にカワサキ以外のメーカーもこのZ400FXの独り勝ち状態を看過することができなくなってきました。

そのようななか、1980年、ついにZ400FXへ立ち向かう4気筒マシンが現れます。

XJ400』。

▲XJ400〈1980/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲XJ400〈1980/画像引用元:ヤマハ発動機〉

カワサキへ最初に勝負を仕掛けたのはホンダでもスズキでもなく、ヤマハでした。

XJ400は、海外向けに開発された4気筒モデル『XJ650』のフォーマットを活用し、日本向けにアレンジされたモデルになります。

XJ650は、既存の『TX750』(並列2気筒モデル)や『GX750』(3気筒)と遜色ないスリムな車体を4気筒で実現していたことが大きな特徴だったわけですが、そのスリムさをXJ400もそのまま受け継いでおり、XJ400の4発エンジンは『GX400』の2気筒エンジンとほとんど同じ幅に抑えられていました。

▲GX400SP〈1979/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲GX400SP〈1979/画像引用元:ヤマハ発動機〉

シリンダーの数は倍なのに、エンジン本体の幅がほぼ変わらないというのは、なかなかアッパレ!なことではないでしょうか。

エンジンをコンパクトにできた秘訣の一つが、ジェネレーター(発電機)を燃焼室の後ろ側に設置したこと(背面ジェネレーター)。

当時、オートバイのジェネレーターといえば大抵クランクシャフトの端に付いていましたが、ヤマハはエンジン幅が広がるのを嫌い、背面ジェネレーターを採用したのです。

また、エンジンをスリムに仕上げられたことでフレームをはじめとしたその他の部分も細身の設計とすることができ、結果的にXJ400はヤマハのオートバイらしいスレンダーなシルエットを獲得することができたのでした。

発売後は4気筒ブームの波に乗って好調なセールスを記録し、デビュー2年目の81年には400ccクラスの年間登録台数でなんと首位を獲得

飛ぶ鳥を落とす勢いだったZ400FXを見事に撃墜し、81年の「最も売れたヨンヒャク」となったのです。

元々ヤマハは4ストロークの領域では“多気筒派”でなかったものの、4気筒を作ったら作ったでしっかりと実績を残したというわけですね。

そしてこのXJ400以降、ヤマハも他メーカーと並んで4気筒エンジンの開発を本格化し、やがて『FZR400』といった高性能マルチモデルを生み出すことになるのでした。

▲XJ400は、後の『FZR400』等へとつながっていった〈1986/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲XJ400は、後の『FZR400』等へとつながっていった〈1986/画像引用元:ヤマハ発動機〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事