Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『DOHC・4バルブのCBナナハン』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『DOHC・4バルブのCBナナハン』をテーマにお話ししようと思います。

ドリームCB750FOUR』を1969年(昭和44年)にリリースし、世界中で大ヒットさせることに成功したホンダ。

▲CB750FOUR〈1969/画像引用元:本田技研工業〉
▲CB750FOUR〈1969/画像引用元:本田技研工業〉

しかし、発展途上にあった当時の日本のバイク市場において、CBの独走がいつまでも続くわけはもちろんありません。

70年代に入ると、カワサキ『900SUPER4』(Z1)といったCB750FOURを上回る高性能なライバルモデルが次々と現れ、CBのシェアが少しずつ侵食され始めます。

▲900SUPER4〈1972〉
▲900SUPER4〈1972〉

そのようななか、ホンダが次なる一手として打ち出したのが、“次世代のCB”の開発でした。

SOHC2バルブだったCB750FOURに対し、DOHC4バルブを備えたCBの開発に乗り出したのです。

そうして誕生したのが、『CB750F/900F』でした。

▲CB750F〈1979/画像引用元:本田技研工業〉
▲CB750F〈1979/画像引用元:本田技研工業〉

ホンダは、ライバル車が性能に比例して車重もどんどんかさんでいるところに目をつけ、CB-Fシリーズの徹底した軽量化に注力。

70年代後半に登場した『Z1000』やスズキ『GS750』等が240kg前後あったのに対し、ホンダはCB750Fを228kg、900Fを232kgに抑制することができました。

▲GS750〈1976/画像引用元:スズキ〉
▲GS750〈1976/画像引用元:スズキ〉

またエンジンのほうも当初の構想どおりDOHC4バルブヘッドを投入し、CB-Fは先進のモデルとして79年(昭和54年)にデビュー。

新時代を感じさせるディテールが随所に散りばめられたCB-Fは、瞬く間にヨーロッパやアメリカで大人気を得ることとなりました。

その人気ぶりは日本においても同様で、79年頃というと免許制度が改定された影響から400cc以上の大型バイクが国内では売れづらくなっていたものの、そんななかでもCB750Fは中型の『Z400FX』や『XJ400』と張り合うくらいの販売実績を挙げたのでした。

CB-Fシリーズは間違いなく一時代を築いたといえますが、80年代に入るとホンダがV4エンジンの開発に注力するようになり、CB-FはホンダのV4マシンにフラッグシップの座を譲り短期間で現役を退くこととなりました。

▲当時“ナナハン”に乗れるライダーは少数派だったものの、CB750Fは中型バイク並みに売れた〈画像引用元:本田技研工業〉
▲当時“ナナハン”に乗れるライダーは少数派だったものの、CB750Fは中型バイク並みに売れた〈画像引用元:本田技研工業〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事