オートバイのあれこれ『昭和カワサキのスピードスター・Z400GP』
全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。
今朝は『昭和カワサキのスピードスター・Z400GP』をテーマにお話ししようと思います。
1979年(昭和54年)にデビューし、瞬く間に大ヒットモデルとなったZ400FX。
その後継モデルとして作られたのが『Z400GP』でした。
FXに対し“後出しジャンケン”で登場してきた高性能なライバルたち(XJ400・GSX400F・CBX400F)をさらに上回るため、カワサキはGPをFXから大幅に進化させていました。
エンジンはFXのものをベースとして、圧縮比向上、カムシャフト形状の一新などを行い、キャブレターもより大径化。
主にピークパワー増強のためのメニューが施され、GPのエンジンは最大のライバルだったCBXと並ぶ48psを獲得しました。
フレームについては、全くの新設計品。
スチール製のダブルクレードルタイプなのはFXと同じなのですが、パイプの太さや断面の肉厚がじっくり吟味され、FXのものと比べるとかなり軽く仕上げられていました。
Z400FXは海外仕様のZ500と共通のフレームで、これがFXの重量がかさんだ原因だったわけですが、カワサキはGPの開発においては海外向けのZ550GPと分けてフレームを作り、400GP用には400ccのパッケージに合わせた専用設計としたことで、フレームを軽くできたのです。
また、リヤサスペンションに『ユニトラックサス』が投入されていたこともGPのディティールとしては見逃せません。
FXではトラディショナルな2本ショックでしたが、ホンダがCBXへ1本タイプ(モノショック)の『プロリンク』サスペンションを採用していたことに対抗し、カワサキもモノショックの『ユニトラックサス』を取り入れました。
路面追従性に優れ、さらに車体の中心部に設置しマスの集中を図れるモノショックユニットは、当時「新世代」を語るには欠かせない装備になっていたと言えるでしょう。
FXから目覚ましい進歩を遂げていたGPは、デビューイヤーの82年に開催された鈴鹿4時間耐久レースに参戦すると、さっそく優勝。
最高の形でその性能の高さを世間へアピールすることができました。
CBXをも凌駕する実力を示したGPでしたが、当時の激しすぎる開発競争のなか、カワサキは早くも次なる新型車『GPz400』を開発しており、GPはこのGPzへバトンをつなぐ形でわずか1年で現役を退くこととなってしまいました。
颯爽と現れ、鈴鹿で圧倒的な速さを見せつけ、その速さのまますぐに消えていったZ400GP。
このオートバイは、いろいろな意味で「昭和のスピードスター」と呼んでいいかもしれません。