Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『超えろ宇宙へ。ジェットフィール!Z400FX』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今宵は『超えろ宇宙へ。ジェットフィール!Z400FX』をテーマにお話ししようと思います。

マッハ、Z1、ゼファー、ZZR1100…。

時代の開拓者、流行の先駆者となるオートバイをいくつも生み出してきたカワサキですが、今回紹介する『Z400FX』も、一つの時代を築いたパイオニア的モデルといえるでしょう。

▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工〉
▲Z400FX〈1979/画像引用元:川崎重工〉

1980年代を迎えようかという頃、日本では中免(中型二輪免許)で乗ることのできる4気筒モデルが全く無い状況でした。

免許制度が改定された当時(1975年)にはホンダ『CB400FOUR』がありましたが、このヨンフォアも77年に生産が終えられ、新車の中型モデルということだと2気筒モデルか2ストロークモデルしか選ぶことができなくなっていたのです。

しかし、世間ではCB750FOURやZ1/Z2の影響で4気筒のオートバイがたいへん人気であり、圧倒的多数の「中免ライダー」たちは当然のごとく中免で乗れる4気筒モデルを欲しがっていました。

▲750ccの「ゼッツー」等の影響で、世間では4気筒が人気だった
▲750ccの「ゼッツー」等の影響で、世間では4気筒が人気だった

そのようななか、カワサキが市場投入したモデルがZ400FXでした。

中免ライダー待望の400cc4気筒エンジンを搭載していたZ400FXは、「待ってました!」と言わんばかりの大歓迎を受け、デビューするやいなや飛ぶように売れていきました。

そしてこのZ400FXの登場を機に、中型カテゴリーは400マルチ(400cc4気筒)ブームの様相を呈し始めます。

Z400FXがデビューした翌年の80年にはヤマハが『XJ400』をリリースし、その後81年になるとスズキ『GSX400F』、ホンダ『CBX400F』が相次いで登場。

▲ライバルモデルの一つ、CBX400F〈1981/画像引用元:本田技研工業〉
▲ライバルモデルの一つ、CBX400F〈1981/画像引用元:本田技研工業〉

最終的には、70年代後半には皆無だった400マルチモデルがほんの3年後には各メーカーにきっちり出揃うことになり、こうして80年代のバイク市場は400マルチブームとともに始まったのでした。

このブーム自体は後のレプリカブームの影響で長くは続かなかったものの、Z400FXは“中免ライダーを熱くさせる時代”を切り拓いた、たしかな存在だったのです。

▲“アツい時代”の火つけ役となった〈画像引用元:川崎重工〉
▲“アツい時代”の火つけ役となった〈画像引用元:川崎重工〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事