Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『70年代を彩ったスズキの中型マシン』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今朝は『70年代を彩ったスズキの中型マシン』をテーマにお話ししようと思います。

1970年代は日本のバイクメーカーが発展途上の頃で、各二輪メーカーがそれぞれライバルに負けじと試行錯誤していた時代です。

二輪事業を始めて以来2ストロークエンジンばかりを手がけてきたスズキは、70年代を迎えてもなお2ストのバイクを中心に展開していましたが、バイク市場全体が次第に4スト化のトレンドを強めるなか、70年代の半ば頃からとうとう4ストの分野へも乗り出すこととなりました。

今回は、そんな70年代のスズキの動きを象徴する2台の中型モデルをご紹介しましょう。

◆GT380(1972年)

▲GT380(1972/画像引用元:スズキ)
▲GT380(1972/画像引用元:スズキ)

70年代のスズキ車と聞いて、真っ先にこのバイクを思い浮かべる人も少なくないでしょう。

「サンパチ」こと『GT380』ですね。

GT380は、71年登場の『GT750』に端を発するGTシリーズのうちの一つとして開発されました。

最大の特徴はエンジンで、形式は空冷2ストロークの並列3気筒。

先代的存在『GT250』の2気筒エンジンにシリンダーを一つ付け足す発想から誕生しました。

3気筒になると、特に熱が逃げづらい中央シリンダーの冷却が課題となりますが、スズキはこの対策として『ラムエアシステム』を導入。

シリンダーヘッドに導風用のカバーを取り付けて走行風がヘッド部分へよく当たるようにし、エンジンの冷却効率を高めていました。

カワサキのマッハシリーズと同じ2スト3気筒エンジンのGTですが、その乗り味はマッハとは対照的で、低回転から高回転まで比較的フラットにエンジンが回る特性となっており、当時はそのジェントルなキャラクターから人気を集めました。

◆GS400(1976年)

▲GS400(1976)
▲GS400(1976)

ホンダのCBやカワサキのZが登場し4ストのオートバイが台頭してくるなか、スズキがリリースした初の4ストモデルが『GS750』と『GS400』でした。

GS400の特徴は、ツインカム(DOHC)ヘッドの並列2気筒エンジンを搭載していたこと。

それまで400ccの市販車にDOHCが採用されたことは無く、このGS400が中型初のDOHCマシンとなりました。

なぜGS400にDOHCを投入できたのかというと、GS400のエンジンがGS750の並列4気筒エンジンを半分に切って作ったものだったからです。

GS750のエンジンがDOHCだったので、それをそのまま使えたということですね。

GS400は、当時ハイスペックの代名詞だったDOHCエンジンを中免(中型二輪免許)で味わえるということで、デビュー後間もなく大人気となりました。

79年になるとカワサキから『Z400FX』が現れ、中型クラスにも4気筒ブームが到来しますが、そんななかでもGSの好評ぶりはあまり衰えず、後継の『GSX』シリーズが登場するまで高い人気を保ち続けました。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事