Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『ニンジャにつながった空冷Z。』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

今日は『ニンジャにつながった空冷Z。』をテーマにお話ししようと思います。

現在も絶版バイクファンの間で絶大な人気を誇る、カワサキの空冷Z系モデル。

そのラストジェネレーションとなったのが、『GPz』シリーズでした。

GPzシリーズには『GPz1100』を頂点とし、『GPz750』『GPz400』そして『GPz250』がありましたが、今回はそのうちの『GPz400』にフォーカスします。

『Z400GP』の後継機として1983年(昭和58年)に登場したGPz400。

最大の特徴はやはり、そのルックスです。

▲GPz400〈1983/画像引用元:川崎重工〉
▲GPz400〈1983/画像引用元:川崎重工〉

それまでの空冷Zには無かったフロントカウルを装備し、このカウルからテールカウル末端までがなめらかに繋がったストリームラインがスピード感を創出していました。

GPzへカウルが装着された背景としては、82年に市販バイクへのカウル(フェアリング)装備が合法化されたことが挙げられます。

それまでは法律で禁止されていたカウルが解禁されたとあって、各二輪メーカーはこぞってニューモデルのオートバイにカウルを付けたのです。

スズキの『RG250ガンマ』等も、そのルールチェンジを見事に活かしたモデルの一つといえるでしょう。

▲RG250ガンマ。カウル解禁を見越してのカウルスタイルだった〈1983/画像引用元:スズキ〉
▲RG250ガンマ。カウル解禁を見越してのカウルスタイルだった〈1983/画像引用元:スズキ〉

カウル形状は空力を考慮した流麗なシルエットで、このあたりはさすが航空機製造も手がけるカワサキのセンスといったところでしょうか。

ちなみに、このGPzシリーズのカウルデザインは後に登場する『GPz900R』のスタイル構築の参考にもなりました。

▲水冷エンジンを搭載したGPz900R。空冷GPzの面影が残る〈1984/画像引用元:川崎重工〉
▲水冷エンジンを搭載したGPz900R。空冷GPzの面影が残る〈1984/画像引用元:川崎重工〉

エンジンは、『Z400FX』(1979年登場)から受け継いできた空冷4発ユニットをベースにショートストローク化。

より高回転型となったエンジンは、51psを発揮するまでになりました。

Z400FXが43psでしたから、カワサキはわずか5年ほどの間にパワーを10ps近くも引き上げたことになります。

当時の開発競争の熾烈さをうかがい知れる一端ではないでしょうか。

その他、前輪を18インチ化して前後同径ホイールとするなど、車体各部もZ400GPから一新されていました。

▲最後の空冷Zとなった〈画像引用元:川崎重工〉
▲最後の空冷Zとなった〈画像引用元:川崎重工〉

GPzはZ400GPから正常進化を果たしていたといえますが、デビューイヤーの83年頃というのはすでに世間のトレンドが水冷エンジンへと移行しつつあり、GPzは他社の水冷マシンの台頭、また2ストレプリカブームの到来も重なって、ある程度の期間は販売され続けたものの、スポットライトをしっかりと浴びることのないまま現役を退いていきました。

そしてこのGPzを最後に、カワサキは空冷Z系の血統へピリオドを打ったのでした。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事