徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントで新サービス立ち上げや研究開発支援担当を経て、法政大学社会学部メディア社会学科。同大学院社会学研究科長。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディアによって変化する、メディアやジャーナリズムを取材、研究しています。著書に『フェイクニュースの生態系』『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』など。
記事一覧
1〜25件/115件(新着順)
- SNSを災害時の情報インフラとして位置づけるのをやめるべきではないか
- 大学生の都知事選に関する情報・ニュースの接触調査、SNSにもテレビにも偏りを感じている
- フェイクニュースと偽・誤情報対策は、ニュースとコンテンツと広告に分けて検討を
- 元ジャニーズ歌手の性的被害、NHKも報じる。報じたメディア、報じないメディアはどこか
- 防衛省の世論工作研究が、あらゆる意味でズレているので心配になる
- 日本ファクトチェックセンター「テレビ・新聞は対象外」が当然の理由
- 「売るためじゃない」地方のカーディーラーが書店を開いて気づいた本の威力
- ロシアのプロパガンダに加担するスポーツ紙の「こたつ記事」
- ウクライナ危機とメディア・リテラシーの逆効果
- 矛盾に満ちたSNS社会で生きる若者を描くミュージカルとは
- 新聞記者は、先輩の指示で取材したら逮捕され、社から切り捨てられる職業である
- セレブと取り巻きで盛り上がる 音声SNS「クラブハウス」5つの特徴
- 虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか
- 災害の死者ゼロに向け、テレビは「メディアの王様」を捨てられるか
- コロナ感染に関する「速報」が生む混乱、メディアは記事に追記や訂正を
- 日本のファクトチェックに足りない3つの視点「フェイクニュース対策」ガラパゴス化の恐れ
- 話題のThe Guardianによるラグビー日本戦の記事、寄付が最高の「おもてなし」になる理由
- ウソ拡散者にならぬよう、法政大社会学部でGoogle News Labのリテラシー講座を開催
- 自民党への投票は「ハズレを引きたくない」リスクに満ちたソーシャルメディア世代の選択?
- バズフィードと琉球新報が「ファクトチェック」で国際原則とかけ離れた記事、恣意的な運用の恐れ
- ユーザーが自分の信用スコアすら確認できない「Yahoo!スコア」提供が浮き彫りにした問題点
- ユーザーの行動や消費を“格付け”「Yahoo!スコア」の作成・利用を拒否する方法
- 就活ルール変更と「終身雇用は守れない」発言の関係、大企業サラリーマンこそ読むべき経団連の中間報告
- 『腐ってやがる。早すぎたんだ(就活時期が)』卒論や研究を重視するなら、せめて4年の夏以降に
- 私大生「1日の生活費677円」は貧困世帯の話ではない。調査の世帯年収は939万円