建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
51〜75件/295件(新着順)
- 新型コロナ禍や千葉県北西部の地震を教訓に東京を小さくしませんか
- 死者7273人 観測史上最大の内陸地震・濃尾地震から130年
- 繰り返す千葉県北西部の地震、これまでと比べ首都圏の被害に変化はあったのか?
- WTCビル崩壊から20年 命を守る建築構造の基本とは
- 関東地震から98年、寺田寅彦の「震災日記より」を読む
- 夏に発生した南海トラフ地震から660年 夏ならではの大きな課題とは
- 熊本豪雨1年、熊本地震5年、雲仙火砕流30年を迎え、火山地域の防災を考える
- 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その5】より良い復興で日本再生
- 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その4】災害後の復旧期
- 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その3】発生後の応急期
- 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その2】地震の発生直後
- 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その1】地震の発生まで
- 「耐震だから大丈夫」って本当? 新耐震から40年を迎えて
- 「ビッグヒストリー」から考える「諦める災害」と「乗り越える災害」
- 熊本地震から5年、南海トラフ地震を彷彿とさせる地震の連動・豪雨・噴火の複合災害
- 見直された富士山ハザードマップ、影響範囲は広域に
- 500年に一度の動乱期と感じる今、歴史に学び次なる大災害を乗り越えたい
- 東日本大震災から10年、繰り返す液状化や地すべりなどの土砂災害
- 我が家のハザードマップ確認を 東日本大震災から10年、対策のポイント #あれから私は
- 東日本大震災から10年、長周期地震動で大きく揺れた高層ビル、その後の対策は
- 大震災から10年経って起きた最大震度6強の余震
- 東日本大震災から10年、電力の安定供給は大丈夫?
- 東日本大震災から10年、温故知新で歴史に学ぶ
- 新型コロナ禍の中で迎える阪神・淡路大震災26年、改めて感じる過密都市の怖さ
- 東日本大震災から10年など、多くの災禍の周年を迎える2021年