建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
26〜50件/295件(新着順)
- 千曲川が氾濫した戌の満水から280年、気象災害に備える
- 日本の未来描く「国土形成計画(全国計画)中間とりまとめ」 日本が抱える7つの課題とは?
- 明治用水の漏水、電力ひっ迫、通信障害… 南海トラフ地震時に病院機能を維持するために今すぐ対策を
- 大地震発生が最も心配されている糸魚川―静岡構造線、1260年も息をひそめる活断層
- 愛知県で起きた明治用水の漏水 相互依存するインフラ・ライフライン、被害連鎖の背景は
- 火山の崩落が大津波を起こし、15000人の命を奪った島原大変肥後迷惑から230年
- 火災対策を抜本的に変えた、史上最悪の大阪ミナミの千日デパートビル火災から50年
- 震度7の揺れが2度襲った熊本地震から6年、望まれる耐震化
- 明治以降に3度も焼失した銀座、150年前の大火で煉瓦街が生まれ日本一の繁華街に
- 明治になって最初の大地震・浜田地震から150年、西日本内陸地震に備えを
- 東日本大震災から11年 経済界が動き出した 商工会議所が地域レジリエンスの核に
- 十勝沖地震から70年、心配な日本海溝・千島海溝沿いの地震、津波と共に流氷も襲う可能性
- 耐震のはなし 日本の耐震基準は命を守る最低基準、生活や生業はどうなる?
- 連日発生したホテルニュージャパン火災と日航羽田沖墜落事故から40年 今も生きる教訓
- 耐震のはなし 沖縄返還と地震地域係数、南海トラフ地震防災対策推進地域の四国や沖縄の地震危険度の低減
- 日向灘でM6.6の地震 南海トラフ地震臨時情報の周知と長周期緊急地震速報の早期導入を!
- 阪神・淡路大震災から27年、盲点は繁華街のビルの耐震化 3大都市の現状を見る
- 東南海地震の37日後に起きた三河地震から77年、今起きたらどうなるか
- 2022年に周年を迎える災禍、事故や災害が多発、大地震にも変わらず備えを
- 南海地震から75年の日に、北海道・東北の津波被害想定公表 最悪の場合、東日本大震災の10倍
- 77年前、東南海地震6日後に名古屋空襲と猛獣射殺。今、地震が起きたら社会はどうなる?
- ドキッとした先週の地震、明日12月7日は東南海地震から77年
- 世界一危険と評された東京の災害危険度を考える(その3)エクスポージャ(一極集中の怖さ)
- 世界一危険と評された東京の災害危険度を考える(その2)バルネラビリティ(脆弱性)
- 世界一危険と評された東京の災害危険度を考える(その1)ハザード