Yahoo!ニュース

検索結果

311
  1. 相次ぐ昇進の最中に急逝した藤原宣孝
    …6月23日(日)放送の『光る君へ』第25回「決意」では、京に戻ったまひろ(のちの紫式部/むらさきしきぶ/吉高由里子)の様子が描かれた。一方、鴨川が氾…
    歴史人ライフ総合
  2. 「東海道五十三次」完成400周年―“箱根発” 歌川広重の55の名画と旅する東海道
    …天野 久樹(ニッポンドットコム)…
    nippon.com文化・アート
  3. 孤独な子育てしていませんか? 「気軽に頼れる人と場所」NPO法人がサポート…ワークショップや一時預かり、情報発信、相談対応 指宿市
     鹿児島県指宿市で子育て中の保護者の孤立を防ごうと活動するNPO法人がある。「いぶすき子育てサポートセンター LUANA(ルアナ)」。親を対象にした…
    南日本新聞鹿児島
  4. 「東海道五十三次」完成400周年―そこで知りたい東海道の歴史と「五十三次」にまつわるエピソード
    …天野 久樹(ニッポンドットコム)…
    nippon.com社会
  5. 「育児支援に」管理栄養士が離乳食をレクチャー
     京都市伏見区の伏見中央図書館が区役所と連携し、子どもの健康や発育に関する情報提供に力を入れている。20日には管理栄養士が来館し、親子連れに離乳食の説明をした。
    京都新聞京都
  6. めっちゃ強い!? あの武田信玄を2度も破った信濃最強の武将・村上義清【知っているようで知らない戦国武将】
    …信長・秀吉・家康・信玄・謙信など英雄ともいわれる戦国武将はよく知られているが、彼ら英雄たちに絡んで戦国時代を彩った武将たちは、どういう人物でどういう…
    歴史人ライフ総合
  7. 「20年で約1万店の書店が閉店…」 街の本屋さんを国が支えなければならない理由
    …いう話で言えば、図書館にも同様の機能があります。しかし、気になった本を自分の手元に置き、自由にアンダーラインを引くような読み方は図書館で借りた本ではできません。
    デイリー新潮社会
  8. 実は福澤諭吉も言っていた!「東大の学費を値上げすべき」と慶應義塾長が提言した背景にある“伝統”とは(レビュー)
    …「国立大の学費を年間150万円に値上げすべき」――慶応義塾長が文部科学省の審議会で提言して、物議を醸している。SNSでは「低所得者層が進学できなくな…
    Book Bang社会
  9. 江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
    …東京23区に残る800以上の坂 今回は、江戸の歴史を語るうえで切り離すことができない「坂」に着目。江戸に坂が多い理由を解説し、また物資を運ぶ苦労話な…
    Merkmal経済総合
  10. 見たいWebページが「404 Not Found エラー」元のページ内容を見る方法があるって知ってた?
    …前のページの閲覧が可能です。 【3】国立国会図書館インターネット資料収集保存事業を利用する国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP)…
    オトナライフIT総合
  11. 夏休みの自由研究に役立てて 図書館員サポート学習おたすけ講座 来月6日から、大宮図書館
     埼玉県のさいたま市立大宮図書館では、7月6日から「調べる学習おたすけ講座」を開催する。図書館を使って、子でもたちの調べ学習をサポートする。  講…
    埼玉新聞埼玉
  12. 新1万円札の顔・渋沢栄一は北九州の発展にも足跡…門司港の基盤整備を支援、ゆかりの施設は今も残る
     7月3日に発行される新1万円札の顔となる実業家・渋沢栄一(1840~1931年)は、北九州の発展にも深く関わっていた。その足跡からは、日本の近代化…
    読売新聞オンライン経済総合
  13. 公共図書館数2118から30年間で3310に増 サービス向上、試行錯誤の知の殿堂
    …■にぎわいだけなら図書館の必要性ない 新藤透・国学院大教授(図書館情報学) 新たに作られる図書館が増えているのは好ましい状況だと思う。図書館の存在意義であ…
    産経新聞ライフ総合
  14. 図書館で涼んで 怪談やレシピ本紹介 金ケ崎【岩手】
     暑い夏に書籍で涼を感じてもらおうというユニークな企画展が、金ケ崎町西根の町立図書館(及川敏雄館長)で開かれている。題して「涼―五感に涼風を」。背筋が凍るよ…
    岩手日日新聞社岩手
  15. 【倉敷市】知ってる?倉敷市立中学校の制服が学ランからブレザーへ。西中学校の新制服が中央図書館で展示中
    …の風景として溶け込んでいけばよいなと思います。倉敷市立中央図書館で展示中倉敷市立中央図書館で、2024年6月30日(日)まで、西中学校の新しい制服を1…
    戸井健吾岡山
  16. 石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は
     牧野さんには、光博さんも知らなかった皇室との関わりがあった。  石垣市立図書館に、皇太子時代の上皇さまの側近トップ鈴木菊男東宮大夫が、牧野さんに宛てた…
    47NEWS社会
  17. 建築家安藤忠雄さん、子ども向け図書施設を広島市に整備へ 中央公園(中区)で市が協議
    …があったという。  市は、こども図書館とこども文化科学館が入る施設の再整備を計画中で、市民の要望を踏まえ、こども図書館以外に子どもたちが自由に読書をで…
    中国新聞デジタル広島
  18. 保育所に絵本専門図書館「かたつむりの家」 地域にも無料開放(広島)
    …備費は園舎と図書館合わせておよそ2億円。  丸みを帯びた外観、2階に上がるためのらせん階段が、カタツムリの殻を連想させることから、図書館名は「かたつむ…
    福祉新聞社会
  19. なぜ渋沢栄一は子供たちに財産を残さなかったのか…日本資本主義の父が理想とした「合本主義」とはなにか
    …日本の近代経済社会の礎を築いた渋沢栄一はどんな人物だったのか。曾孫の渋沢寿一さんは「生涯で500もの企業の設立に関わったのは、決して財産や利権を得る…
    プレジデントオンライン経済総合
  20. 渋沢栄一“ゆかりの地”で奪い合い? 新1万円札「イチバンの新券」をゲットする自治体は
     実に20年ぶりとなる新札の発行が7月3日に迫るなか、「若い記番号」の新札の行方に注目が集まっている。
    デイリー新潮社会
  21. 横浜に「のげやま子ども図書館」 市が中央図書館に整備開始 24年度内に親子フロア完成予定
     横浜市は本年度、中央図書館(西区)1階に「のげやま子ども図書館」の整備を始める。未就学児が保護者と一緒にくつろぐ「親子フロア」は本年度末、小学生~…
    カナロコ by 神奈川新聞神奈川
  22. 【お悩み】水は出しっぱなし、靴は脱ぎっぱなし…だらしない娘、どうしたらいい?
    …大人顔負けのことを言うかと思えば、驚くほど子どもっぽい面もあり、そのギャップが親を翻弄する思春期の子どもたち。今回の相談者は、その「子どもっぽさ」に…
    朝日新聞デジタルライフ総合
  23. 仲間と学びで、未来を拓く...「仲間」を重視する、人事のための「人事図書館」が話題を集める理由とは?
    …その文脈で、人事図書館という場を使っていただけると嬉しいですね。 人事図書館が「学び」より「仲間」を重視した理由──改めて人事図書館のコンセプトを教…
    ニューズウィーク日本版経済総合
  24. 2代目「ちゅらゆめ号」デビュー 宜野湾・移動図書館 市民に読書の喜び運ぶ
     宜野湾市民図書館(金城広郁館長)の移動図書館2代目ちゅらゆめ号のお披露目が7日、同図書館で行われた。  移動図書館が始まって以来、23年間走り続け…
    琉球新報沖縄
  25. 天皇陛下、オックスフォード留学時の写真 22日から英国訪問
     天皇、皇后両陛下は、22日から英国を公式訪問します。両陛下は国賓として迎えられ、歓迎式典やチャールズ国王、カミラ王妃主催の晩餐(ばんさん)会などに…
    朝日新聞デジタル社会
  26. 【夏休み2024】国際子ども図書館「親子向け見学ツアー」
     国際子ども図書館は2024年7月25日から8月29日までの毎週木曜日、小学生とその保護者を対象に「夏休み親子図書館見学ツアー」を開催する。参加無料…
    リセマムライフ総合
  27. 道長が厚い信頼を寄せた藤原斉信
    …6月16日(日)放送の『光る君へ』第24回「忘れえぬ人」では、まひろ(のちの紫式部/むらさきしきぶ/吉高由里子)が藤原宣孝(ふじわらののぶたか/佐々…
    歴史人ライフ総合
  28. 甲申政変の主役・金玉均は「若造」の冒険主義者だった
    …キル・ユンヒョンの朝鮮の分かれ目_06  金玉均が行ったことで、あまりにも多くの人が苦しみ、国はふたたび荒廃した。最大の問題は、朝鮮の支配階級内に芽生…
    ハンギョレ新聞韓国・北朝鮮
  29. 盛岡市立図書館で「世界の子どもの本展」 本を通じて国際理解深めて
    …の会員がいたことから、「市立図書館が新しくなったことに合わせて子ども向けの展示ができないか」というアイデアを提案。図書館側が快諾し、JBBYが行う巡回…
    みんなの経済新聞ネットワーク岩手
  30. 全国130書店を巡ったふわはねさんが痛感した「本屋さんはずっとそこにあるとは限らない」
    …本屋さんではないのですが、同じく高知県の「雲の上の図書館」も素晴らしかったです。隈研吾さんが設計をした図書館なのですが、ペタペタと裸足で歩ける木の空間が心…
    nobico(のびこ)ライフ総合
  31. 「大友宗麟」の書状を「偽造」してまでローマ教皇に送らなくてはならなかった「イエズス会の思惑」とは何だったのか
     本日(2024年6月19日)放送の『歴史探偵』(NHK総合:午後10:00~午後10:45、再放送:6月25日(火) 午後11:50~午前0:35…
    現代ビジネス文化・アート
  32. 【光る君へ】宣孝から紫式部へのプロポーズ この結婚が『源氏物語』のきっかけになった!?
    …NHK大河ドラマ『光る君へ』第24回では、藤原宣孝(佐々木蔵之介)がヒロイン・まひろ/紫式部(吉高由里子)にプロポーズ。「忘れえぬ人」・道長(柄本佑…
    歴史人ライフ総合
  33. 【綾町】2024年6月23日 図書館にて昔ばなしのおはなし会~古くから語り継がれる民話で古き綾を知る
    …6月23日の日曜日、てるは図書館で「綾語り部の会による昔ばなし」が開催されます。綾語り部の会は綾に伝わる民話を伝承する有志の会。今回は綾だけでなく、…
    omi宮崎
  34. 佐渡の朝鮮人名簿の公開を要請 市民団体、新潟県文書館に
     政府が世界文化遺産に推薦した新潟県の「佐渡島の金山」を巡り、戦時中に佐渡鉱業所に動員された朝鮮人労働者の「半島労務者名簿」を県立文書館がマイクロフ…
    共同通信社会
  35. 「国家の命運は目先の軍事力ではなく経済力が決める」――大河ドラマの原作となり得る金融家の生涯
     戦前の日本を代表する政治家は誰だろうか? 大久保利通、伊藤博文、山県有朋、大隈重信、原敬、近衛文麿、東条英機などが有力候補かもしれないが、幕末開国…
    新潮社 フォーサイトエンタメ総合
  36. 鬼や妖怪に襲われないコツは「酔ったふり」だった!? 『今昔物語集』で紹介された平安のライフハック
    …見たものは死ぬという実は恐ろしい鬼⁉ 「かたしはや、えかせにくりに、ためるさけ~」  京の都の暗闇の中、一人歩きする人の多くが、こんな呪文を唱えてい…
    歴史人ライフ総合
  37. モンスターペアレントは江戸時代に学べ!「親の過干渉禁止」「無礼な子は学ぶ資格ナシ」寺子屋の教えが現代人に必要なワケ
    …調査報告『日本教育史資料』(『我が国庶民教育と矢吹学舎』に所収/国立国会図書館)は、約1万5000カ所と記している。都道府県別では長野1341カ所、山…
    ダイヤモンド・オンライン社会
  38. 没後1年、初公開の愛用品も 現代日本代表する作家、森村誠一に迫る 埼玉・熊谷で企画展 「人間の証明」も
    …7月24日に90歳で亡くなって間もなく1年を迎える。同市桜木町の市立熊谷図書館では、ミニ企画展「追悼・森村誠一の証明展」が開幕。初公開の愛用品や関連資…
    埼玉新聞埼玉
  39. 女子サッカー無限の可能性信じて…受け継がれていく思い 賀川浩さん、澤穂希さん対談 サッカー大国の魁 14代田邊五兵衛の生涯<番外編・上>
    …こジャパン」の主力として活躍し、世界の頂点に立った澤穂希が、神戸市立中央図書館「神戸賀川サッカー文庫」を訪問。賀川が集めた数千冊にのぼるサッカー関連の…
    産経新聞サッカー
  40. 陰陽師・安倍晴明 : 技能職国家公務員が1000年も語り継がれる伝説の異能者になった理由は…
    …小林 明…
    nippon.com社会
  41. 【光る君へ】イケオジ・宣孝からのプロポーズ 年齢差もあるのに、なぜ結婚? 史実での結婚生活とは
    …NKK大河ドラマ『光る君へ』第23話のラストでは、越前を訪れた藤原宣孝(佐々木蔵之介)がまひろ/紫式部(吉高由里子)にプロポーズした。年齢差も大きい…
    歴史人ライフ総合
  42. AI音訳解説や発声指導 元東海テレビアナ磯野さん、亀山で研修会 三重
     【亀山】亀山朗読奉仕会(櫻井久子代表)は8日、三重県亀山市御幸町の市立図書館で、元東海テレビアナウンサーで金城学院大学教授の磯野正典さん(68)を講…
    伊勢新聞三重
  43. 圧倒的に有利だった東海一の武将【今川義元】はなぜ桶狭間の戦いで敗れたのか?
    …東海最大の戦国大名であった今川義元は、尾張侵攻の途上、寡兵の織田信長に討ち取られた。戦国最大の番狂せといわれた桶狭間の戦いは、なぜ起きてしまったのか…
    歴史人ライフ総合
  44. 【じつは残酷な伝承】座敷わらしの正体は「口減らし」で殺された子供⁉︎ なぜ幸運をもたらすのか?
    …圧殺されて、家の中に埋葬された子供の霊といわれる座敷わらし。昔は口減らし(間引き)のために、石臼で押し殺した嬰児を、土間や台所の下に埋める風習があっ…
    歴史人ライフ総合
  45. 世渡り上手で愛嬌ある屈託のない性格の持ち主・豊臣秀吉は実は「残虐性」をもった鬼将だった⁉【イメチェン!シン・戦国武将像】
    …ひとたらし、世渡り上手、明るく千恵のある性格、人に好かれたなど豊臣秀吉(とよとみひでよし)が天下人に至った要素として挙げられるものは武力ではなく、人…
    歴史人ライフ総合
  46. 老朽化で寿命迎える街の図書館を町民ら主導でリノベ!テラスで日光浴、おしゃべりOKの素敵空間に生まれ変わった「瑞穂町図書館」 東京・瑞穂町
    …クショップは、瑞穂町図書館のリニューアルの屋台骨を決めるものとなりました。 図書館の基本計画の策定段階である2019年に「図書館をみんなで考え・つくる…
    SUUMOジャーナルライフ総合
  47. 分断と対立の現代。共生社会実現のヒントは江戸時代にある? 「宇宙人と戦う前に考えてほしいことがある」と歴史学者
     国際社会ではウクライナや中東での激しい戦争、米国内での世論分断…。日本国内を見てもインターネット上にあふれる他人への不寛容や誹謗中傷…。
    47NEWS社会
  48. 「小室家と縁続きになるのは避けたい」 佳子さまの“お相手”とうわさされる旧華族・島津家サイドから反対の声
    …「私の結婚は、せめて国民に納得してもらえるものでなければ」 眼前に広がるエーゲ海を眺められながら、プリンセスの胸中にはいかなる思いが去来したのだろう…
    デイリー新潮社会
  49. 児童文学の礎 古田足日さん(四国中央出身)没後10年(愛媛)
     累計発行240万部のロングセラー絵本「おしいれのぼうけん」の共著者として知られる四国中央市出身の児童文学作家・評論家、古田足日さん(1927~20…
    愛媛新聞ONLINE愛媛
  50. 図書館の本、学校お届け 茨城・神栖市のサービス好評 遠隔地でも読書親しむ
    …み。 同市の図書館は、中央図書館(同市大野原)とうずも図書館(同市知手中央)の2カ所。他に公民館図書室が3カ所あるが、蔵書数が多い図書館はいずれも神栖…
    茨城新聞クロスアイ茨城

トピックス(主要)