Yahoo!ニュース

【綾町】2024年6月23日 図書館にて昔ばなしのおはなし会~古くから語り継がれる民話で古き綾を知る

omi地域ライター/パフォーマー (綾町・国富町)
綾てるは図書館

6月23日の日曜日、てるは図書館で「綾語り部の会による昔ばなし」が開催されます。綾語り部の会は綾に伝わる民話を伝承する有志の会。今回は綾だけでなく、宮崎県全体に伝わる民話もお話してくれるそうです。

・語り継がれることの大切さ

確か1年前、2023年の3月頃だったと思います。その時、図書館で知り合った方から、綾のカッパについて教えてもらったことがあります。他の多くの地域ではカッパの指は3本と言われているが、綾のカッパは指が5本あるとか。

竹野地区のカッパの湧き水 指を数えるとたしかに5本でした
竹野地区のカッパの湧き水 指を数えるとたしかに5本でした

教えてくださった方は継松敏夫さんといい、綾に伝わる民話を伝承し、公民館などでおはなし会を開いていた方です。他にも綾の民話について、いくつか興味深いお話をしてくれました。数年前に移住してきた自分は綾の歴史は殆ど知らず、ましてや民話が残っていることも知らなかったので、とても興味深く話を伺いました。当時長男はまだ4歳。次男は2歳。もう少し大きくなり、おはなし会に参加できる機会があればいいなと思っていたのですが、残念ながらお亡くなりになったそうです。もう一度お会いしたかったです。

しかし、継松さんは故人となってしまいましたが、その意志は引き継がれています。綾語り部の会によって、引き続き語り継がれていくことでしょう。

今でも民話の雰囲気が残る綾の風景
今でも民話の雰囲気が残る綾の風景

・直接おはなしを聞くことの楽しさを

昔から語り継がれている民話。今はデータ化してネットで見ることが可能な時代です。しかし、直接おはなしを聞くことにより、物語の雰囲気、緊張感がより一層伝わると思います。

子どもたちにとって言葉によるだけのお話は、想像力を養うとても良い機会だと思います。映像や音など足りない部分は頭の中で補わなければいけないですから。大人たちは古き宮崎、古き綾を知るまたとない機会となるでしょう。

故きを温ねて新しきを知る
故きを温ねて新しきを知る

そして参加した人の中から、将来民話を語り継ぐ側になる人が出てくれば、とても素晴らしいことだと思います。これこそが民話の継承です。

「綾語り部の会による昔ばなし」
開催日時: 2024年6月23日(日) 14:00~14:30
場所: 綾てるは図書館 学習・視聴覚室
住所: 綾町北俣462-2
対象: 幼児から一般まで
定員: 30名
駐車場: 有
申込方法: 6月1日(日)~6月20日(水)までにカウンターまたは、お電話にてお申し込みください
電話: 0985-77-0180
公式サイト: 綾てるは図書館

地域ライター/パフォーマー (綾町・国富町)

札幌のすすきの周辺で生まれ育ち、新宿、ニューヨークなど喧騒の場所を転々とする。2017年12 月、新宿に別れを告げ、自然を求めて宮崎県綾町に移住。その瞬間、第一子を授かる。仕事の傍らバンド、そしてタップダンス、パントマイムの舞台活動を行っていたが、現在は子育て中心の生活。身近の知ってそうで知らない情報をお届けしていきます。

omiの最近の記事