Yahoo!ニュース

それでいいの?「やってはいけない」チーズの切り方。包丁は使わないで

チーズを切り分ける時に「包丁にくっついて切りにくい」というご経験、誰しも一度はあるかと思います。

切ったチーズが包丁の刃にくっつくのを何とかしたい。
切ったチーズが包丁の刃にくっつくのを何とかしたい。

そこで今回は、ノーストレスチーズを切る方法についてご紹介します。
家にあるものを使って、包丁にくっつかない切り方をぜひマスターしてくださいね。

正解の切り方はコレ!

もったいぶらずに結論からお伝えします。

ノーストレスでチーズを切るのに使用するのは、こちら…

そう、「つまようじ」です。

具体的に、どのようにして切っていくのか写真付きでご説明します。

つまようじをチーズの上に乗せ…

垂直に力を入れて押し込みます。
そして、つまようじを引き上げると…

スッと、つまようじだけが取れました。
包丁と違って表面積が小さいので、チーズがくっつくことなく切ることができます。

切っていくうちに、つまようじの周りにチーズが付着し、切りづらくなることもあります。
その場合は水につけるなどしてチーズを取り除くと、切れ味が復活します。

包丁で切るよりも、圧倒的に短時間で切れるので、非常に便利です。
おつまみポテトサラダの具材用などに、チーズを切る際には、ぜひご活用ください。

これも地味にストレス…!

ソーセージのフィルムをはがす作業。これも上手くいかない時があって、地味にストレスではありませんか?

うまくめくれずソーセージが曲がってしまうことも。
うまくめくれずソーセージが曲がってしまうことも。

このプチストレスも、実は「つまようじ1本」で簡単に解決できるとご存じでしょうか?

「何それ」と思った方は、ぜひご確認ください。

今回の内容が「参考になった」という方は、私のプロフィール画面から「フォロー」いただけると嬉しいです。
こちらの記事も人気です。

冷凍うどん「格上げ」する解凍方法

もやし「野菜室NG?」間違った保存場所

もやし「洗う・洗わない」どっちが正解?

炊飯器に入れるだけ!お米「甘みアップ」

玉ねぎ「水にさらさないで」辛味とる方法

ホットケーキふわふわにならない理由3つ

高カカオチョコ「3つのデメリット」

トウモロコシ「間違った」調理法

ハズレの茄子「選ばない方法」

ハラミってどこの部位?赤身肉ではなくて…

お弁当「傷みにくくなる」調味料とは?

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事