Yahoo!ニュース

知ってる?沸騰1分で「ゆで卵」作る方法 キッチン暑くならない

ゆで卵を作る時、あなたは何分ゆでていますか?

5分?10分?それぞれ定番のお時間があるかと思いますが、沸騰後1分ゆでるだけで茹で卵を作る方法を、今回ご紹介します。

夏になり、キッチンに熱がこもって暑くなりがち。今回のアイデアを活用して、火を使う時間を短縮してくださいね。

キッチンにいる時間を1分でも短く!
キッチンにいる時間を1分でも短く!

「沸騰1分」で作る方法

もったいぶらずに結論からお伝えすると、沸騰後1分ゆでるだけで「茹で卵」を作る方法は、次のとおりです。

  1. 小鍋底から1cmの高さまでを入れる
  2. を加える(1~6個くらいまでなら何個でも◎)
  3. 強火にかけ沸騰後1分ゆでる
  4. フタをして火を止め10~15分放置

放置時間は、10分で「半熟」に、15分で「固ゆで」になるというのが目安です。
茹でた後、卵をすぐに氷水に入れて冷やすと、殻がむきやすくなります。

ご存じの方も多いかも。
ご存じの方も多いかも。

ご注意点!

次の3点にはご注意ください。

  • 手軽さを考え、今回の調理は冷蔵庫から出したばかりの卵の使用を前提としています。常温の卵の場合は放置時間をご調整くださいね。
  • 冬場「沸騰後2分ゆで、12~17分放置」を目安にしてください。
  • 茹で具合は調理時の室温や鍋とフタの保温性などにより前後するため、お好みの茹で具合になるよう各ご家庭で調整してくださいね。
左が10分放置、右が15分放置(夏の場合)
左が10分放置、右が15分放置(夏の場合)

「白いヒモ」って食べていいの?

ゆで卵にすると気になりませんが、卵には「白いヒモ」がついていることはご存知ですよね。

何気なく食べてしまっているこの「白いヒモ」って、一体何なのでしょうか
取り除いた方がいい人もいるのですが、それはどんな人なのでしょうか?

せっかくの機会ですので、ぜひあわせてご覧ください。

今回は以上となります。「参考になった」という方は、「フォロー」や記事下の「ハートマーク」を押して応援いただけると嬉しいです。
こちらの記事も人気です。

ハラミってどこの部位?赤身肉ではなくて…

冷凍うどん「格上げ」する解凍方法

もやし「野菜室NG?」間違った保存場所

もやし「洗う・洗わない」どっちが正解?

炊飯器に入れるだけ!お米「甘みアップ」

玉ねぎ「水にさらさないで」辛味とる方法

ホットケーキふわふわにならない理由3つ

高カカオチョコ「3つのデメリット」

トウモロコシ「間違った」調理法

ハズレの茄子「選ばない方法」

お弁当「傷みにくくなる」調味料とは?

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(旧Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事